まずはUbuntu8.04をホストOSとして使う場合です。毎度のごとく vmware-config.pl で失敗します。
$ sudo ./vmware-install.plいつものようにany-anyパッチを使えばOK。
include/asm/bitops_32.h:9:2: error: #error only <linux/bitops.h> can be included directly
make[2]: *** [/tmp/vmware-config0/vmmon-only/common/cpuid.o] エラー 1
make[1]: ディレクトリ '/usr/src/linux-headers-2.6.24-16-generic' から出ます
make: *** [vmmon.ko] エラー 2
Execution aborted.
$ sudo apt-get install g++VMplayerで動作を確認。
$ tar xzvf vmware-any-any-update-116.tgz
$ cd vmware-any-any-update116
$ sudo ./runme.pl
次はゲストOS。やっぱりVMware-Toolsでエラーが出て、/mnt/hgfs/ の共有フォルダが使えない。
$ sudo vmware-config-tools.plでも Ubuntu は open-vm-tools が用意されてるから大丈夫だもんね、と思って入れようとしたら
include/linux/types.h:40: error: conflicting types for 'uintptr_t'
/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/vm_basic_types.h:170: error: previous declaration of 'uintptr_t' was here
make[2]: *** [/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/cpName.o] Error 1
make[1]: *** [_module_/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only] Error 2
make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux-headers-2.6.24-16-generic'
make: *** [vmhgfs.ko] Error 2
Unable to build the vmhgfs module.
$ sudo apt-get install open-vm-tools open-vm-tools-guiなんで無いねん! 8.04のリリース前にはあったがな! 仕方ないので他の方法を探すと Unofficial VMware Tools updates for Linux guest systems にパッチを発見。FusionやServer向けのパッチもある。
E: Couldn't find package open-vm-tools
私の環境では最初から入れ直さないと駄目だった $ cd /tmp $ tar zxvf /media/VMware\ Tools/VMwareTools-6.0.3-80004.tar.gz $ sudo apt-get install patch $ wget http://projects.tuxx-home.at/vmware/tools/6.0.3-80004/vmhgfs-6.0.3-80004-2.6.24.3.diff $ tar xvf ./vmware-tools-distrib/lib/modules/source/vmhgfs.tar $ patch -p0 < vmhgfs-6.0.3-80004-2.6.24.3.diff $ sudo tar cvf ./vmware-tools-distrib/lib/modules/source/vmhgfs.tar vmhgfs-only $ cd vmware-tools-distrib/ $ sudo ./vmware-install.pl上の例では最初から入れ直しましたが、普通は既に入っている /usr/lib/vmware-tools/modules/source/vmhgfs.tar にパッチを当ててもいけるはず。とこかくこれでShared Foldersが使えました。画面の解像度が凄いことになったけと気にしない
マウスホイールが効かない件は
・How To Enable Mouse Wheel Scrolling in Ubuntu Hardy on VMware Fusion
のように /etc/X11/xorg.conf を書き換えてログアウトしたら動いた。
CPU使用率が100%になる件は(私だけ?)vmware-user を kill する
$ pkill -9 vmware-user
≪関連≫
Fedora 9でVMware
07:16 pm | コメントする |
上の記事に対するコメントです
1. hajime (Website) 2008/04/28 19:54
mpeg2を再生しながら、Window描画を伴う操作をすると「ブチブチ」しまくってます。
Gutsyではそんなことはありませんでしたね。
その遅いマシンはPentiumIII933MHzx2、2GB、GF6200Aです。
それに、システム・モニターを起動しているだけで50%の使用率になってるし、JDをBuildする時間も長くなりました。某所などでは軽いって書き込まれてますが、GUI操作は軽く感じますが、処理は重いですね。修正が出るのかな?
2. hajime 2008/04/28 20:47
3.
Sawa 2008/04/29 20:24
Firefox-3.0beta、xorg-1.4.1git20080131 という不安定バージョンを
持ってくるとは、Ubuntuはアグレッシブですね。
まるでFedoraみたい