Fedora7の時との変更点は少し起動スクリプトを改良して im-chooser にちゃんと対応させただけ。ほぼ変化無し。
ちなみに x86_64 でも動きます。
ここから本題
# yum -y install gtk+ # rpm -ivh atokx-1.0-1.i386.rpm iiimf-1-2.i386.rpm iiimf_conv-1-2.i386.rpm # wget http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/atokx-1.0-1.i386.patch01.tgz # wget http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/iiimf-1-2.i386.patch03.tgz # wget http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/atok12ydic_2001.patch01.tgz # tar xvzfP iiimf-1-2.i386.patch03.tgz # tar xvzfP atokx-1.0-1.i386.patch01.tgz # tar xvzfP atok12ydic_2001.patch01.tgz # chkconfig --add atokx # chkconfig --add IIim # service atokx start # service IIim start # touch /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/shift_space # wget http://fun.poosan.net/sawa/file/atokx_client # install -m 755 atokx_client /etc/X11/xinit/xinput.d/atokx.confそして設定メニューにある入力メソッド(im-chooser)で『ATOKX』を選択し、ログアウトして完了。
GNOMEやFirefoxの左下に出現する「あ連R漢」の白いウィンドウは
# rpm -ivh http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/core/updates/4/i386/iiimf-gnome-im-switcher-12.2-4.fc4.2.i386.rpmこの後、設定メニューの入力方式(gnome-im-properties)で『言語ステータスバーを有効にする』のチェックを外せば消えます。
変換候補が左下に表示される問題は libX11 のソースに libX11-1.0.3-spotlocation.patchを当てると解決するような気がします(試してません)
11:54 pm | コメントする |
1. ちうみ 2008/03/29 07:25