<<  2005.10 >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » その他 October 25, 2005

パクリガード

http://www.e-strategy.co.jp/products/pg/

ホームページ上にある画像やテキストを流用されにくくする物。安易なコピーは防げるようだ。面白い。

でもFirefoxに非対応なのね。
01:46 am | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux October 25, 2005

Baobab Linux

http://www.marzocca.net/linux/baobab.html

ハードディスクの使用量をディレクトリ別・パーティション別にツリー表示します。一度起動すると ~/.gnome2/nautilus-scripts/Open in Baobab... というスクリプトが自動で作成されて、Nautilus の「右クリック→スクリプト」から使えるのが良い。同じような物に KDirStat があります。

baobab

01:42 am

上の記事に対するコメントです

1. MyName  2006/01/15 07:40
This is complete waste of disk space.
Useless, It's just .. well unpredictabily hard to use.

コメントする |

カテゴリー » Linux » openSUSE October 23, 2005

SUSE Linux OSS 10.0 をインストールちゅ Linux

http://www.opensuse.org/

今回からSUSEはFTP版というのが無くなって、RedHat<->Fedora と同じように、SUSE<->openSUSE となるらしい。

インストールはSUSE LINUX 9.3 インストールガイドの通りにしました。簡単です。

デストップはKDE 3.4.2。壁紙が恐い(^^;
普通に使う分には十分な沢山のソフトウェアが収録されています。日本語入力はAnthy+scim(uim)でFedoraや国産のVineのデフォルトより快適です。ご自慢の設定ツールのYaSTは確かに良くできてますな。大抵のことはマウスチョイチョイでOKなようだ。

YsST2の「ソフトウェアのインストール/追加」で用意されたパッケージを入れようと思ったら、CDを要求される。CDからではなく、FedoraのyumやVineのaptのようにサーバーからダウンロードしたい。そこで「インストールソースを変更する」でCDの設定を削除し、
プロトコル : ftp
サーバ名 : ftp.jaist.ac.jp
ディレクトリ : /pub/Linux/openSUSE/distribution/SL-10.0-OSS/inst-source/

プロトコル : ftp
サーバ名 : ftp.kddilabs.jp
ディレクトリ : /Linux/packages/SuSE/suse/i386/10.0/SUSE-Linux10.0-GM-Extra/
を追加した。最初からこれぐらい設定してくれてもええのに、と思った今日この頃。

字体が気に入らないと思っていたら、上のGM-ExtraにIPAフォントのrpmが用意されていました。「ソフトウェアのインストール/追加」でIPAGothic・IPAMincho・IPAPGothic・IPAPMincho・IPAUIGothicをインストールして、KDEのコントロールセンターでフォントを変えるといい感じ。

初めてLinuxを使う人には最適のディストリビューション…と言いたいが、日本での知名度と情報の少なさが厳しい。

suse10-1

suse10-2

01:22 am

上の記事に対するコメントです

1. huruha  2006/02/05 09:26
>「インストールソースを変更する」でCDの設定を削除し、
CDの順番を下にするだけでも同じくらい幸せ
rpmのfirefoxはなかなか1.5にならないので、mozilla.orgのテーマやら拡張機能が未対応のものがあっていまいち

2. Owner CommentSawa  2006/02/06 01:50
消すより下にする方がもっと幸せですね。

firefoxは ftp://ftp.novell.co.jp/pub/suse/projects/mozilla/firefox/1.5.0.1/ にsuse10用の MozillaFirefox-1.5.0.1-5.1.i586.rpm があるので使っています。

3. moja  2006/04/05 01:26
知名度と情報量の少なさ…確かに。おかげ様で普段ならネット閲覧で済ませるところ、堪らず本を買った。
さて、うちのPC、HDDをRAID1で組んだEM64T Xeon Dual、x86_64版FC4はインストール途中でパニくって先に進まず、つい最近リリースされたばかりのx86_64版のFC5はRAID BIOSが見えないらしくHDDが2台あると言い張るって状況、半ば諦めかけていたところに SUSE 10 を試したところ、あっけなくインストールできてしまいました。
スバラシイ!
多少の使い勝手の違いは慣れで克服するとしても、中途半端に痒いところにはまったく手が届かないYaSTのスクリプト、いただけないです。

4. まさき  2006/07/01 00:00
10.0から10.1へのバージョンアップはどのようにすればよいのでしょうか?

5. Owner CommentSawa  2006/07/01 16:12
10.1は不都合が多いということで試してない今日この頃。

一番確実なのはインストールCDかDVDで起動して下の画面で「アップデート」を選ぶ方法です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060606/240144/?SS=imgview&FD=1422774646

もしくはYaSTで下のリポジトリを設定して、必要なものだけをダウンロードし、
アップデートできるかもしれません。どうなんだろ?
http://ftp.riken.jp/Linux/suse/suse/i386/10.1/SUSE-Linux10.1-GM-Extra/
http://ftp.riken.jp/Linux/suse/suse/i386/10.1/inst-source-extra/
http://ftp.riken.jp/Linux/suse/suse/update/10.1/

コメントする |

カテゴリー » 戯言 October 20, 2005

日本と韓国の歴史問題を検証する

http://toron.pepper.jp/homej.html

興味深い。
10:32 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux October 16, 2005

YaKuake Linux

http://yakuake.uv.ro/

QUAKE・DOOMのコンソールに似ているKDE向けのターミナルエミュレーターです。見えないところで常駐して作業の邪魔にならず、必要なときにぱっと出せて便利。同じような物にKuake(KDE)、Tilda(GNOME)があります。

yakuake

09:43 pm | コメントする |

累計:54383、今日:734、昨日:872
Created in 0.0134 sec.