<<  2008.6  >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » いろいろ June 30, 2008

Linuxで高速再起動(kexec) Linux

LinuxにはBIOSのハードウェアチェックなどを飛ばして、素早く再起動する仕組みがあるとのこと

Red Hat Enterprise Linux 5 の新機能:kexec/kdumpについて

まずは必要な物をインストール
RedHat(Fedora)
# yum install kexec-tools
# /sbin/chkconfig --del kdump

Ubuntu
$ sudo apt-get install kexec-tools
$ sudo gedit /etc/default/kexec
→ LOAD_KEXEC=1 を LOAD_KEXEC=0 に書き換え
そして高速再起動したいと思ったら次のコマンドを実行
Fedora(RedHat)
# /sbin/kexec -l /boot/vmlinuz-$(uname -r) \
--initrd=/boot/initrd-$(uname -r).img \
--command-line="$(cat /proc/cmdline)"

Ubuntu
$ sudo kexec -l /boot/vmlinuz-$(uname -r) \
--initrd=/boot/initrd.img-$(uname -r) \
--command-line="$(cat /proc/cmdline)"
後は普通に reboot すればOK。BIOSがスキップされます。ちなみにGRUBのOS選択画面も飛ばされるので、カーネルのバージョンアップ時は $(uname -r) を新しいバージョンに置き換えたらいいと思う。試してないので動くかどうか知らんけど。

それとUbuntuは設定ファイルを LOAD_KEXEC=0 と書き換えましたが、これをしないと高速再起動がデフォルトになってしまいます。最初、普通に再起動できなくなって焦ったよ。

まあ、あれです。一分一秒を争うサーバマシンでない限り利点はありません。
11:48 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 June 28, 2008

藤原竜也クソワロタwwwwwwwwwww:VIPPERな俺

http://news23vip.blog109.fc2.com/blog-entry-1235.html

全力の演技に惚れそう
11:31 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Win・Linux June 27, 2008

BitlBee: An IRC to other chat networks gateway [ver 1.2.1] WindowsLinux

http://www.bitlbee.org/

IRCクライアントでインスタントメッセンジャーを見られるようにするゲートウェイ…との事。ICQ, MSN, AOL、Jabber(Google Talk) などに対応。Skype plugin for BitlBeeなんてのもある。

使い方は下のサイトが詳しいえーと、いまいち利点が分からんとです。そんなにIRC一つに統合したいものなのでしょうか? Pidgin(gaim)じゃ駄目? そういう問題じゃないのかな?
11:54 pm

上の記事に対するコメントです

1. 七資産  2008/09/04 20:45
自分も同じくIRCで統一しました。
理由としてはWindowsMobileからでも簡単に扱えるという点でしょうか

コメントする |

カテゴリー » 戯言 June 26, 2008

DNA鑑定で実の父ではないと結果が出た男性が、女性の前で狂喜乱舞:ひろぶろ

http://www.hiroburo.com/archives/50620862.html

なんちゃー番組だ…
11:53 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora June 24, 2008

Fedora で nautilus-gksu Fedora

Ubuntuの nautilus-gksu をFedoraで使いたいと思った今日この頃。下のgksuとlibgksuをインストールして一度ログアウトすると、右クリックメニューに「Open as administrator」が現れます。設定ファイルを編集する時などで便利。

gksu-2.0.0-1.fc9.i386.rpm
libgksu-2.0.7-1.fc9.i386.rpm
gksu-2.0.0-1.fc9.x86_64.rpm
libgksu-2.0.7-1.fc9.x86_64.rpm


Momongaのnosrc.rpmを利用して作りました。nautilus-gksuも同梱してあります。

≪追記≫ ちょっち修正
gksu-2.0.0-2.fc9.i386.rpm
libgksu-2.0.7-2.fc9.i386.rpm
gksu-2.0.0-2.fc9.x86_64.rpm
libgksu-2.0.7-2.fc9.x86_64.rpm


x86_64で "The gksu-run-helper command was not found or is not executable." と動かないのを直して、ついでに中途半端だった日本語化をUbuntuのja.poに変更しました。ちゃんと「管理者として開く」と表示されます。
11:50 pm

上の記事に対するコメントです

1. tomatosuki  2008/09/05 14:20
fedora9 で<Fedora で nautilus-gksu>を実行したら 見事にクラッシュしました・・・・
カーネルまで飛んだようです(><)

2. Owner CommentSawa  2008/09/06 15:28
ありゃりゃ、私の環境では問題なく使えてますけどねえ。
うーむ・・・

コメントする |

累計:20964、今日:348、昨日:634
Created in 0.0091 sec.