<<  2008.5  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Fedora May 19, 2008

Fedora 8 → Fedora 9 アップグレード Fedora

新規インストールしようか迷ったのですが、面倒になったのでFedora8からFedora9にアップグレード

今回から PreUpgrade というバージョンアップツールが用意されてます。
# yum -y install preupgrade
# preupgrade
これで手元にインストールDVDが無くてもグラフィカルにアップグレードできます。インターネットサーバ構築 講義メモが詳しいです。ただ、これって3rdパーティーのリポジトリはダウンロードしてくれないんだよね。だからLivnafreshrpms.netのパッケージを利用しているなら、事後または事前に
# rpm -U http://rpm.livna.org/livna-release-9.rpm
# yum -y update
ってな感じでアップデートが必要です。


上記のように PreUpgrade を使ってもいいのですが、私は普通(?)に yum でやりました。やり方は
http://fedoraproject.org/wiki/YumUpgradeFaq
の通りです。
# rpm -Uhv ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/9/Fedora/i386/os/Packages/fedora-release-*.noarch.rpm
# yum remove thunderbird (一度消さないと駄目らしい)
# yum remove VirtualBox (依存関係のエラーが出たので削除)
# yum clean all
# yum update rpm\* yum\* gamin (gaminが無いとエラーが出た)
# yum -y upgrade
# reboot
無事に再起動できたら、念のために重複して入ってしまったパッケージの検索・削除
# yum install yum-utils
# package-cleanup --cleandupes
後はまあ、ファイルの検索で *.rpmnew、*.rpmsave を調べたり、xfsを使っているならデフラグでもすればいいんじゃないかと。


・アップグレード後の問題点

キーボードが英語配列 → キーボードの設定でレイアウトをJapanに
Glipperが動かない → 一度 $HOME/.glipper を削除
11:35 pm | コメントする |

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:2878161、今日:1674、昨日:666
Created in 0.0105 sec.