<<  2007.10 >>
SMTWTFS
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » 戯言 October 31, 2007

「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」を使ったら児童のテストの点数がホントに上がった

http://10e.org/mt2/archives/200710/290122.php

母数が少ないので結果を鵜呑みにするのはダメだと思いますが…
10:17 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » ppblog October 30, 2007

ppBlog にセキュリティホール

http://p2b.jp/index.php?UID=1193698437

このサイトを構成しているppBlogにXSS(クロスサイトスクリプティング)の脆弱性が発見されたらしい。至急アップデートファイルを適用せよとのこと。フォーラムを見ると既に進入されてファイルを書き換えられちゃった人もいるみたい。

私が使っている古いバージョンも(少しverが違うけど)修正してくれて助かった。でも細かい変更を色々しちゃってるので、そのまま上書きはできないんだよなあ。差分を取って自分で編集しないと… 面倒だな。

このppBlog、どれぐらい使われているのかとブログの上部にある語句 “ボックス表示 ⇔ リスト表示 次の 件” で検索してみた。結構沢山の利用者がいるのね。PHPだけで動く(MySQLなどのデータベースが不要)なのが受けているのか
10:40 pm

上の記事に対するコメントです

1. kuma  2007/11/04 19:32
カスタマイズやりまくってると面倒すぎますよね...
困ったな...忘れているし...

コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux October 29, 2007

KNemo - the KDE Network Monitor (ver 0.4.8) Linux

http://blueskyproject.net/kde/blog/2007/10/knemo.html
http://www.kde-apps.org/content/show.php/KNemo?content=12956

1193669827_knemo.png

KDEのシステムトレイの中でネットワーク情報を表示するソフトです。Windowsのタスクトレイに表示されるアイコンと似ています。というか、同じ物が欲しくてこれを作ったらしいです。

インストールパッケージはほとんどのディストリビューションで用意されていると思います。インストール後は「コントロールセンター」→「インターネット&ネットワーク」→「ネットワークモニタ」で監視を有効する必要あり。

GNOMEだとNetspeedが代用品になる? ちょっと違うかな。
11:57 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 October 27, 2007

インカ帝国より愛をこめて

こんなスパムメールが来ました
Subject: インカ帝国より愛をこめて
From: Manqu Qhapaq <qreqqewfe44wefw4545@yahoo.co.jp>

13世紀にケチュア族の生み出した
インカ文明最高傑作の性交スタイルが今ここに!

↓詳しくはこちら↓

ttp://www.eeblb.com/?bc=vi&me=*********

近親相姦によって生まれた一族による世襲政治。
宗教観から、広く交雑する事で、「皇族」の血筋が汚されると考えたためである。
うぉぉぉぉ、気になるじゃないか。送信者の名前「Manqu Qhapaq」で検索したら、Wikipediaのマンコ・カパックがヒット。初代インカ皇帝がエロサイト運営しているの? 無駄に凝ってるなあ

≪追記≫
他にも同じURLでこんなのが来た
Subject: 『 老婆の休日 』
From: 噂の流出の館 <181b78561@yahoo.com>
トレヴィの泉の前で待ち合わせ。
今度はローマの休日ですか
02:25 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » openSUSE October 26, 2007

openSUSE10.3 したこと、思ったこと、感じたこと その2 Linux

いわゆる一つのスタートメニューが独特で戸惑う。普通のメニューにするには
KDE:右クリックして「KDEメニュースタイルへ切り替える」をクリック
GNOME:パネルのアプレットで「従来のGNOMEメニュー」を追加

字体はIPAフォントに変えるといいかも

Ubuntuの「追加と削除」のような、一般的なアプリケーション用の管理ツールが欲しい

セキュリティーを高めるアクセス制御の仕組は、Fedoraで使われているSELinuxではなくAppArmorを採用。SELinuxは「許可したアプリケーション以外はすべて動作を制限・設定が難しいしめんどくさい」。AppArmorは「指定したアプリケーションだけを制限・簡単だけど安全性は落ちる」という違いがあるらしい。その扱いにくさからSELinuxを無効にする人は多い(私もその一人)。でもAppArmorなら有効のままでもストレスを感じることはないっぽい。

コマンドラインのパッケージ管理は zypper

デフォルトで沢山のパッケージが入っているのはいいが、使いもしないソフトもいっぱいあるような気がする。例えば最近の日本語入力は scim-anthy で行うのが一番ポピュラーだけど、それ以外に uim, kinput2, canna, scim-canna, skim-scim-canna, scim-uim. uim-qt, canna-libs, skkdic, scim-skk, skim-scim-skk が入っている。kinput2 なんていつの時代のやつやねん。削除削除


少し前にSUSEの事を「Ubuntuより初心者向けだと思われる」と書いたけど、そうでもないな。
09:18 pm

上の記事に対するコメントです

1. m-kun  2007/10/29 01:07
>デフォルトで沢山のパッケージが入っているのはいいが、使いもしないソフトもいっぱいあるような気がする。
使う人が使うパッケージを選択肢の中から選べば良いのであって、提供する側で選択肢を絞り込んでしまうのは良くないという事ではないかと思います。
>Ubuntuの「追加と削除」のような、一般的なアプリケーション用の管理>ツールが欲しい
YaST(YaST2)のパッケージ管理そのものではないかと思いますけど...違うんでしょうか。
起動時の初期画面みたら検索しかできない様に見えますけども...。
yumex、Smart等もありますが...。

2. Owner CommentSawa  2007/10/30 01:52
>選択肢を絞り込んでしまうのは良くない
そういう考え方のようですね。

>Ubuntuの「追加と削除」
厳選(?)されたパッケージしか表示されないUbuntuの「アプリケーションの追加と削除」が好きなんです。
YaSTやSynapticは消すと大変なことになる細かいパッケージも表示されますが、
「追加と削除」はデスクトップで使う代表的な物しか出てきません。
私だけかもしれませんけどLinuxをよく知らない頃、ある程度はグループ化されているとはいえ、
何千とあるパッケージを前に戸惑った記憶があります。
慣れてない人にはこういうのでちょうど良いんじゃないかと。
誤ってGNOMEごと消したりすることもありませんし(一度依存関係でごっそり消してしまったことがあります)

コメントする |

累計:54368、今日:719、昨日:872
Created in 0.0074 sec.