<<  2007.8  >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » Windows August 30, 2007

Direct3D ゲームを動画キャプチャーできるフリーソフト「DxCapture」v1.3 Windows

http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/08/28/dxcapture.html
http://maglog.jp/ryouj/ (作者ブログ)

3Dパソコンゲームのプレイ動画を作成する事が可能なキャプチャーソフトです。デスクトップ操作の録画もできます。付属テキストによると、
【特徴】
・フルスクリーンモードでの動画キャプチャーに対応しているゲームはDirect3D8またはDirect3D9対応ゲームのみです。DirectDraw、OpenGLおよびDirect3D7以前、Direct3D10以降には非対応です。(ウィンドウモードでのキャプチャーでは制限はありません。
【今後の予定】
・OpenGLとDirectDrawへの対応
今のバージョンでは上手く録画できない場合もあるようです。その辺は今後に期待。スペシャルフォース、Unreal Tournament 2004は問題なくキャプチャーできるらしい。


…ということなんですが、何故か私のWindowsでは全く動かない。ウィンドウすら出てこないっすよ。タスクマネージャで確認すると実行直後に何も言わずすぐに終了してる。同種ソフトのTaksiも動かないし…Frapsを使えということか
07:40 pm

上の記事に対するコメントです

1. 通りすがり  2007/09/13 04:07
自分もそうなったが説明テキストファイルにあったVC++2005再頒布可能パッケージ入れたら動きましたよ。すでにやってたなら失礼。

2. Owner CommentSawa  2007/09/14 20:21
ああ、動きましたーーーー
何事もインストールする時は付属テキストを読む。基本ですね…
アホです、ほんとに
ありがとうございました。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 August 30, 2007

ブログにログインできなくて焦った。

記事を書くためのログインがしばらくできず、さらにFTP接続が遅すぎて焦った焦った。サーバ側の不都合だったらしい。
12:07 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora August 27, 2007

sudo: sorry, you must have a tty to run sudo Fedora

一時的に管理者(他のユーザ)の権限を一般ユーザに与える sudo コマンド。私は /etc/sudoers に「sawa ALL=ALL,NOPASSWD:ALL」と記述して、パスワード無しで管理者権限を得られるようにしています。しかし、いつの頃からか Fedora では、Emacs の M-!(shell-command or shell-command.el) で sudo コマンドを使うと
sudo: sorry, you must have a tty to run sudo
と文句を言われるようになりました。さらに crontab の中で sudo を使っても
sudo: sawa : sorry, you must have a tty to run sudo ; TTY=unknown ; PWD=/home/sawa ; USER=root ; COMMAND=sudo rm...
というcron失敗のログが /var/log/secure に記録されます。tty…すなわち端末が無いのがダメ?

調べると、Linux トラブルメモ(KGWORKS.NET)に CentOS の情報を発見。書いているように /etc/sudoers の「Defaults requiretty」行を消すなりコメントアウトするなりして解決。

上記サイトでは、書き込み不可になっている /etc/sudoers のパーミッションを一度変更して編集していますが、文法エラーなどをチェックしてくれる visudo コマンドを使うのが普通です。直接編集してミスがあるとヤバイ事になる。vi が嫌いなら環境変数 EDITOR でエディタを変更できます。

あとそれと、GNOMEのランチャーなどで sudo が使えないという状態も、わざわざ script コマンドをかまさなくて大丈夫になるようです。

≪追記≫
関係ないけど、Ubuntu(Debian?)って vi ではなく nano が標準のエディタなんですね。visudo したら見たことない画面が出てきてビックリ。使い方は Ctrl+O が保存、Ctrl+X が終了か。
12:51 am | コメントする |

カテゴリー » ゲーム » 市販ゲーム August 24, 2007

体験版 : Medal of Honor: Airborne

http://www.4gamer.net/patch/demo/mohab/mohab.shtml

メダルオブオナー最新版、エアボーンのDEMOが出た出た出た。その大きさはなんと1.27GB。動作に必要なスペックは以下の通り
* OS: Windows XP (SP2), Windows Vista (32-bit; 64-bit versions of Windows Vista are not supported)
* CPU (Single Core): Intel P4 2.8 GHz or AMD Athlon 2800+ for Windows XP / Intel P4 3.0 GHz or AMD Athlon 3800+ for Windows Vista
* RAM: 1 GB for Windows XP / 1 GB for Windows Vista
* Hard Drive: 1.5 GB or more of free space
* Note: 64 bit versions of Windows are not supported
* Video Card : NVIDIA Geforce 6600GT, ATI Radeon X1300PRO
ご存じのように、パソコンゲームの(推奨)動作環境の記述は一世代ほどサバを読んで書かれています。私のAthlon64 3200+、Geforce 6800 GSマシーンでは間違いなくカクカク、快適に動かないでしょうな… もの凄く興味があるけどダウンロードする気にもなれない。日本語版(出るよね?)が発売される頃までに買い換えられたらいいんだけど…

動画見て我慢

最新のFPSゲームがこんな風に動くパソコンが欲しいぜよ
11:17 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux August 23, 2007

Parcellite Linux

http://code.google.com/p/xyhthyx/

1187877433_parcelle.png

GNOMEなどの通知スペース(システムトレイ)に常駐してクリップボードの内容を監視し、履歴を呼び出すことができるクリップボードマネージャです。Desktop Data ManagerGlipper と違って履歴の編集や検索、ファイルへの保存が可能です。

インストールは parcelle-*.tar.gz を展開して python setup.py install
これでメニューの「アクセサリ」に項目ができます。なお、Fedoraでは事前に python-devel が必要でした。

ちなみに私のx86_64版Fedoraでは動かなかったりする
$ parcelle
Traceback (most recent call last):
File "/usr/bin/parcelle", line 74, in <module>
import src.start
ImportError: No module named src.start
10:57 pm | コメントする |

累計:54394、今日:6、昨日:739
Created in 0.0084 sec.