<<  2008.5  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Fedora May 21, 2008

Fedora 9 と NVIDIA のビデオドライバ Fedora

≪追記 2008/05/31≫
NVIDIA Display Driver 173.14.05で対応されました。これからは普通に kmod-nvidia をインストールすればOK。fglrx はどうだか知らん

それと、起動時に「No akmod packages found. [失敗]」と表示されるのが嫌なら akmod-nvidia も入れればいいです。これを入れると必要なモジュールが無ければ自動で作成してくれるようになります。普通はなくても大丈夫でしょうが導入しておくと安全です。

字が崩れる場合はこちら

↓は古い情報です

NVIDIAのビデオカードで3Dを描写するにはメーカー謹製のドライバが必要。しかし、今のFedora9のXorgは 1.4.99.901-29.20080415 という開発途上バージョン。それ故にグラフィック関係のドライバが動かないらしい。それでも一応 rpm.livna.org の testing レポジトリにドライバが置いてある
# yum -y install --enablerepo=livna-testing kmod-nvidia
インストールしたら画面が点滅を繰り返して偉いことに…

今現在の選択肢は

1. 一時的にFedora8のxorgにダウングレード
   → Nvidia driver install for F9

2. X.org に -ignoreABI オプションを付ける
   → Naresh: Fedora 9 and Latest Nvidia 173.08 Driver
   動くけど3Dは無効。nvidia-settings もエラーを吐く

3. メーカー謹製ではない Nouveau を使う
   → Naresh: Fedora 9 and Nouveau Nvidia Driver
   Nouveau自体がまだまだ開発途上

4. xorg-1.5 のリリースまで待つ
   一番確実で安全

私は2番を選びました。Compiz fusionや3Dゲームは動かないけど、まあ、別にいいかなっと

ってこれだとFirefoxのフォントが変になるなあ。どうしようかね…

ちなみに ATI-fglrx は
http://forums.fedoraforum.org/forum/showthread.php?t=189193
に情報がある
01:16 am | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Firefox May 20, 2008

Firefox 2.0 のパスワードとクッキーを 3.0 にコピー Firefox

http://homepage.mac.com/project_h2/note_class/note_040308b.html

まだ対応してないアドオンが多いFirefox3.0。でもほとんどはMR Tech Toolkitで無理矢理入れれば動くようです。Fedora・Ubuntuは3.0を採用しているし、バージョンアップしようかと思った今日この頃。

そのまま同じプロファイルを使い続けてもいいのですが、アドオンの整理と設定の見直しを兼ねて、新たに一からプロファイルを作り直しました。でも保存したパスワードとクッキーはそのまま使いたい。なので cookie.txt やらなんやらをコピー。しかし、それらを後から読み込ませようとしても無視される。困った困った。

検索するとFirefox 3.0 Beta 5 へのプロファイルの引き継ぎ覚書[やってもzilla]というページを発見。
  1. Firefox3 のフォルダから cookies.sqlite、permissions.sqlite、signons3.txt を削除
  2. Firefox2 の cookie.txt、hostperm.1、signons2.txt、key3.db を Firefox3 へコピー
これでいけた。

35個ほど拡張を入れましたが、私が使っている中だと PrefBarDigger 以外は3.0に未対応でも動きました。PrefBar は Custom Buttons で代用しようかな。

≪追記 2008/05/22≫
Clear Fields 2.0を入れると文字列の検索が出来なくなる。これは痛い
01:26 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora May 19, 2008

Fedora 8 → Fedora 9 アップグレード Fedora

新規インストールしようか迷ったのですが、面倒になったのでFedora8からFedora9にアップグレード

今回から PreUpgrade というバージョンアップツールが用意されてます。
# yum -y install preupgrade
# preupgrade
これで手元にインストールDVDが無くてもグラフィカルにアップグレードできます。インターネットサーバ構築 講義メモが詳しいです。ただ、これって3rdパーティーのリポジトリはダウンロードしてくれないんだよね。だからLivnafreshrpms.netのパッケージを利用しているなら、事後または事前に
# rpm -U http://rpm.livna.org/livna-release-9.rpm
# yum -y update
ってな感じでアップデートが必要です。


上記のように PreUpgrade を使ってもいいのですが、私は普通(?)に yum でやりました。やり方は
http://fedoraproject.org/wiki/YumUpgradeFaq
の通りです。
# rpm -Uhv ftp://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/9/Fedora/i386/os/Packages/fedora-release-*.noarch.rpm
# yum remove thunderbird (一度消さないと駄目らしい)
# yum remove VirtualBox (依存関係のエラーが出たので削除)
# yum clean all
# yum update rpm\* yum\* gamin (gaminが無いとエラーが出た)
# yum -y upgrade
# reboot
無事に再起動できたら、念のために重複して入ってしまったパッケージの検索・削除
# yum install yum-utils
# package-cleanup --cleandupes
後はまあ、ファイルの検索で *.rpmnew、*.rpmsave を調べたり、xfsを使っているならデフラグでもすればいいんじゃないかと。


・アップグレード後の問題点

キーボードが英語配列 → キーボードの設定でレイアウトをJapanに
Glipperが動かない → 一度 $HOME/.glipper を削除
11:35 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 May 18, 2008

米国税関が新制度を近くスタート、入国者が所持するPCのデータを丸ごとコピー

http://www.technobahn.com/news/2008/200805161507.html

マジネタなのでしょうか……
11:38 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux May 17, 2008

Flash Player 10.0 b218 for Linux Linux

http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html

次期Flashプラグインのベータ版がリリース。ver-9 の時と比べてだいぶ軽くなりました。私の環境だとCPU使用率60%〜70%ぐらいでニコニコ動画を視聴できる。ベータなので不安定かもしれないけど、常用してみようかと思う。

相変わらず日本語入力はできない


≪2008/06/04≫
beta 2(10.0.0 d525)がリリース

≪2008/08/13≫
リリース候補版のrelease candidate(10.0.0 d569) がリリース。しかし、今のFedora9には libcurl.so.3 が無いせいで動かない。アップデートで直るらしいが、それまでの対処としてリンクを張っておく
# ln -s /usr/lib/libcurl.so.4 /usr/lib/libcurl.so.3
≪2008/08/13 part2≫
Firefox3は↑でいいけど、Firefox 2.0.0.16+RC版 の場合は下のエラーで認識されなかった。
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so [/usr/local/firefox2-i386/libnss3.so: version `NSS_3.12' not found (required by /usr/lib/libcurl.so.3)]
そこで、システムの libnss3.so を firefox2 のディレクトリに放り込んでみる。
# ln -sf /lib/libnss3.so /usr/local/firefox2-i386/libnss3.so
とりあえずこれでいけた。

≪2008/09/21≫
いつの間にか Flash 10.0 r12 が出ていた。上のlibcurl問題は解消
09:57 pm

上の記事に対するコメントです

1. kenjixx  2008/05/18 02:25
私の環境でも日本語入力は以前から、できたりできなかったりしてますね。
今回、Flash 10.0 b218 + firefox 3.0rc1(fedora 8)では日本語入力ができましたよ。(@ニコニコ動画)
どこらへんが、原因なんでしょうかね。

2. sento  2008/05/18 23:35
Flash 10.0 b218 + firefox 3.0beta(fedora 9)ではできまんでした
いい加減にしてほしいです

3. jima  2008/05/19 08:53
Flash 10.0 b218 + firefox 3.0beta(fedora 9)で動きましたよ。

4. hpp  2008/06/03 00:06
以前Flashの話題のときにコメした者ですが、別の解決法があったので書かせてもらいます
flash10ではないのですが、
環境:Firefox 3.0beta5 + flash9.0 r124 (fedora9 64bit)
$export LANG=ja_JP.UTF-8
$export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
$firefox
LANGは私が普段en_USで使ってるからなので日本語で使ってる場合はいらないと思います
キモは「GTK_IM_MODULE」で、Fedora9ではこれが最初はからなのですが、
設定してやると日本語入力ができるようになりました。
scim-bridge以外では確認してませんので、他でも動くかどうかはわかりませんが。

5. Owner CommentSawa  2008/06/04 01:08
情報ありがとうございます。
確定するまで何を入力したか見えないものの、何とか入力できました。
大きな進歩です。

コメントする |

累計:2807802、今日:676、昨日:953
Created in 0.0078 sec.