Ubuntu 6.10を一度中断してopenSUSE10.2 を入れてみようかと思った今日この頃。まだまだハードディスクの空きがある。
Fedora・Mandriva・Vine・Ubuntu で自動認識されず、NVIDIA のビデオドライバーを入れるまで使えなかった私の韓国LG製の液晶モニター。嬉しいことに Linux で初めて "LG ELECTRONICS M1710A" と認識されて、GUIインストーラーを実行できました。少し感動。でも終わった後ログイン画面になると画面が歪みまくり。仕方ないので一旦ファイセーフで起動し yast を実行。インターネットの接続設定を済ました後 Nvidia Installer HOWTO for SUSE LINUX users に書いているようにインストールソースを追加。x11-video-nvidia、nvidia-gfx-kmp-default をインストールして再起動。

OS 選択画面がグラフィカル! ランダムでクリスマスバージョンになるみたい


パネルメニューが他のディストリビューションと違う。GNOME はこれですね。KDE のは Kickoff と言うらしい。正直 GNOME のやつはどこに何があるか分かりにくく、使いづらいです。それとKDEで「マイコンピュータ」をクリックすると、ハードディスクだけでなく何やらいろいろ情報が出ます。CPU が 1000MHz となっているのは(本当は2000MHz)、Cool'N'Quietドライバが動いているっぽい。
SUSE と言えば xgl + Compiz なわけで、GNOMEだと「デスクトップ効果」で有効に。Berylはデフォルトでは用意されてない。
10.0の時の爬虫類壁紙やめちゃったのか…不評だったんだろうなあ。
06:31 pm | コメントする |