<<  2006.12 >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » 戯言 December 29, 2006

正しい飛行機の乗り方〜力士編〜 [玉ノ井部屋お相撲さんブログ]

http://blog.goo.ne.jp/tamanoi-beya/e/...

おかわりベルトなんてあるのですね。

複数の座席が必要な人の料金はどうなる? と思って検索してみたら、相撲取や太った人の場合、飛行機や新幹線の指定席はどうするのでしょう? を発見。2つ取ったら1.5人分払う、でいいのかな?
12:12 am | コメントする |

カテゴリー » ゲーム » TC:Elite December 29, 2006

TrueCombat:Elite : 0.49b リリース

http://www.truecombat.jp/

変更点はTrue Combat:Japanのフォーラムに詳しく書いてました。いろいろ書いてますが私にとって重要な変更点は
  • 上下の黒いのが無くなって画面が広く
  • 視点を変えずに狙いを変えられる Free Aim の追加
  • グレネードの所持する種類が Assault と Recon で違うようになった
  • サブマシンガンの弱体化
  • アイアンサイトやドットサイトを覗く時、腕の位置が毎回変化
  • マップobj_deltaの空がえらいことに…
こんなもんか。普通の手榴弾を無くして武器を弱くした Recon がいい感じ。今まで Assault の必要性があまりなかったし。フリーエイムは慣れたら使い勝手がいいのかな? アイアンサイトが表示される画面位置が毎回変わるのは気に入らない。

下の動画は 0.49
12:03 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora December 28, 2006

Fedora Core 6 : MPlayer error Fedora

いつの頃からか以下のエラーを吐いてMPlayerが起動しない。
$ gmplayer
gmplayer: symbol lookup error: /usr/lib/libavcodec.so.51: undefined symbol: faacDecOpen
xineも起動するけど再生できたり出来なかったり、なんか変。faac が変なのかな? と思いつつ # rpm -qa --last | head -n 50 をチェックし、いろいろバージョンダウンさせると faad2 のパッケージが悪さしている事が判明。rpm.livna.org の mplayer を使っているのに freshrpms.net または Dries の faad2 をインストールしたのがいけなかった。混ぜるな危険。
# yumdownloader faad2-2.0-19.20050131.lvn6 (要yum-utils)
# rpm -Uvh --oldpackage faad2-2.0-19.20050131.lvn6.i386.rpm
これで動いた。yumって直接バージョンを下げるオプションあるのかな?

≪関連記事≫
mplayer: error while loading shared libraries: libpostproc.so.51: (Fedore Core 6)
11:57 pm | コメントする |

カテゴリー » ゲーム » Win・Linux December 26, 2006

Alien Arena 2007 WindowsLinux

http://red.planetarena.org/
http://www.4gamer.net/patch/demo/alienarena2007/alienarena2007.shtml

Quake II/IIIエンジンを使用したSFの一人称視点シューティングゲーム(FPS)です。一応1人でもコンピューター相手にバトルロワイヤル?で遊べますが、メインはマルチプレイ対戦。飛んで跳ねての戦いが楽しめます。

日本人は皆無?

他にもCodeREDというゲームも配布していて、こっちはちゃんとしたシングルプレイが用意されています。remember these are very old! だそうですけど。

12:18 am | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux December 26, 2006

NTFS-3G Read/Write Driver Linux

http://www.ntfs-3g.org/

WindowsのNTFSファイルシステムをLinuxで読み書きするためのドライバです。標準kernelでは読むことはできても書き込みはデンジャラスでした。

Debian、Fedora、Mandriva、openSUSE、Ubuntuなど主要なディストリビューションはパッケージが用意されてます。例えばFedoraだと # yum install ntfs-3g とした後、/etc/fstabに
/dev/hda1 /media/winxp ntfs-3g defaults,locale=ja_JP.utf8,uid=sawa,gid=sawa,umask=007 0 0
みたいな事を書けば普通にマウント可能です(オプションの意味は一般的なmountのオプションは?を参照)。

とは言ったものの、本当に安全? パーティションをぶっ壊したりしない?
12:16 am | コメントする |

累計:19715、今日:1107、昨日:834
Created in 0.0138 sec.