<<  2007.1  >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » ppblog January 31, 2007

このサイトの上部に Warning: date() expects parameter 2 to be long,

隠すのはよくない!、ってことでPHPエラーを表示するようにしたら、不定期に
「 Warning: date() expects parameter 2 to be long, string given in utils.php on line 594 」
と表示されて嫌な感じ。なぜなにナゼデルってことで、このサイトを構成している ppBlog-1.4.3 の utils.php の594行目、すなわち警告の箇所を見ると
$isSameDatePrev = (date('Ymd', $id)==date('Ymd',$nxt_id)) ? true : false;
むうぅ、これをどうすればいいのか見当も付かない。検索サイトで調べると、
http://forums.eqdkp.com/index.php?showtopic=7394
に解決法らしき情報を発見。しかし、私の知識ではどうすればいいのか分からん。仕方ないので初心者向けのphpプログラミングサイトを見たりしてお勉強。そして
$isSameDateNext = (date('Ymd', strtotime($id))==date('Ymd',strtotime($nxt_id))) ? true : false;
としてみた。なんか上手くいったような気がする。駄目だった。エラーでまくり

どうやら php5 で動くと上記の警告が出るみたい。今現在このサーバは php のバージョンが 4.4.4 だけでなく、実験的に 5.2.0 も動いていて、どちらで処理されるかはランダムだったりする。

≪追記・解決しました≫
下のコメント欄参照。ありがとうです。
09:33 pm

上の記事に対するコメントです

1. makihara  2007/09/26 15:32
php5の場合date関数でパラメータ(上記の場合$nxt_idか$id)が存在しない、もしくは数値で無い場合エラーになるみたいです。
自分のサイトでは
if(!$id){$id=0;)
if(!$nxt_id){$nxt_id=0;)
の様にしたところエラーは出なくなりました。

2. makihara  2007/09/26 16:02
if(!$id){$id=0;)
if(!$nxt_id){$nxt_id=0;)

if(!$id){$id=0;}
if(!$nxt_id){$nxt_id=0;}
の間違いでした。

3. Owner CommentSawa  2007/09/26 19:07
ありがとうございます。
error_reporting(E_ALL ^ E_NOTICE);
の状態でも Warning が出なくなりました。
0を代入しておいても普通に動くようですし、嬉しいです。

4. yamazon (Website)  2010/04/12 20:27
はじめまして。
expects parameter というエラーが出て調べていました。
参考になりました!ありがとうござました!

5. Owner CommentSawa  2010/04/12 22:29
こんにちは。
この記事は全くPHPを知らない時に書いた物で、今見ると恥ずかしいです。

結局のところ、dateの中身が空だったりすると文句を言われるので

(!empty($i) && date('Ymd', $i)
とかでお茶を濁せば、大抵の場合うまくいくようです

コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Win・Linux January 28, 2007

VirtualBox : Folder Sharing WindowsLinux

#####################################
≪追記 2008/02/14≫
wiki に情報をまとめました。
#####################################


ゲストOSからホストOSのファイルが見えるようにする共有フォルダ。OSE版にはその機能が無いらしい。私が使ってるのはクローズドソース版なのでどうでもいいんですけど。仮に無くてもSambaでファイル共有できるだろうし。

もしかして共有の設定はVirtualBoxのウィンドウからできない? コマンドを叩くしかない? まあいいや、とりあえずホストOSの設定
Windows hostの場合
コマンドプロンプトを起動して
> cd "C:\Program Files\InnoTek VirtualBox"
> VBoxManage.exe sharedfolder add "VM name" -name "sharename" -hostpath "C:\test"

Linux hostの場合
$ VBoxManage sharedfolder add "VM name" -name "sharename" -hostpath "/home/test"
"VM name"は仮想マシンに付けた名前。"sharename"は共有名(なんでもいい)。-hostpath は共有したいフォルダ。どれも日本語を入れると不都合が出る可能性大。

次はゲストOSで割り当て作業
Windows guestの場合
コマンドプロンプトを起動して
> net use x: \\vboxsvr\sharename (x:は割り当てるドライブ名)

Linux guestの場合
# mount -t vboxsf [-o OPTIONS] sharename /mnt/hostfs
(ファイル名が文字化けするなら -o iocharset=euc-jp で直る?)
前回の Fedora Core 6 + Windows 2000 で動作確認。ネットワークドライブとして認識されました。Fedora の SELinux が有効だと無理かも。そもそもSELinux環境でもVirtualBoxは動くのかね?
selinuxを有効にして
$ VirtualBox
/opt/VirtualBox-1.3.2/VirtualBox: error while loading shared libraries: /opt/VirtualBox-1.3.2/VBoxVMM.so: cannot restore segment prot after reloc: Permission denied
起動しない…

→ 続き? VirtualBox : Linux guest(ID:1171266700)

≪追記≫ Windows hostならOS標準の共有機能を使った方が楽ですね。ホストのフォルダで共有を有効にすれば、ゲストから「\\10.0.2.2」でアクセスできるみたい。

≪追記≫ ver-1.4.0 からホストの共有フォルダの設定は、コマンドラインからではなく、マウスでちょいちょい設定できるようになりました。ゲストからはコマンドが必要ですけど。
04:08 pm

上の記事に対するコメントです

1. おーの  2007/01/30 00:43
sealertを使ったら
chcon -t textrel_shlib_t /opt/VirtualBox-1.3.2/VBoxVMM.so
と指導されました。
これだけで動くわけではなく、ほかのライブラリでエラーがでるようになるので、/opt/VirtualBox-1.3.2/以下のシェアードライブラリも同様にtextrel_shlib_tにしたら動作しました。

2. Owner CommentSawa  2007/01/30 23:10
がんばったら動くのですね。
苦労するだけの利点があるのは分かりますが、手間を考えると selinux=0 に逃げてしまいます。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 January 27, 2007

日本漫画と差別表現 [でかだんびより]

http://dekadenbiyori.blog40.fc2.com/blog-entry-162.html
http://dkiroku.com/2007-01-24-2.html

以前、教科書か何かでも同じような指摘があったような…と思って調べたら、ちゆ12歳に教科書検定で黒人さんの唇にダメ出しというのがありました。
文部科学省が駄目出ししてるのですね
02:49 am | コメントする |

カテゴリー » 戯言 January 27, 2007

NHK スペシャル「グーグル革命の衝撃」で話題になったサイト [The庄田]

http://junsyoda.blogspot.com/2007/01/nhk.html

Google AdSense に熱中している人は、ジョン・ゲール氏のサイトがSEOの参考になるかも。
01:53 am | コメントする |

カテゴリー » 戯言 January 25, 2007

Textの限界に挑戦 [pya!]

http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=37527

HTML の table タグで画像っぽいものを頑張った、というお話。
久しぶりにテーブルアート(HTMLタグ)のページを見たけど、何度見ても凄いわ根性だわ
01:15 am | コメントする |

累計:18132、今日:358、昨日:466
Created in 0.0083 sec.