えーと、Linux版の配布パッケージが RPM の他に .bundle という拡張子になりました。見たことない名前ですが、単に実行すればいいだけ。Ubuntuだったら
$ sudo bash VMware-Workstation-6.5.0-110068.i386.bundleあと今回から vmware-config.pl が無くなって、カーネルモジュールの作成が必要となった場合は自動でコンパイルされるみたい。
≪前バージョンは事前にアンインストールしておく≫
で、変更点ですけど、Micco's HomePage が画像付きで詳しいです。遂にDirect3Dに正式対応! 動作可能な3Dゲームが大幅増! 実際にやってみたところ、VMware Toolsをアップデートして、ディスプレイの設定「Accelerate 3D graphics (DirectX 9.0c)」を有効にすれば、既存の仮想環境でもゲームが動きました。それと新機能のUnity(ユニティー)モードの時、左上(ホストがWindowsなら左下?)にマウスカーソルを持っていくと、ゲストOSのメニューが表示されるのね。
Record Replay(レコード&リプレイ)って何? 動作をそのまま記録できるの?
VMPlayerでも 3D と Unity mode は .vmx に
unity.showBorders = "TRUE"と書いておくと動くと思います(まだ試してません)
unity.showBadges = "TRUE"
unity.enableLaunchMenu = "TRUE"
mks.enable3d = "TRUE"
11:47 pm | コメントする |
1. 神楽 2008/10/02 22:26
いつも悩みます
2.
Sawa 2008/10/10 18:53
Workstation6.5をダウンロードして抜き出すしかないと思います。
やり方ですけども、
Windows hostの場合
1. VMware-workstation-6.5.0-118166.exe を実行
2. 表示されるセットアップ画面はそのまま触らない
3. エクスプローラーのアドレス欄に %TEMP% と入力してEnter
4. {A3FF5CB2-FB35-4658-8751-9EDE1D65B3AA}~setup というフォルダの中に移動
(人によって名前が違うかも。とにかく長い名前)
5. Tools.cab という書庫を解凍すると windows.iso や linux.iso がある
6. isoをゲストのCDドライブにマウント
Linux hostの場合は
bash VMware-Workstation-6.5.0-110068.i386.bundle -x /tmp/vmws
とやると、/tmp/vmws/vmware-workstation/lib/isoimages/ に iso が展開。
-x は存在しない場所を指定しないと駄目で、既にあるディレクトリだと
ValueError: Specified extraction dir /tmp exists
と文句を言われる
こんな感じでいけると思います。
しかし、アレですよ。playerだけ使うとしても、workstationの方をインストールする方が楽じゃないですかね。playerも同梱されているので、期限切れになっても使えるし。
3. シボ 2008/10/12 10:02
VMware Player unrecoverable error: (mks)
Exception 0xc0000005 (access violation) has occurred.
A log file is available in "C:\vm\xp1\vmware.log". A core file is available in "C:\Documents and Settings\user1\Application Data\VMware\vmware-vmx-6684.dmp". Please request support and include the contents of the log file and core file.
To collect files to submit to VMware support, run "vm-support.vbs".
We will respond on the basis of your support entitlement.
などというログが表示されて仮想マシンが停止されてしまいます。
今使っているPCがスペックが低めなものなので、そのことが問題なのかもしれませんが、それでもどうにかして動かしてみたいです、何か解決策を教えてください。。
ホスト側の環境は
WinXPのSP3で、celeron cpu 1000MHz 1.00GHz 504MB RAM です、
仮想マシンはVMware Workstation 6.5 で
http://uokiti.blog86.fc2.com/blog-category-3.htmlや
http://scripts.web.fc2.com/VMware/
のサイト様を参考にさせていただいて作成しました。。
4.
Sawa 2008/10/12 15:22
メイプルストーリーの参考サイトには .vmxに「svga.vramSize = ""」を書けとありますが 6.5 では無い方がいいと思います。
それと有効にすると、ビデオメモリ分だけホストの消費メモリが増えます。ゲストのメモリを多めに設定していると起動しないでしょう。
MapleStoryは以前から重いながらも動作していたということで、DirectX正式対応になった6.5では、そこそこ軽快に動くかと思います。
5.
Sawa 2008/10/12 15:47
マニュアルのグラフィックの箇所を簡単に訳すとこんな感じです。確認してみてください。
・ホストの準備
何はともあれ、ビデオカードがちゃんとDirectX9に対応していないと駄目。対応しているなら
1. グラフィックのドライバを最新にする
2. デスクトップを「右クリック→プロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティング→ハードウェアアクセレータ」が最大になっているかを確認
・ゲストの準備
1. vmware-toolsを入れる
2. ディスプレイの設定で3D Graphicsを有効にする
3. DirectX9.0をインストール
6. シボ 2008/10/12 19:11
OSはXPのhomeです、ご指摘いただいたとおり.vmxからビデオカードのメモリ設定を消去してホスト、ゲストの準備を確認してもう一度ためしてみましたが同じようにエラーがでてしまいます。ビデオカードは「direct3Dのテスト」をしてもエラーなど出ずに動作していたので対応しているみたいです、ただグラフィックのドライバは古いものだそうでこれ以上の新しいものはないみたいです。
念のためホスト側に「メイプルストーリー」をインストールして起動させてみましたが、違和感なく動作しているようでした、それなのに「directxのテスト」ですらエラーがでてしまうほどスペックが足りていないのでしょうか、
しつこく質問させていただいてすいません!どうにか確認してみたいんです。。
7. NONAME 2008/10/13 17:58
8.
Sawa 2008/10/14 01:53
最新の超絶パソコンでもビデオカードが古かったら、ゲストでDirect3Dは有効にならないです。パソコンが古くてもビデオがマシだったら動きます。
何にせよCeleron 1GHz の頃のマシンでは無理でしょうね。
9. シボ 2008/10/16 15:10
10. NONAME 2008/10/28 00:38
Shared Foldersを設定してもできません。
ホストがVistaでゲストがUbuntu 8.10 Βです
11.
Sawa 2008/10/29 18:52
上のコメント「2」のようにしてisoを手に入れてCDドライブにマウント。
Workstationだったら普通にメニューからマウント。
/media/VMware Tools/VMwareTools-6.5.0-118166.tar.gz を解凍して
sudo vmware-tools-distrib/vmware-install.pl でEnter連打
だいぶ前にlive-cdで試しましたが /mnt/hgfsの共有フォルダ、クリップボード共有は動作を確認。
でもLiveCDだからなのか、マウスのシームレス移動はできませんでした。
12. ぴこ 2009/01/27 12:39
なのでホストマシンのビデオカードが古いもしくは3D機能未搭載だとエラーが出ると思います。2000年頃に発売されているようなCeleron500MHz~1GHz周辺のノートパソコンだと3D機能未搭載の機種が多いので、大半の物は動かないと思います。
また、Vmwareの複数CPUサポートは1スロット2コアの最近主流のCPUではなく
2スロットの複数CPUサポートなので、WindowsXP/Vista Homeでは片方側のコアしか使用できません。ご注意を(プロフェッショナルやビジネル版ならマルチプロセッサが認識可能なので使えます)
13. ショボン 2009/02/27 19:18
何が悪いと思います?
14.
Sawa 2009/03/01 17:34
Workstationでスナップショットを取ってからToolsを入れて、そのままplayerで動かしているとか?
15. ショボン 2009/03/02 00:09
XP内でXPを動かしている状況ですね・・・プレイヤー入れてからワークステーション2.5から抜き取ったTolls突っ込んでみました。
上のほうにある数行を入力して起動すると 起動→数十秒で休止モードへ→起動不可に陥りましたorz
16.
Sawa 2009/03/02 22:21
XPのインストール → Windows Update → DirectXのアップデート → メニューからToolsのインストール
上の必須作業が終わるまではWorkstationを使うと楽です。上でも書きましたが中にはPlayerも入っているので、Workstationが使えなくなっても大丈夫。
17. ショボン 2009/03/03 10:56
最初に言えばよかったのですがOS持ってなかったので別PCをコピーして使ってました・・・
もしかしたらそっちが原因かも知れないので30日間で遊び倒しますw