http://opentechpress.jp/opensource/08/03/17/014222.shtml
WindowsのゲームをLinuxで動かすのを主目的としたWineのGUIフロントエンドです。ゲーム以外でも使えます。Call of Duty 2やラグナロクオンライン、Office 2003が動くらしい。Wine-doorsよりこっちの方がいいかも。
インストールの方法ですけど
Ubuntu → 公式サイトを参照
openSUSE → Packman
Mandriva → "urpmi playonlinux"
Fedora → .repo をダウンロード

デフォルトの対応ソフトは少ないですが、サイト上に他に沢山のインストールスクリプトが用意されてます。これらスクリプトの使用方法は、該当ページの「#!/bin/bash 〜 」をコピーして適当な名前で保存。そして [tools]⇒[Run a non-official script] でそのファイルを読み込めばOK。
スクリプトが用意されてないソフトでも大丈夫。[Install]⇒[LiveInstall]⇒[New] でセットアップファイルを起動し、次のショートカット作成画面で実際に動かす *.exe を指定。セットアップの無い(実行ファイルだけで動く)場合は、二回とも同じファイルを指定すればいいんじゃないかと。
試しに入れた Safari は最初文字化けしまくり。そこで ~/.PlayOnLinux/fonts/ に msgothic.ttc と msmincho.ttc を入れるとメニューバー以外は見られるように。 Wine上のフォントについての設定 [試験運用中なLinux備忘録] を見ながらフォントの置換をすれば、メニューも直る?
体験版ゲーム(Expansions)用のスクリプトはCD-ROMから読み込むようになっていて、自動で必要ファイルのダウンロードはしてくれない。これじゃあ使えないよ……今後に期待。
Open Tech Pressの記事にもありますが、今のバージョンでは少しバグがある。
- 何度もショートカット作成を促される → 適当に [No]
- [Language] で言語を「en_EN.UTF-8」にしても、時々フランス語が出てくる → 未翻訳なだけ
- デスクトップの場所が ~/Desktop 固定。ショートカットがそこに置かれる
- ショートカット名や読み込みファイルが日本語だと認識されない
日本語入力は素のwineと同じように ~/.PlayOnLinux/wineprefix/NAME/user.reg へ
[Software\\Wine\\X11 Driver]を追加で対処。レジストリや仮想的なCドライブは $HOME/.PlayOnLinux/wineprefix/NAME に保存されていて、各ソフトの設定は完全に独立してるんだな。
"InputStyle"="root"
とどのつまり中身は普通のwine。もしアプリが反応しないならコマンドで直接 wine を実行すればヒントが出るかも。例えば
$ wine hoge.exeなら mfc42.dll をコピーしてやれば動く。
err:module:import_dll Library MFC42.DLL (which is needed by
WORD/EXCEL 2003は本当に動くのか?
06:17 pm | コメントする |
上の記事に対するコメントです
1. Rocco (Website) 2008/03/17 00:23
ustream.tv は Flash Player が落ちてしまいます。
まぁ、ニコニコは何とか見られるので、「許せるッ!」って感じですが・・・。
# 毎日見ている蜘蛛男に影響されてしまっています。
2. hpp 2008/03/17 00:42
という環境ですが
デフォで入っていたnsplugin-wrapperを削除し、
LANG=ja_JP.UTF-8でfirefoxを起動
として、一応ニコニコで日本語でのコメント入力ができています。
変換中の文字が表示されない等の問題はありますが。。
3. munepi (Website) 2008/03/17 08:06
最近、VineSeed で scim-wnn (honoka) を導入・テストをしていたので、そのせいで Firefox 上の flash に書き込みができなくなったのかと勝手に思っていました。
さっきこれを読んで、VineSeed でいろいろと IMengine と IMmethod を変えてやっていたのですが、やっぱり最新 flash-plugin は多言語を無視して、機能を実装されちゃったのかな?と思っています。日本語がだめということは、GTK2 の APT が call されていないという解釈で良いんでしょうか?
手元の VineSeed では、2.0.0.12 + flash-plugin-9.0.115.0-release ですと、Wnn8 + wnnle (IIIMF) でも Wnn8 + scim-wnn v1.0.0 でも、日本語入力がだめでした。
ということで、私も flash-plugin-9.0.48.0-release へ戻しました。せっかく H.264 な動画がニコニコでみられてたのになー。
4.
Sawa 2008/03/18 00:05
海外のサイトも見てみたのですが、遅いという苦情はあっても入力についての意見は皆無っぽいです。
そもそも日本でもニコニコが無いと気付く人なんてほとんどいないでしょうし。
とにかく私は我慢して9.0.115.0でいきます(日本語はコピー、ペースト)
Gnashに期待?
5. YSAIX 2008/03/28 11:20