<<  2008.3  >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » Linux March 22, 2008

PlayOnLinux - Play Windows games on Linux [ver 2.0.9] Linux

http://www.playonlinux.com/
http://opentechpress.jp/opensource/08/03/17/014222.shtml

WindowsのゲームをLinuxで動かすのを主目的としたWineのGUIフロントエンドです。ゲーム以外でも使えます。Call of Duty 2やラグナロクオンライン、Office 2003が動くらしい。Wine-doorsよりこっちの方がいいかも。

インストールの方法ですけど

Ubuntu → 公式サイトを参照
openSUSE → Packman
Mandriva → "urpmi playonlinux"
Fedora → .repo をダウンロード

実際にいろいろ入れてみた
1206177449_playonlinux.jpg
デフォルトの対応ソフトは少ないですが、サイト上に他に沢山のインストールスクリプトが用意されてます。これらスクリプトの使用方法は、該当ページの「#!/bin/bash 〜 」をコピーして適当な名前で保存。そして [tools]⇒[Run a non-official script] でそのファイルを読み込めばOK。

スクリプトが用意されてないソフトでも大丈夫。[Install]⇒[LiveInstall]⇒[New] でセットアップファイルを起動し、次のショートカット作成画面で実際に動かす *.exe を指定。セットアップの無い(実行ファイルだけで動く)場合は、二回とも同じファイルを指定すればいいんじゃないかと。

試しに入れた Safari は最初文字化けしまくり。そこで ~/.PlayOnLinux/fonts/ に msgothic.ttc と msmincho.ttc を入れるとメニューバー以外は見られるように。 Wine上のフォントについての設定 [試験運用中なLinux備忘録] を見ながらフォントの置換をすれば、メニューも直る?

体験版ゲーム(Expansions)用のスクリプトはCD-ROMから読み込むようになっていて、自動で必要ファイルのダウンロードはしてくれない。これじゃあ使えないよ……今後に期待。

Open Tech Pressの記事にもありますが、今のバージョンでは少しバグがある。
  • 何度もショートカット作成を促される → 適当に [No]
  • [Language] で言語を「en_EN.UTF-8」にしても、時々フランス語が出てくる → 未翻訳なだけ
  • デスクトップの場所が ~/Desktop 固定。ショートカットがそこに置かれる
  • ショートカット名や読み込みファイルが日本語だと認識されない

日本語入力は素のwineと同じように ~/.PlayOnLinux/wineprefix/NAME/user.reg へ
[Software\\Wine\\X11 Driver]
"InputStyle"="root"
を追加で対処。レジストリや仮想的なCドライブは $HOME/.PlayOnLinux/wineprefix/NAME に保存されていて、各ソフトの設定は完全に独立してるんだな。

とどのつまり中身は普通のwine。もしアプリが反応しないならコマンドで直接 wine を実行すればヒントが出るかも。例えば
$ wine hoge.exe
err:module:import_dll Library MFC42.DLL (which is needed by
なら mfc42.dll をコピーしてやれば動く。

WORD/EXCEL 2003は本当に動くのか?
06:17 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 March 19, 2008

ダイソンの掃除機買ってきたけど質問ある? [イカリング]

http://ikaringg.blog4.fc2.com/blog-entry-263.html

気になってたのでじっくり読ませていただいた。価格.com のクチコミなども見てみたけど、概ねの評判は
  • 吸引力は強い
  • その分だけ音がうるさい
  • そして重い
という感じですね。デザインが良いっていう意見もあるけど私は嫌いです。
10:30 pm | コメントする |

カテゴリー » ゲーム » Win・Linux March 18, 2008

Frozen Bubble - Clone of Puzzle Bobble. WindowsLinux

http://www.frozen-bubble.org/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Frozen_Bubble


パズルボブルによく似たパズルゲームです。Linuxのマスコット・Tux君が登場します。ネット対戦が可能。

インストールはLinuxなら最初からリポジトリに入っているはず。Windows版はEnhanced Frozen Bubbles Win32 Portでダウンロードできます。バージョンがちょっと古いですけどね。

このゲーム懐かしいわ、、、ゲームセンターに一台は必ずありましたね。今でもあったりするのかな? 最近はDSとか携帯に移植されている?
11:18 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » いろいろ March 16, 2008

Flash Player 9.0.115.0 for Linux は重いし日本語入力できない Linux

脆弱性がある事を知りつつ、フラッシュのプラグインは一つ前の ver-9.0.48 を使い続けてました。理由は最新版を入れると妙に重いから。しかしそれも今日で終わり。ニコニコ動画を見ているとバージョンアップを促されました。古いPluginは H.264 でエンコードされたムービーの再生ができないのよね。

で、9.0.115 なんですけどやっぱり重い。さらにはニコニコへのコメント書き込みができない。atokxだからか? うひょひょ

他の人はどうなのかと検索すると
やっぱり日本語入力はSCIMだろうがATOKX3だろうが何でも書けないのね。別にそれはどうでもいいんだけど、flvでも体感できるぐらいガクガクCPUを使うのは困りもんです。最近のパソコンだったら問題ないのかなあ。たまにコマ送りになるし、嫌になる。

≪追記 2008/04/09≫
ver-9.0.124 が公開。まだほとんど試してないのですが、軽くなったような気がしなくもない。 やっぱりこれも重いや。日本語入力も進展無し。
11:27 pm

上の記事に対するコメントです

1. Rocco (Website)  2008/03/17 00:23
Fedora8 ですが、同じで重いです。
ustream.tv は Flash Player が落ちてしまいます。
まぁ、ニコニコは何とか見られるので、「許せるッ!」って感じですが・・・。
# 毎日見ている蜘蛛男に影響されてしまっています。

2. hpp  2008/03/17 00:42
fedora8.i386, scim-anthy, flashplayer-9.0.115
という環境ですが

デフォで入っていたnsplugin-wrapperを削除し、
LANG=ja_JP.UTF-8でfirefoxを起動

として、一応ニコニコで日本語でのコメント入力ができています。
変換中の文字が表示されない等の問題はありますが。。

3. munepi (Website)  2008/03/17 08:06
sawa さん、こんにちは。hardinfo 以来のカキコです。

最近、VineSeed で scim-wnn (honoka) を導入・テストをしていたので、そのせいで Firefox 上の flash に書き込みができなくなったのかと勝手に思っていました。

さっきこれを読んで、VineSeed でいろいろと IMengine と IMmethod を変えてやっていたのですが、やっぱり最新 flash-plugin は多言語を無視して、機能を実装されちゃったのかな?と思っています。日本語がだめということは、GTK2 の APT が call されていないという解釈で良いんでしょうか?

手元の VineSeed では、2.0.0.12 + flash-plugin-9.0.115.0-release ですと、Wnn8 + wnnle (IIIMF) でも Wnn8 + scim-wnn v1.0.0 でも、日本語入力がだめでした。

ということで、私も flash-plugin-9.0.48.0-release へ戻しました。せっかく H.264 な動画がニコニコでみられてたのになー。

4. Owner CommentSawa  2008/03/18 00:05
どもども、ネット上を徘徊して探ってみると、hppさんのように入力できる人もいるようですね。
海外のサイトも見てみたのですが、遅いという苦情はあっても入力についての意見は皆無っぽいです。
そもそも日本でもニコニコが無いと気付く人なんてほとんどいないでしょうし。
とにかく私は我慢して9.0.115.0でいきます(日本語はコピー、ペースト)
Gnashに期待?

5. YSAIX  2008/03/28 11:20
CPU AMD Athlon×2 3GB メモリ2GBのPCでは、日本語入力は試していませんが、再生中に2回ほど止まりかけます。(詰まる感じ)

コメントする |

カテゴリー » 戯言 March 15, 2008

譲り合いを知らない中国のドライバー




酷すぎて笑った。私が住んでいる大阪もマナーが悪いですが、それとも比較にならない。北京の地下鉄も凄いらしいですな。
01:25 am | コメントする |

累計:2807796、今日:670、昨日:953
Created in 0.0081 sec.