<<  2008.4  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Ubuntu April 21, 2008

Ubuntu 7.10 → 8.04 LTS(RC) にアップグレード Ubuntu

数日後には新しいのが出るUbuntu8.04(Hardy Heron)。公開された直後はダウンロードが集中して大変だろうから、今のうちに入れておく。日本語ローカライズ版がリリースされるぐらいまでは待って、初期の情報を集めてからの方が安全だろうけど気にしない。

正式版のアナウンスがされた後は「システム」→「システム管理」→「アップデート・マネージャ」でアップグレードが行えます。でも今は
$ update-manager --devel-release
とする必要がありました。Kubuntuだったら
$ sudo adept_manager --dist-upgrade-proposed
とするらしい。詳しい事は HardyUpgrades にあります。サーバ版や7.10からのアップグレード方法も書いてある。

それで、実際にやってみたらエラー発生。ちょっち失敗。下のようなメッセージが…
'ubuntu-desktop' がインストールできません

パッケージの不都合
申し訳ありません、パッケージ "update-manager"のインストール(アップグレード)は失敗しました
それでも普通に起動はできた。ログインしたら
  • ログイン時に『Error activating XKB configuration』というエラー
  • 全角/半角キーで日本語切り替えできない
という問題があったけど、「キーボード」→「レイアウト」の形式とレイアウトを日本に設定し直せば問題なく使えるように。

betaの頃はFlashの音が鳴らないなど不具合が(→Sickly Life)あったらしいですが、今では直ってました。Audacious・mplayer もOK。しかしUbuntuもPluseAudioを採用か…サウンド関係で一波乱あるかも。Fedoraの時は音が出ないトラブルがよくあったし。

≪関連≫ → Ubuntu 8.04 LTS で PulseAudio の設定
01:36 am | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux April 18, 2008

CDemu - Virtual CD/DVD drive for Linux [ver 1.1.0] Linux

http://cdemu.sourceforge.net/
http://www.poared.com/wordpress/?p=44

仮想CD/DVDドライブ作成ツール。各種イメージファイルを普通のドライブのようにマウントできます。AcetoneISOは単にマウントするだけですが、CDemuは本当にドライブが増えたかのように振る舞います。WindowsでいうDAEMON Tools、MagicDisc、Alcohol 52%と同じ。対応形式は b6t, ccd, cdi, bin/cue, bin/toc, iso, mds and nrg.

インストールはUbuntu 8.04なら公式サイトにパッケージが置いてあります。
$ sudo apt-get install dkms
$ sudo dpkg -i cdemu-client_1.1.0-0ubuntu1_all.deb \
cdemu-daemon_1.1.0-0ubuntu1_i386.deb \
gcdemu_1.1.0-0ubuntu1_all.deb \
libmirage1_1.1.0-0ubuntu1_i386.deb \
vhba-dkms_1.1.0-0ubuntu2_all.deb
再起動すると実際に存在するドライブ(/dev/sr0)に加えて仮想の /dev/sr1、/dev/sr2 が出現しています。あとはGNOMEアプレットのgCDEmuでマウントすればいいだけ。KDEにも kcdemu というアプレットがあるらしい。

増やす仮想ドライブの数は /etc/default/cdemu-daemon の「DEVICES="?"」で設定できます。 しかしアレだ。Ubuntuは sysvinit の代わりに UpStart が採用されてるはずなのに、このファイルでは LOAD_AT_SYSVINIT="1" となっちょるな。動いてるので別にいいけど。

ちなみにコマンドでマウントするなら
load 0 が一つ目(sr1)、load 1 は sr2
# cdemu load 0 CDImage.cue
# cdemu load 1 cd.iso

アンマウントは
# umount /media/sr1
# cdemu unload 0

どこかにCDオーディオは鳴らないかも、と書いてましたが、wav+cueシートで試したら普通にCDプレイヤーで聴けました。

≪追記 2008/07/04≫
ver-1.1.0 + Ubuntu8.04向けに書き換えた。src.rpm のみ用意されているFedora9はまだ試してない。

≪追記 2009/02/24≫
kcdemu は古くて使えないようです。代わりにKDE CDEmu Managerがあります。
01:25 am

上の記事に対するコメントです

1. 某所の匿名  2008/04/19 08:37
あれ? /etc/rc.localに書かなくても、先日ちらっと書いたように
$ sudo update-rc.d cdemu-daemon defaults もしくは
$ sudo update-rc.d -f cdemu-daemon defaults でだめ?

確かパッケージインストールしただけだと、vhbaを読み込んでくれないのだけど
上記でサービスを作っておくと、OS起動時からgCDemuが使える状態になってると思います。
あと、wav+cueはcuesheetに日本語が入ってても読めますが、utf8じゃないと駄目のようです。

2. Owner CommentSawa  2008/04/21 01:47
どこに書いたのかは知りませんが…
chkconfig(rpm系) = update-rc.d(Debian) なのですね。一つ勉強になりました。

それはそうと、cdemu が --system-bus 付きでないと
cdemud: cdemud_daemon_initialize: failed to get session bus!
と起動しないんですよ。何か変なところがあるっぽいです。

cueはファイル名の認識に文字コードが絡んでいるんでしょうね。

3. 帰ってきた匿名  2008/07/02 07:42
1.1.0が出ましたね。今度はhardyでも動きます。
パネルを右クリックすると、なにやら、Use system busというのが存在。
ひょっとして、sudo update-rc.dうんちゃらのおまじないは不要になったのか?
でもチェックいれてもなにもおこらない。
sudo update-rc.dうんちゃら入れると、既にリンクはあると叱られる。
lsmodしてみるとvhbaはちゃんと動いてる。
sudo cdumudしてみると起動。うーん。OS起動時に自動的にdaemon起動しないの?
やっぱ、rc.localに書くの?あんまり気が進まないなぁ。

4. 帰ってきた匿名  2008/07/02 08:10
あ、でも、自動起動だと柔軟に対応出来ないからこれでいいか。
-dオプションでバックグラウンド起動出来るし、-nオプションでcdumu -n 2とかやると仮想ドライブが2つになるし(ってそんな複数起動することってあんまりないけどw)

5. Owner CommentSawa  2008/07/04 01:00
どもども
sudo update-rc.dうんちゃらのおまじないは不要になったみたいですよ?
私の場合は自動で /etc/rc2.d/S20cdemu-daemon というファイルが作られております。

>-nオプション
これは /etc/default/cdemu-daemon の DEVICES=2 で決められるようです。

えーと、それはそうと1.1.0をインストールしたらインターネットに繋がらなくなって涙目状態です。なんでだろう? ネットワークと全然関係ないだろうに。

コメントする |

カテゴリー » ゲーム » アクション April 16, 2008

I Wanna Be The Guy (IWBTG) [ver 1.0.0]

http://kayin.pyoko.org/iwbtg/

超絶な難しさのアクションゲームです。ロックマンなんて比ではない凶悪な即死トラックが次々襲いかかってきます。過去のファミコンからとったネタ満載。作者のセンスが凄い

ゲームのダウンロードは iwbtgbeta(slomo) から行えます。

操作方法は
shift : ジャンプ(二段ジャンプも可)
z : 攻撃
q : 自殺
p : ポーズ
r : Restart
s : ボスの会話・入場シーンをスキップ

キーの変更方法はここ
コントローラー、ゲームパッドにも対応 → 設定
この設定は保存されないようです。ゲームパッドはJoyToKeyで動かすといいと思います(二段ジャンプできない場合はキーをshift以外に変える)

なぜか音が出ない場合はここ(XP)ここ(Vista)
不安定なのをマシにするにはここ

しばらく遊んでみましたが、マイクタイソンに勝てません。人生掛けるぐらいのつもりで遊ばないとクリアできそうない。早々に諦め、ニコニコ動画にあるプレイ動画で我慢我慢。
11:50 pm

上の記事に対するコメントです

1. ゴンザレス  2008/08/31 00:21
夜中にすいません^^;
ニコニコ動画で見て、おもしろそうだなー と思ったんですが、このゲームのダウンロードって無料なんですかね?
あと、英語だらけで、ダウンロードまでの道のりがわかりません。
できれば、無料なのかと、無料でしたらダウンロードしたいんです^^;

2. Owner CommentSawa  2008/08/31 01:11
無償で遊ぶことができます。

ダウンロードは
http://iwbtg.webserver1.snip.net/iwbtgbeta(fs).exe
でOKです。

3. Owner CommentSawa  2008/08/31 01:18
あ、↑が変なリンクになっちゃいましたが ***.exe までがURLです。

クリア目指して頑張ってください^^

4. HELP  2008/12/28 00:26
START押したのわいいのですが、次のSAVEかなんか選ぶ場所があってどのキーを押しても反応しないんですけど、どうしたらいいですか?教えて下さいおねがいします。

5. Owner CommentSawa  2008/12/28 03:23
START → セーブの保存先を選ぶ → 「New Game」を選ぶ → shift

選ぶのは十時キー
決定はshiftです

それと「New Game」の時に左右で難易度も変更できます。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 April 14, 2008

高級ユニバーサルプレイヤーの中身が本当に酷い

http://d.hatena.ne.jp/torin/20080412/1207975733

GOLDMUND Eidos 20A(140万円)とパイオニアのDVDプレイヤー(2万円)の中身がほとんど同じ、というお話。

知らぬが仏。
11:55 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora April 13, 2008

Firefox 3 beta 5 (pre) RPM for Fedora Fedora

いち早く Les RPM de Remi が Firefox3 beta5 の rpm を作ってくれました。Fedora Core 6, Fedora 7 and Fedora 8 に対応。

Fedora8 ならインストールはこんな感じ。
# rpm -Uvh http://rpms.famillecollet.com/remi-release-8.rpm
# yum --enable remi install firefox3
既存の Firefox2 と共存します。でも同時使用はプロフィールを分けておく必要があります。langpacksが同梱されてて日本語化は問題なし。betaと書いてますが、中身はバリバリの最新版 Minefield-3.0pre-0.20080412 です。いつの間にか 3.0-pre になってたのですね。
05:44 am

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2008/04/13 22:10
タイトル、Firefox 3 beta ~ ではないかと思います。

2. Owner CommentSawa  2008/04/13 23:58
指摘ありがとです。
恥ずかしや^^

コメントする |

累計:2878143、今日:1656、昨日:666
Created in 0.0116 sec.