07:41 pm | コメントする |
カテゴリー » Linux » いろいろ September 28, 2005
LinuxでDVD 
Fedora Core 4の場合、何もしなくてもDVDドライブが /dev/dvd(/media/cdrecorder) として認識された。DVD-R を焼くには dvd+rw-tools の growisofs を使えば良さげ。
DVD-RAM は普通に
DVD-VIDEOはCSSというコピー防止機能が厄介だそうだが、Fedora4 なら rpm.livna.org で
# growisofs -Z /dev/dvd -V "Label" -f -r -J -l -allow-leading-dots -input-charset utf8 /home/filesマルチセッション(マルチボーダー?)でデータを追記する場合は「-Z」を「-M」にするらしい。後ろの「-f -r -J -l -allow-leading-dots -input-charset utf8」は mkisofs に与えられるオプションで、-input-charset utf8 を付けないと日本語ファイル名がWindowsで文字化けする。Vineだったら euc-jp とすればいいのかな?
DVD-RAM は普通に
# mount /media/cdrecorderとしたら使えた。日本語ファイル名を書き込んでも普通に Windows で見ることができる。UDFでフォーマットするには udftools というパッケージの mkudffs を使うらしい。
# mkudffs --media-type=dvdram /dev/dvd
DVD-VIDEOはCSSというコピー防止機能が厄介だそうだが、Fedora4 なら rpm.livna.org で
# apt-get(yum) install mplayer mplayer-guiとすれば libdvdcss がインストールされて見られるっぽい
08:39 pm | コメントする |
カテゴリー » 戯言 September 28, 2005
DVD-RAM/±R/RWドライブ
CD-Rだけでは不便なので、DVSM-34242FBというDVD-RAM/±R/RWドライブを買ってきました。うはー、なんかDVDっていろいろ種類があるんだね。ビデオ用、データ用の区分けがあるのも知らなかった。時代に取り残されているのを感じた今日この頃。
08:38 pm | コメントする |
カテゴリー » ゲーム » Windows September 25, 2005
時代の底辺脱出戦記 SLUM GUY (スラムガイ) 
http://www.remus.dti.ne.jp/~amiya/yhp/ygate.html
いきなり1億円の借金を背負った主人公のドン底人生シミュレーションゲームです。下ネタとブラックジョークとアホの雨あられ。大好き。
ちなみに私の環境では
いきなり1億円の借金を背負った主人公のドン底人生シミュレーションゲームです。下ネタとブラックジョークとアホの雨あられ。大好き。
ちなみに私の環境では
プログラムエラーが発生しました。と表示されてて遊べない。どうやらWindows 2000、XPでは動かないことがあるようだ。仕方ないので、このヨゴレのためにVMwareの試用版を落としてきて、そこにWindows98をインストールしたっすよ。手間がかかったが悔いはない。
アプリケーションを再インストールしてください。
dd_prim->Blt
DDERR_GENERIC
Generic failure.
01:39 am | コメントする |