<<  2008.4  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » Linux April 18, 2008

CDemu - Virtual CD/DVD drive for Linux [ver 1.1.0] Linux

http://cdemu.sourceforge.net/
http://www.poared.com/wordpress/?p=44

仮想CD/DVDドライブ作成ツール。各種イメージファイルを普通のドライブのようにマウントできます。AcetoneISOは単にマウントするだけですが、CDemuは本当にドライブが増えたかのように振る舞います。WindowsでいうDAEMON Tools、MagicDisc、Alcohol 52%と同じ。対応形式は b6t, ccd, cdi, bin/cue, bin/toc, iso, mds and nrg.

インストールはUbuntu 8.04なら公式サイトにパッケージが置いてあります。
$ sudo apt-get install dkms
$ sudo dpkg -i cdemu-client_1.1.0-0ubuntu1_all.deb \
cdemu-daemon_1.1.0-0ubuntu1_i386.deb \
gcdemu_1.1.0-0ubuntu1_all.deb \
libmirage1_1.1.0-0ubuntu1_i386.deb \
vhba-dkms_1.1.0-0ubuntu2_all.deb
再起動すると実際に存在するドライブ(/dev/sr0)に加えて仮想の /dev/sr1、/dev/sr2 が出現しています。あとはGNOMEアプレットのgCDEmuでマウントすればいいだけ。KDEにも kcdemu というアプレットがあるらしい。

増やす仮想ドライブの数は /etc/default/cdemu-daemon の「DEVICES="?"」で設定できます。 しかしアレだ。Ubuntuは sysvinit の代わりに UpStart が採用されてるはずなのに、このファイルでは LOAD_AT_SYSVINIT="1" となっちょるな。動いてるので別にいいけど。

ちなみにコマンドでマウントするなら
load 0 が一つ目(sr1)、load 1 は sr2
# cdemu load 0 CDImage.cue
# cdemu load 1 cd.iso

アンマウントは
# umount /media/sr1
# cdemu unload 0

どこかにCDオーディオは鳴らないかも、と書いてましたが、wav+cueシートで試したら普通にCDプレイヤーで聴けました。

≪追記 2008/07/04≫
ver-1.1.0 + Ubuntu8.04向けに書き換えた。src.rpm のみ用意されているFedora9はまだ試してない。

≪追記 2009/02/24≫
kcdemu は古くて使えないようです。代わりにKDE CDEmu Managerがあります。
01:25 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. 某所の匿名  2008/04/19 08:37
あれ? /etc/rc.localに書かなくても、先日ちらっと書いたように
$ sudo update-rc.d cdemu-daemon defaults もしくは
$ sudo update-rc.d -f cdemu-daemon defaults でだめ?

確かパッケージインストールしただけだと、vhbaを読み込んでくれないのだけど
上記でサービスを作っておくと、OS起動時からgCDemuが使える状態になってると思います。
あと、wav+cueはcuesheetに日本語が入ってても読めますが、utf8じゃないと駄目のようです。

2. Owner CommentSawa  2008/04/21 01:47
どこに書いたのかは知りませんが…
chkconfig(rpm系) = update-rc.d(Debian) なのですね。一つ勉強になりました。

それはそうと、cdemu が --system-bus 付きでないと
cdemud: cdemud_daemon_initialize: failed to get session bus!
と起動しないんですよ。何か変なところがあるっぽいです。

cueはファイル名の認識に文字コードが絡んでいるんでしょうね。

3. 帰ってきた匿名  2008/07/02 07:42
1.1.0が出ましたね。今度はhardyでも動きます。
パネルを右クリックすると、なにやら、Use system busというのが存在。
ひょっとして、sudo update-rc.dうんちゃらのおまじないは不要になったのか?
でもチェックいれてもなにもおこらない。
sudo update-rc.dうんちゃら入れると、既にリンクはあると叱られる。
lsmodしてみるとvhbaはちゃんと動いてる。
sudo cdumudしてみると起動。うーん。OS起動時に自動的にdaemon起動しないの?
やっぱ、rc.localに書くの?あんまり気が進まないなぁ。

4. 帰ってきた匿名  2008/07/02 08:10
あ、でも、自動起動だと柔軟に対応出来ないからこれでいいか。
-dオプションでバックグラウンド起動出来るし、-nオプションでcdumu -n 2とかやると仮想ドライブが2つになるし(ってそんな複数起動することってあんまりないけどw)

5. Owner CommentSawa  2008/07/04 01:00
どもども
sudo update-rc.dうんちゃらのおまじないは不要になったみたいですよ?
私の場合は自動で /etc/rc2.d/S20cdemu-daemon というファイルが作られております。

>-nオプション
これは /etc/default/cdemu-daemon の DEVICES=2 で決められるようです。

えーと、それはそうと1.1.0をインストールしたらインターネットに繋がらなくなって涙目状態です。なんでだろう? ネットワークと全然関係ないだろうに。

6. 再び帰ってきた某所の匿名  2008/11/12 15:41
いつのまにか最新版ではcdemudが自動起動になったのでgCDEmuをパネルに追加するだけで使えます。

7. おかえりなさい  2008/11/12 23:47
久しぶりにサイトを見たら cdemu-tray なるものが…
最近GNOMEから脱皮しようと思ってるので嬉しい。

8. ビリー  2009/02/07 15:34
Alcholをインストールして、無事に仮想CDを作ることができたのですが、PC起動時にインストールしたソフトが自動起動してしまうのですが、自動起動させないようにするにはどのような設定をすればよろしいのでしょうか?

9. Owner CommentSawa  2009/02/08 02:26
どうしてここで聞くのか謎ですが…

まずソフトの設定で自動起動の項目があるかを見て、あればそこで設定
無ければ
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080206/292856/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080212/293516/
のようにすればよかです

10. 天井  2020/06/19 23:58
Linuxオペレーティングシステムでは、Joy Casino https://ameblo.jp/joycasinojp/ のスロットマシンもプレイできます

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:20441、今日:459、昨日:1374
Created in 0.0134 sec.