<<  2008.5  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Ubuntu May 13, 2008

Ubuntu 8.04 Hardy Heron 設定メモ(その1) Ubuntu

これまでUbuntuはハードディスクの肥やし状態だったのですが、ちょっと真面目に触ってみた

・デスクトップにアイコンを表示

$ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/computer_icon_visible true
$ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/home_icon_visible true
$ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/trash_icon_visible true
これで「コンピュータ」「ごみ箱」「ユーザのホーム」が出現。さらに
$ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/network_icon_visible true
とすると「ネットワーク」も出てくる

・ディスクのアイコンは非表示に

各パーティションをマウントするたびにアイコンが増えて邪魔
$ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/volumes_visible false
USBメモリなど周辺機器のアイコンも出なくなるので注意

・「デスクトップ」などの日本語ディレクトリを英語にする

コマンドラインで困るのだ
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

・Nautilusの右クリックに「管理者として開く」「端末の中に開く」を追加

$ sudo apt-get -y install nautilus-gksu nautilus-open-terminal
$ sudo ln /usr/lib/nautilus/extensions-1.0/libnautilus-gksu.so /usr/lib/nautilus/extensions-2.0/
再ログイン後有効に

・デスクトップ検索(Tracker)

利用するなら [検索とインデックス化] で有効に。私はハードディスクがガリガリ鳴るのが嫌なので使わない。削除削除
$ sudo apt-get remove tracker

・mlocate

元祖デスクトップ検索(?)の locate コマンド。毎日ファイル一覧データベースの作成に精を出し、ハードディスクをガリガリ鳴らします。私は使わないので削除する。locateって何?っていう人も消したらいい。
$ sudo apt-get remove mlocate
でもたまに無いと不便なときもあるんだよね

・rootでログインできるようにする

パスワードを設定してやれば良い
$ sudo passwd root
癖でsuコマンドを打ってしまうので…

・モニタとグラフィックスカードの設定ツール

よほど自動認識に自信があるのか、メニューに表示されなくなった。ちなみに私が使っている液晶(LG M1710A)は自動で認識されない(セーフグラフィックスモードで起動しないとOut Of Range)
$ sudo displayconfig-gtk

・Nautilusのフォントフォルダ(fonts://)が無くなった

これまでは fonts:// にアクセスすれば書体一覧が表示されて、フォントの追加もそこからできた。しかし、GNOME 2.22は一部の機能が未完な状態になってしまったらしい。フォントの追加をするには
$ mkdir ~/.fonts
$ cp msgothic.ttc ~/.fonts/
$ fc-cache -f -v (念のためキャッシュの更新)
当然だが普通にマウスでコピーしてもいい。fc-cache もたぶん必要ない。全ユーザで有効にするなら /usr/share/fonts/ 以下にコピー

・Firefox3ベータ5がHDDにアクセスしまくる


・Firefox2のインストール

$ sudo apt-get -y install firefox-2 mozilla-firefox-locale-ja-jp
$ sudo ln -sf /usr/bin/firefox-2 /usr/bin/firefox
[お気に入りのアプリ(gnome-default-applications-properties)] でブラウザのコマンドを「firefox-2 %s」と設定しても、リンクファイルやHTMLをクリックすると3.0が起動する。何の意味があるのだこれ? 仕方ないのでシンボリックリンクで誤魔化した。日本語化は about:config → general.useragent.locale → ja-JP

・Flashプラグインのインストール

$ sudo apt-get -y install flashplugin-nonfree libflashsupport
libflashsupportを入れないと音が出ない可能性がある

・マルチメディア関係

いろんなコーデックを入れる → Enabling Multimedia Playbacks
「ubuntu-restricted-extras」をインストールしてもいいが、余計なパッケージも入るので嫌。
$ sudo apt-get -y install gstreamer0.10-plugins-ugly-multiverse \
gstreamer0.10-plugins-bad-multiverse gstreamer0.10-plugins-bad \
gstreamer0.10-plugins-ugly gstreamer0.10-ffmpeg \
libxine1-ffmpeg libdvdread3
$ echo "deb http://packages.medibuntu.org/ hardy free non-free" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list
$ wget -q http://packages.medibuntu.org/medibuntu-key.gpg -O- | sudo apt-key add -
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get -y install libdvdcss2 w32codecs ffmpeg
$ sudo apt-get -y install gstreamer0.10-pitfdll (wmv9に必要だった)
これでTotemやRhythmboxで mp3, m4a, wma, divx, h264, wmv and many more formats の再生が出来るようになるし、音楽CDをMP3、AACでエンコードも可能になる。市販のDVDビデオも大丈夫。でもTotemでDVDを観ると何故かチャプター移動できないし、メニューも表示されなくて不便。動画は mplayer、vlc、xine-ui を使うのがいいと思う。
11:54 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. 憂うもの  2008/05/14 14:58
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1183472399#CID1183542223
この意見にたいしてどう思われているのでしょうか?

2. Owner CommentSawa  2008/05/16 00:13
どうでもいいです。

コマンドの方が明快で書くのが楽。
見る方もコピーして貼り付けできて楽。

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:54322、今日:673、昨日:872
Created in 0.0166 sec.