→ [lopsa-tech] XFS and xfs_fsr and fragmentation
→ man xfs_fsr (8) - filesystem reorganizer for XFS
大きいファイルに適しているという噂から、私はVMwareのイメージファイル置き場にXFSを使っています。Windowsで使うと分かるけど、VMwareって凄く断片化するんだよね。
まずは断片化量の表示
# xfs_db -c frag -r /dev/hdb3この94%というのはフラグメンテーションしまくりってこと?
actual 1545, ideal 82, fragmentation factor 94.69%
xfs_fsr コマンドは私のFedora Core6にデフォルトで入っていなかった。
# yum install xfsdump実際にやってみる
# umount /dev/hdb3対象パーティションをマウントした状態でないと文句を言われるのね。がりがりハードディスクが鳴りだして恐い怖い。無理矢理 fsck した気分。約30分で終了
# xfs_fsr /dev/hdb3
→ エラー
/dev/hdb3: not fsys dev, dir, or reg file, ignoring
# mount /dev/hdb3
# xfs_fsr /dev/hdb3
/mnt/vmware start inode=0
# xfs_db -c frag -r /dev/hdb3無事に済んだようだ
actual 82, ideal 82, fragmentation factor 0.01%
≪関連記事≫
- Linuxにデフラグが無い理由
- fiDefrag (xfs以外でもOK)
12:21 am | コメントする |