<<  2009.8  >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » Linux August 08, 2009

Linuxで動画再生支援を利用する Linux

少し前、長年使っていたビデオカード(Geforce 6800 GS)が故障し、代わりにGeForce 9600 GSOを4000円ぐらいで購入しました。今更GSO?という気もするけど、CPUがAthlon64 X2 3800+なのであまり良い物を買っても仕方ないのだ。それでもCall of Duty4が普通に動いたので満足。

それで、せっかく動画再生支援機能があるビデオカードを買ったんだから、それを利用したいと思うのは自然の成り行き。Windowsの場合は「Media Player Classic Homecinema」を使えばいいのですが、Linuxはよく分からんので適当に検索サイトで調べてみると、NVIDIAの再生支援機能「PureVideo HD」のLinux版(?)は VDPAU という名前だそうな。Geforce 8400 GS以降(8800 GTS,GTX,Ultraは除く)のGPUに対応している。ついでにATI(AMD)の方も調べると「Avivo・UVD」のLinux版は XvBA と言うらしい。こっちはまだまだ開発中なのかな? どうでもいいが、ATIの純正ドライバ fglrx(Catalyst)って、いつもしばらく待たないとFedoraじゃ動かないんだよね。新しいカーネルへの対応が遅い。LinuxでRadeonは鬼門。

そのVDPAUですが、MPlayer, Xine, VLC等はすでに機能が内蔵されています。しかし、標準リポジトリに入ってるパッケージでは無効なのが普通。仕方ないのでMPlayerのFedora用RPMを作りました。

RPM置き場

Ubuntuの場合、VDPAUが有効になっている最新のMPlayerが PPA で配布されてます。

当然ですが、VDPAUを利用するためにはNVIDIAの純正ドライバが必要です。使い方はこんな感じ
$ mplayer -vo vdpau -vc ffh264vdpau,ffmpeg12vdpau,ffwmv3vdpau,ffvc1vdpau, x264.mp4
コーデックの自動判別をしてくれないので手動で指定してます。毎回こんなのを入れるのは面倒。$HOME/.mplayer/config に
vo=vdpau,xv,
vc=ffh264vdpau,ffmpeg12vdpau,ffwmv3vdpau,ffvc1vdpau,
と書いておく。gmplayerやSMPlayer等のGUIフロントエンドを使っているなら、それぞれで設定する。上の -vc を見れば分かるように、対応コーデックはH264, MPEG, VC1, WMVのみです。DVD再生も有効。

いやー、VDPAUの効果は絶大ですね。以前はカクカクで再生できなかった1920×1080のフルHD動画がヌルヌル動きます。ちょっと感動

ところで、FirefoxのFlash設定欄に「ハードウェアアクセラレーションを有効化」ってのがありますが、これってLinuxでは全く無意味?

≪追記 2009/08/09≫
.mplayer/config で vf=screenshot or menu=yes としてると以下のエラーが出る。フィルタ類は全て駄目なようだ
[h264_vdpau @ 0xbb13c0]no frame!
Error while decoding frame!
Exiting... (End of file)
FATAL: Could not initialize video filters (-vf) or video output (-vo).

≪追記 2009/09/06≫
私以外にもFedora用のRPMを作った人がいます。Poulsbo、i965シリーズ向けの VAAPI(libva) という動画再生支援にも対応しているらしい
Mplayer (VA-API, VDPAU, ffmpeg-mt) experimental build repository
11:30 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. ぽにょ  2009/08/11 16:02
軽いコーデックのCoreAVCを知ってますか?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080212_coreavc/
ネットブックのAtomでもHD動画を再生できます。
MP4が重くて困ってます。
これのUbuntu用のdebを作る予定はありますか?

2. Owner CommentSawa  2009/08/13 00:35
mplayerに当てるパッチはGPLなので、組み込んで配布することは簡単です。
でもcodec本体は今現在、フリー無料版(?)は無いんですよね、これ?
検索すればすぐに見つかりますが、それを使うのはどうも…
あ、でも体験版はあるのか。
お盆の時に試してみます。

コメントをどうぞ。名前とURLはオプションです。

Comment Form
NAME:
URL:
文字色:  

累計:20430、今日:448、昨日:1374
Created in 0.0083 sec.