<<  2008.5  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » Linux May 29, 2008

Ubuntu Tweak [ver 0.3.1] Linux

http://ubuntu-tweak.com/

Ubuntuのカスタマイズソフトです。右クリックメニューの追加やGNOMEの細かい設定などが行えます。まだバージョンが若く、さして多くの事ができるわけではありませんが、それでも便利です。

Ubuntu 8.04 LSTでのインストール方法と使い方がTECH WORLDに載ってます。

キーボードショートカットにコマンドを割り当てる機能が気に入った。これってなんでか隠し機能になってるんだよね。それと、右クリックからファイルの検索が行える
スクリプトが追加できていい感じ。Fedoraにある nautilus-search-tool がUbuntuには無くて不便でした。

1212081618_ubuntu_tweak.png
11:49 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 May 27, 2008

有名な2つのTV電波ジャック事件の際に流された不気味すぎる映像:ひろぶろ

http://www.hiroburo.com/archives/50592219.html
08:52 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora May 26, 2008

SJISのファイル名・パスワード対応 unzip と lha (Fedora 9) Fedora

Windowsで作ったZIPの圧縮ファイルを受け取ってもいいように、FedoraにUbuntu-JPのunzip文字化け対策パッチを当てて使っています。しかし、Fedora9だと全く効果がない。解凍すると日本語の名前が文字化けしまくりでんがな。

んでまあ、C言語なんて「Hello World」ぐらいしか知らないのですが、分からんなりにソースコードを読むと、何となくロケールの問題っぽいような気がしたわけであります。Fedoraで locale コマンドを打ってみる
$ locale
LANG=ja_JP.utf8
ん? なんかこれまでと違う気がする。Ubuntu だと
$ locale
LANG=ja_JP.UTF-8
おお、微妙に違う。試しに export LANG=ja_JP.UTF-8 したらきちんと動いた。すなわち
UTF-8 (F8,Ubuntu) <-> utf8 (F9)
これが原因か…

その辺を考慮し、パッチを修正してRPMを作りました。

unzip-5.52-9.fc9_ja.i386.rpm
unzip-5.52-9.fc9_ja.x86_64.rpm


修正といっても適当に「setlocale(LC_CTYPE, "");」を「ja_JP.UTF-8」に固定しただけ。とりあえずちゃんと動作してるっぽい。なんでもやってみるもんだ。

lha は前作ったのがそのまま使える。lzh なんてほとんど見ないけど
lha
11:37 pm | コメントする |

カテゴリー » ゲーム » Windows May 25, 2008

鹿の伝説 Windows

http://sound.jp/nyoro/shikaden.html

鹿が冒険する2DハイスピードカオスアクションRPG?
作者のセンスが光ってます。妙にシュール

03:19 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 May 23, 2008

高校3年生のイチロー愛知大会での驚異の記録 [笑ちゃんねる]

http://w-ch.org/2008/05/21_02gou_001.php

松井秀喜の5打席連続敬遠なんてのもありましたね。
01:05 am | コメントする |

累計:2878453、今日:99、昨日:1867
Created in 0.0077 sec.