<<  2007.5  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Fedora May 31, 2007

Fedora 7 に ATOK X for Linux をインストール Fedora

http://www.justsystem.co.jp/software/dt/atokx_l/

Fedora7 RC2 で動作確認。正式版でもたぶん大丈夫。ちなみに x86_64 でも同じようにすれば動くっぽい。
# yum install gtk+
# rpm -ivh atokx-1.0-1.i386.rpm iiimf-1-2.i386.rpm iiimf_conv-1-2.i386.rpm
# cd /tmp
# wget http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/atokx-1.0-1.i386.patch01.tgz
# wget http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/iiimf-1-2.i386.patch03.tgz
# wget http://www3.justsystem.co.jp/download/atok/up/lin/atok12ydic_2001.patch01.tgz
# tar xvzfP iiimf-1-2.i386.patch03.tgz
# tar xvzfP atokx-1.0-1.i386.patch01.tgz
# tar xvzfP atok12ydic_2001.patch01.tgz
# chkconfig --add atokx
# chkconfig --add IIim
# service atokx start
# service IIim start
# touch /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/shift_space
# wget http://fun.poosan.net/sawa/file/atokx_client
# install -m 755 atokx_client /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client
次にログオン時に動くように設定します。
特定ユーザ(自分)のみATOK Xを有効にする
$ ln -sf /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client ~/.xinputrc

全てのユーザでATOK Xをデフォルトに
# ln -sf /usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client /etc/alternatives/xinputrc
以前と違って入力メソッド(im-chooser)を使わないようにしました。動かす度に設定ファイルを実行(?)する変な仕様らしく、httx を重複起動させて変な事になる場合があるので…

GNOME環境やFirefoxの左下に出現する「あ連R漢」の白いステータスウィンドウは
# rpm -ivh http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/fedora/core/updates/4/i386/iiimf-gnome-im-switcher-12.2-4.fc4.2.i386.rpm
$ gnome-im-properties
これで出てくる「入力方式の設定」で、『言語ステータスバーを有効にする』のチェックを外せば消えます。

そして変換候補が左下に表示される問題は、libX11のソースに libX11-1.0.3-spotlocation.patchを当てると解決します。ただし、3Dデスクトップの Beryl を使っていると、変換候補がウインドウの裏に隠れて見えなくなる副作用あり。 しなくても隠れますね…
07:23 pm

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2007/06/02 21:00
辞書をバックアップできますか?

2. kkuma  2007/06/03 07:46
F7正式版で今のところ問題なく動作しています。
いつもありがとうございます。
助かっています。(感謝!)

3. Owner CommentSawa  2007/06/04 01:29
辞書は /var/locale/ja/atokserver/users/$USER をそのまま保存すれば大丈夫です

>kumaさん
がんばってatokxで粘りましょうね〜

4. くろすけ  2008/05/08 00:00
私もatokxを持ってます。
最近のFedoraで動作するか不安だったので、デフォルトのAnthyでごまかしながら、Vineを使ってました。
でも、この記事で動く事がわかったので、FC7に挑戦してみます。(FC8は新しすぎるので、わざと一つ前にしてみます。)

コメントする |

カテゴリー » 戯言 May 29, 2007

クレイジーな日本のCM - YouTubeでのコメントより [聖地日本]

http://sacredplacejapan.blog.shinobi.jp/Entry/45/

これは一見の価値あり。発想に恐れ入る。

他にもYouTubeで
Crazy Japanese commercial
Funny japanese cm
などの語句で調べると、懐かしい物から知らないのまでいっぱい見つかるなあ。面白い
08:35 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux May 28, 2007

Katapult : inspired by Quicksilver Linux

http://katapult.kde.org/
http://www.kde-apps.org/content/show.php?content=33985

いわゆる一つのKDE向けキーボードランチャーです。Mac OS X の Quicksilver というソフトにインスパイアされて作られました。

操作方法はQuicksilverの簡単な使い方(妄想科學日報)に書いてあるやり方とほぼ同じ。Alt+Space を押すとウインドウが表示されるので、その時に何かキー入力。例えば "a" "m" とタイプすると「Amarokを起動するか?」と尋ねられます。よかったら Enter を押して実行です。プログラム以外にもホームディレクトリにあるファイルやフォルダ(日本語名は駄目)、Firefox・Konquerorのブックマーク、Amarokに登録された曲(?)が選択対象。計算機カタログ(プラグイン)を有効にすれば電卓としても使えます。

キーボードからパパっと実行できて実に快適。でもファイルの検索対象がホームディレクトリ直下だけってのがアレですが。それと補完対象が複数あっても上下キーなどで切り替えられないのが嫌。まだまだ若いソフトだし今後に期待

Quicksilverはプラグインが沢山あって機能が拡張されまくりらしいですね。同じようにいろいろできるようになったらいいなあ…

1180279220_katapult.jpg
12:20 am | コメントする |

カテゴリー » 戯言 May 27, 2007

韓国 桓檀古記(HistoryChannel)が面白い [LinuxとかperlとかFXとか]

http://d.hatena.ne.jp/tnishimu/20070526/1180195081

こういう話は一部の学者が主張しているだけで、韓国内でも相手にされていないと思っていたのですが…
でもそれなりに支持がないと大々的にテレビで放送なんてされないだろうし…
07:35 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu May 25, 2007

Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) Ubuntu

http://www.ubuntulinux.jp/
http://www.ubuntu.com/

・Alternate install CD の Ubuntu を日本語ローカライズ版と同じにする
$ sudo sh -c 'cat >> /etc/apt/sources.list' << EOF
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja feisty/
deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja feisty-ja/
EOF
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja

Japanese Teamのパッケージリポジトリについて
これでOK。ちなみに apt-get update の時の
$ sudo apt-get update
W: GPG error: http://archive.ubuntulinux.jp edgy/ Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 058A05E90C4ECFEC
W: GPG error: http://archive.ubuntulinux.jp edgy-ja/ Release: 公開鍵を利用できないため、以下の署名は検証できませんでした: NO_PUBKEY 058A05E90C4ECFEC
W: これらの問題を解決するためには apt-get update を実行する必要があるかもしれません
という署名エラーは
$ gpg --keyserver pgp.nic.ad.jp --recv-keys 058A05E90C4ECFEC
$ gpg --armor --export 058A05E90C4ECFEC | sudo apt-key add -

Ubuntu Linux 7.04をVMWare Playerで
とすると出なくなります。

・デスクトップにアイコンを表示
Ubuntuのポリシーか何なのか知らないけど、デフォルトではGNOMEのデスクトップに何も置かれていなくて面食らう。Fedoraと同じように「コンピュータ」「ごみ箱」「ユーザのホーム」がないとイヤン
$ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/computer_icon_visible true
$ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/home_icon_visible true
$ gconftool-2 --type bool --set /apps/nautilus/desktop/trash_icon_visible true
これでアイコンが出現。
06:38 pm | コメントする |

累計:18188、今日:414、昨日:466
Created in 0.0078 sec.