<<  2009.4  >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » いろいろ April 04, 2009

今読み書きしているプロセスを探す : \ay diary Linux

http://arika.org/diary/2009/04/03/pidstat-d

おぉ、前からこれ知りたかったのよ。何もしてないのにハードディスクがカリカリ鳴ると、裏で何が行われているのか気になって作業がおぼつかない。ほとんどは cron が動いてるだけなので、気にしてもしゃーないのですが…

試しにFedoraでコマンド打ってみた。
# yum install sysstat
# pidstat -d 3 2

Linux 2.6.27.19-78.2.30.fc9.x86_64 (snafu) 2009年04月03日
23時39分07秒 PID kB_rd/s kB_wr/s kB_ccwr/s Command
23時39分10秒 5220 0.00 1.32 0.00 emacs
23時39分10秒 8131 1.32 6.58 0.00 mount.ntfs-3g

23時39分10秒 PID kB_rd/s kB_wr/s kB_ccwr/s Command
23時39分13秒 8131 1.33 6.67 0.00 mount.ntfs-3g

平均値: PID kB_rd/s kB_wr/s kB_ccwr/s Command
平均値: 5220 0.00 0.66 0.00 emacs
平均値: 8131 1.32 6.62 0.00 mount.ntfs-3g
Vistaのリソースモニタみたいに、読み込み・書き込み中のファイル名を表示する方法は無いかな? /proc/ を漁れば探せる?

上でカリカリ音が気になると書いたけど、Vistaマシンの場合は別です。常にディスクアクセスがあるんだもの。鳴りすぎて逆に何も感じない。無我の境地
02:13 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. hi_saito (Website)  2009/04/04 15:38
iotop (I/O の top コマンド) というものもあり、プロセスの負荷を見るのに top コマンドの方が慣れている人には便利かもしれません。
私は sysstat 関係のコマンドも使いますが、こちらを良く利用します。
Fedora10 で 'yum install iotop' でインストールできます。

2. Owner CommentSawa  2009/04/06 00:26
topのio版があったのですね。
ありがとうです。

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:54336、今日:687、昨日:872
Created in 0.0134 sec.