<<  2008.4  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Ubuntu April 29, 2008

Ubuntu 8.04 で VMware Player 2.0.3 / Workstation 6.0.3 (host and guest) Ubuntu

そのままでは動かない。同じ kernel-2.6.24 の Fedora は大丈夫なのに……

まずはUbuntu8.04をホストOSとして使う場合です。毎度のごとく vmware-config.pl で失敗します。
$ sudo ./vmware-install.pl
include/asm/bitops_32.h:9:2: error: #error only <linux/bitops.h> can be included directly
make[2]: *** [/tmp/vmware-config0/vmmon-only/common/cpuid.o] エラー 1
make[1]: ディレクトリ '/usr/src/linux-headers-2.6.24-16-generic' から出ます
make: *** [vmmon.ko] エラー 2
Execution aborted.
いつものようにany-anyパッチを使えばOK。
$ sudo apt-get install g++
$ tar xzvf vmware-any-any-update-116.tgz
$ cd vmware-any-any-update116
$ sudo ./runme.pl
VMplayerで動作を確認。

次はゲストOS。やっぱりVMware-Toolsでエラーが出て、/mnt/hgfs/ の共有フォルダが使えない。
$ sudo vmware-config-tools.pl
include/linux/types.h:40: error: conflicting types for 'uintptr_t'
/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/vm_basic_types.h:170: error: previous declaration of 'uintptr_t' was here
make[2]: *** [/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/cpName.o] Error 1
make[1]: *** [_module_/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only] Error 2
make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux-headers-2.6.24-16-generic'
make: *** [vmhgfs.ko] Error 2
Unable to build the vmhgfs module.
でも Ubuntu は open-vm-tools が用意されてるから大丈夫だもんね、と思って入れようとしたら
$ sudo apt-get install open-vm-tools open-vm-tools-gui
E: Couldn't find package open-vm-tools
なんで無いねん! 8.04のリリース前にはあったがな! 仕方ないので他の方法を探すと Unofficial VMware Tools updates for Linux guest systems にパッチを発見。FusionやServer向けのパッチもある。
私の環境では最初から入れ直さないと駄目だった
$ cd /tmp
$ tar zxvf /media/VMware\ Tools/VMwareTools-6.0.3-80004.tar.gz
$ sudo apt-get install patch
$ wget http://projects.tuxx-home.at/vmware/tools/6.0.3-80004/vmhgfs-6.0.3-80004-2.6.24.3.diff
$ tar xvf ./vmware-tools-distrib/lib/modules/source/vmhgfs.tar
$ patch -p0 < vmhgfs-6.0.3-80004-2.6.24.3.diff
$ sudo tar cvf ./vmware-tools-distrib/lib/modules/source/vmhgfs.tar vmhgfs-only
$ cd vmware-tools-distrib/
$ sudo ./vmware-install.pl
上の例では最初から入れ直しましたが、普通は既に入っている /usr/lib/vmware-tools/modules/source/vmhgfs.tar にパッチを当ててもいけるはず。とこかくこれでShared Foldersが使えました。画面の解像度が凄いことになったけと気にしない

マウスホイールが効かない件は
How To Enable Mouse Wheel Scrolling in Ubuntu Hardy on VMware Fusion
のように /etc/X11/xorg.conf を書き換えてログアウトしたら動いた。

CPU使用率が100%になる件は(私だけ?)vmware-user を kill する
$ pkill -9 vmware-user

≪関連≫
Fedora 9でVMware
07:16 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu April 28, 2008

Ubuntu 8.04 LTS で PulseAudio の設定 Ubuntu

Ubuntu8.04からPulseAudioというサウンドシステムが標準装備に。Vistaっぽく各アプリケーションごとに音量を調節したり、ネットワークで繋がった他のマシンの音を鳴らす事が可能。でもどういう訳かデフォルトでは、その設定ツールが入ってない。インストールしておく
$ sudo apt-get install padevchooser
これでGNOMEメニューに PulseAudio Device Chooser が出現し、それの「Preferences→start applet on session login」にチェックしておくと自動起動します。何かいろいろ項目があるけど「Volume Control」以外は触らない方がいいと思う。

再生中に「Volume Control」をクリックしても個別の音量が出ない、もしくはそもそも音が鳴らない、という場合は音の出力先がPulseAudioになっているか確認。
  • Audacious : 設定 -> オーディオ -> 現在の出力プラグイン
  • mplayer : Preferences -> Audio
  • VLC (vlc-plugin-pulseが必要) : 設定 -> 出力モジュール
  • Totem, Rhythmbox : GNOMEメニューのシステム -> 設定 -> サウンド
  • amaroK : エンジン -> サウンドシステムをxine?
  • Flashプラグイン : apt-get install libflashsupport
Fedoraなら出力先をALSAにしていてもPulseAudioを呼び出しますが、今のUbuntuはそういう設定がされてないっぽいです。すなわちPulseAudioに非対応なソフトと、そうでないソフトは同時に音が出ないステキな仕様となってます。あ、でもpulseaudio-esound-compatというパッケージが入ってて、ESD経由なら大丈夫なのかな? 何にせよ今後のアップデートで直るといいな。

えっと、サポートしてなくてもPulseAudioで音を出す方法が wiki.ubuntu.com/PulseAudio に載ってました。libasound2-plugins をインストールして /etc/asound.conf を書いて下さい。なんで最初からこの設定がされてないのだ?

しかしアレだ、PulseAudioを通すと重くなる気が……遅いマシンだとブチブチ切れたりしない? VMwareやVirtualBoxで動かすとノイズが凄いんですけど。せっかくの新機能だけど無効にして、普通のALSAドライバで再生した方が私は好き。Fedoraでもそうしたし。
$ sudo apt-get remove pulseaudio

≪追記 2008/04/28 16:18≫
wiki に情報があったので大幅に書き換えた。
本題とは関係ないんだけど、今現在 jp.archive.ubuntu.com の調子が悪いようです。 Synapticでダウンロード元のサーバを変更しておくと良さ気。

≪追記 2008/04/29≫
/etc/asound.conf を作るとRealPlayer 11が落ちる。なぜ?
01:38 am

上の記事に対するコメントです

1. hajime (Website)  2008/04/28 19:54
>遅いマシンだとブチブチ切れたりしない?
mpeg2を再生しながら、Window描画を伴う操作をすると「ブチブチ」しまくってます。
Gutsyではそんなことはありませんでしたね。
その遅いマシンはPentiumIII933MHzx2、2GB、GF6200Aです。
それに、システム・モニターを起動しているだけで50%の使用率になってるし、JDをBuildする時間も長くなりました。某所などでは軽いって書き込まれてますが、GUI操作は軽く感じますが、処理は重いですね。修正が出るのかな?

2. hajime  2008/04/28 20:47
↑の件はデフォのALSAドライバでした。失礼。

3. Owner CommentSawa  2008/04/29 20:24
外人さんに遅い遅い言ってる人が多い気がします。

Firefox-3.0beta、xorg-1.4.1git20080131 という不安定バージョンを
持ってくるとは、Ubuntuはアグレッシブですね。
まるでFedoraみたい

コメントする |

カテゴリー » ゲーム » Windows April 26, 2008

爆走レース「TrackMania Nations Forever」,無料ダウンロード開始 Windows

http://www.4gamer.net/games/048/G004822/20080423014/


フリー版トラックマニアに新しいのが出ました。今回から日本語に対応して遊びやすいです。前のよりもオンライン対戦している日本人が多いようですな。
11:55 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Win・Linux April 24, 2008

Metamorphose - A cross platform file and folder mass renamer [ver 1.1.0] WindowsLinux

http://file-folder-ren.sourceforge.net/
1209044760_metamorphose.png
複数ファイル・フォルダの名前(拡張子)を一括変換するリネームソフトです。文字(日付)の挿入や置換、連番付加などが行えます。MP3のID3タグ情報を元に名前を変える事も可能。

使い方が今一つ分からなかったりする。正規表現の検索ってどないなっとるんだ?
10:46 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 April 22, 2008

かまいたちの夜(SFC版) / チュンソフ党の野望編「ここで理せっとしろ」



うわー、こんなのあったのか!! 完全にコンプリートしたつもりでいたよ。遊び心満載ですな。この次の不思議のペンション編も大好き。暗号に気付いてペンション・クヌルプに招待された人ってどれぐらいいるんだろ?

≪追記≫
ゲーム発売当時に、この隠しを見た人を発見 → 死亡フラグ
いやー、興奮が伝わってくる。我孫子武丸さんは偉大だ。
11:51 pm | コメントする |

累計:19824、今日:1216、昨日:834
Created in 0.018 sec.