<<  2008.4  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » いろいろ April 06, 2008

LinuxでCUEシートに基づき音楽ファイルを分割 Linux

CUE作成CUE再生で音楽CDを丸ごと一つのファイルに保存して使う事を考えてみましたが、今度は逆にそれをトラックごとに分ける方法を調べてみた今日この頃。

まずmp3、ogg形式なファイルはmp3spltを使います。Ubuntu 7.10ならapt-getでインストール可能。たぶんFedoraもどこかにある。
$ mp3splt -a -c CDImage.cue CDImage.ogg
圧縮していないWAVE形式のファイルはbchunk
$ bchunk -w CDImage.wav CDImage.cue OUTPUT_NAME
そして可逆圧縮されている場合はLinuxで音楽ファイルの可逆圧縮(flac, ape, tta, wavpack) の方法で一度デコードしてからbchunkで分割。終わったら好きな形式にもう一度圧縮。


上の方法でもいいのですが、他にshntoolというツールがあって、可逆圧縮されたファイルの処理(デコード・分割・エンコード)を一括で行えます。一時ファイルを作りません。

入力は wav,flac,ape,tta,wv,wma,aiff,tak,etc...に対応。でも出力は tta、wma、tak が非対応です。動作にはそれぞれのエンコードコマンドが要ります。注意としてAPEの出力、TTAの入力をするにはコマンド(mac、ttaenc)にパッチを当てる必要あり。TTAは古いバージョン(ttaenc-ver3.3)を使うことでもいけますが。

使い方は下のような感じ
FLACを分割
$ shnsplit CDImage.flac -f CDImage.cue -o flac -t %n
-o で出力フォーマットを指定
-t はファイル名をCUEの記述にそって決める
(%p:Performer, %a:Album, %t:Tracktitle, %n:Tracknumber)

APEを分割しつつ256kbps(-b256)のWavPackにする
$ shnsplit CDImage.ape -f CDImage.cue -o 'wv wavpack -b256 - -o %f'
自分でオプションを指定するときは
-o 'フォーマット コマンド オプション - %f(仮の出力ファイル名)'

そのままではMP3やOggには対応してないが、-o cust で直接エンコードが可能
$ shnsplit CDImage.tta -f CDImage.cue -o 'cust ext=mp3 lame --quiet - %f'
ext= で名前に付ける拡張子を決める
いちいちオプションを覚えるのはアレなので、頻繁に使うならシェルスクリプトを作っておくといいかもしれない。以下はオマケ
バラバラのwavからCUEシート作成
$ shncue split-track*.wav > joined.cue

分解されたwavを一つに結合
$ shnjoin split-track*.wav
≪追記 2009/01/09≫
他にも(g)cue2tracksというソフトがありました。
04:48 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. もーまんた 半年待ちました  2008/04/08 22:21
ごくろうさま。でも50点。コマンドじゃなしにもっとWindowsに似た方法はないの?
こんなに待たしてもないですか、そうですか、しょっせんLinux
次はCD-Rに入れる方法とitunesですよ。はやくはやく〜

2. Owner CommentSawa  2008/04/10 00:33
例えば ~/.gnome2/nautilus-scripts/cueflac2mp3 という名前のファイルを作って

#!/bin/bash
shnsplit -O always "${1%.*}".flac -f "${1%.*}".cue -o 'cust ext=mp3 lame --quiet - %f' | \
zenity --auto-kill --progress --pulsate --auto-close --text=cueflac2mp3

という内容で保存。
実行属性のアクセス権を付ければファイルマネージャの右クリックで
FLACをCUEで分けてmp3にできると思います。試してませんが。

3. もーまてない  2008/04/12 14:04
flacの変換なんて誰も必要としませんよ。flacなんて落ちてないでしょ。ape+cueかttc+cueしか流れてないでしょ。これまでもcueを分ける方法を教えてくれといったのに作り方を書くし、ちょっとは考えてください。普通はflacなんてないしcueは分割するだけです

4. 某所の匿名  2008/04/15 16:14
管理人さんにそこまでの義務ないし、Windowsみたいなやり方がいいならWindows使えばいいんじゃない?
Linuxで全部やらなきゃいけない理由でもあるの?
再生の方のコメントでも書いたように、Wine+EACやfoobar2000でお望みのことはほぼできる筈です。
あと、iTunesに入れる方法ってなんですか?ipodの間違い?
iTunesのLinux版はないし、Wineでも起動は困難なようですが?
ipodのことなら、RhythmboxかAmarokでできそうですね。
(でもipod→linuxは出来るけどその逆は無理ってどこかで見たような)

5. クロエモン  2010/09/17 21:26
??

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:52831、今日:54、昨日:891
Created in 0.1517 sec.