<<  2008.8  >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » いろいろ August 31, 2008

Turbolinux Client 2008 リリース Linux

http://www.turbolinux.co.jp/products/tlc2008/index.html

近頃は影が薄い Turbolinux の新バージョンが登場。ニュースリリースに詳細が書いてあります。Mandrivaと共同開発した「Manbo Core」の搭載と、LiveCD化されたのが、これまでとの大きな違いかな?

最近のTurboはFTP版を公開してきませんでしたけど、今回は無償で使える「Live Edition フリーダウンロード版」が用意されてます。落とした iso を VMware で読ませて起動してみる
1220125241_turbolinux_client_2008.jpg
  • デスクトップはKDE 3.5.9。さすがにKDE4は無理か…
  • パッケージ管理に yum (Yum Extender)を採用。独自ツールは無くなったの?
  • Yum Extenderの字が小さすぎて読めない
  • Hardware情報収集ツールの結果が「不正なXMLです。」と表示されて見られない
  • Manbo Coreって何? 何が新しくなったの?
  • 最初からOpenOffice.org、MPlayer、Amarok、Skype...が入っていて、Live CDとしては悪くない。軽いし
  • 日本語のマニュアルがデスクトップに置かれるので、初心者でも安心…かな?
  • フリー版でもアップデートは提供されるし、市販ソフト以外ならソフトのダウンロードもできる。例えば仕様を見るとフリー版はCD/DVDライティングソフト(K3b)が無いように書いてあるが、普通にYum Extenderでインストールが可能
  • 秋には製品版のソフトをダウンロード購入できるようになるらしい。逆に言うと今は無理

うーむ…パッケージ数がメチャ少ないのはフリー版だから? 違うよね? いろんなソフトを試したい人には向かないです。普通にメールして、インターネットをして(?)、音楽聴いて、動画見て、プリンターを使うぐらいなら問題なし。

そういえば前の FUJI ではWindowsのソフトを動かす機能(?)と PowerDVD がバンドルされていたはずだけど、今回は無し? 市販DVDビデオの再生はできる?

数少ない日本のLinuxディストリビューションということで、Turboには頑張ってもらいたいのですが…売れるのこれ? Mandrivaの日本語環境を強化してATOKを付属させるだけの方がいいような
04:40 am

上の記事に対するコメントです

1. もりー  2013/08/08 21:48
悲しい

コメントする |

カテゴリー » 戯言 August 29, 2008

鈴木健児選手の登録について【お詫び】

http://www.fctokyo.co.jp/home/index.phtml?cont=item&item=6703

>>担当者の操作ミスにより鈴木健児選手の登録を抹消してしまいました
うひゃひゃ、こんなことってあるのか!
11:51 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux August 27, 2008

winetricks Linux

http://wiki.winehq.org/winetricks

WindowsプログラムをLinuxで動かすWineの環境に、代表的なランタイムやアプリを簡単に導入する事ができるスクリプトです。動作には wget と cabextract が必要。PlayOnLinuxWine-doorsのような管理機能は無いけど、ほとんどの人はこれで十分だと思います。

インストールはダウンロードするだけ。ちなみに openSUSE の wine には winetricks も含まれている。
# cd /usr/local/bin
# wget http://www.kegel.com/wine/winetricks
# chmod 755 winetricks
後は実行すればメニューが表示されるし、オプションで指定もできる。
ゲームするならDirectXを入れておこう
$ winetricks directx9

Visual C++ 2003 のライブラリ(mfc71.dll,msvcp71.dll,msvcr71.dll)
$ winetricks vcrun2003

.NET 2.0
$ winetricks dotnet20

Windows Media Player 10 (英語版・不安定?)
$ winetricks wmp10
10:54 pm

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2009/11/12 03:55
インストールの説明がとても役に立ちました。
ありがとうございます。

2. NONAME (Website)  2010/09/09 17:38
恐れ入ります、現在、vine linux 5.1を使っております。

http://wiki.livedoor.jp/icescream/d/winetricks
上記のサイトを見ながら、winetricksを入れて、いくつかのソフト(7zip、fffdshowやら
その他)をインストールしましたら、GOMプレーヤーが起動しなくなりました。

これは、どこに問題があるのでしょうか。
winetricksを使ってインストールしたソフトを削除したら元に戻るかもしれませんが、ソフトの削除はどうやったら宜しいのでしょうか。
宜しければ、こちらまでメールをお願いします。asuka@sl-success.com

3. クロエモン  2010/09/17 21:24
よくわからん 僕には

4. ちいさいおおかみ  2014/05/06 15:31
GOMはウイルスの温床らしい(最近も凄いの入っていたらしいし。これは大きな話題にもなったし。)から、一部の人は、GOMIと迄云っている。別のもっと安全なソフトを推奨します。

コメントする |

カテゴリー » ゲーム » Windows August 25, 2008

鬼ゲー Nightmare Circusを実況プレイ part0 Windows



超絶な難易度のゲームですな。

情報を検索サイトで調べてみると 新田光明の牢獄 がヒット。アクセスが集中しているらしく、今は該当のページを外しておられますが、Googleのキャッシュで内容を見ることができます。このゲームはブラジルでしか発売されなかったメガドライブのソフトで、最近になってフリーソフトとして公開されたとのこと。カセット版をクリアした人は世界中に何人いるのだろうか…
11:55 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux August 23, 2008

glc - ALSA & OpenGL capture tool for Linux [ver 0.5.6] Linux

http://nullkey.ath.cx/projects/glc
http://opentechpress.jp/opensource/08/08/14/022229.shtml

OpenGLを使用したゲーム画面を動画ファイルとして保存するキャプチャーソフトです。WindowsのFrapsみたいなもんでしょうか。3Dゲームの録画は recordMyDesktop でもできないことはないのですが、かなり重い。Compiz-Fusionぐらいなら十分ですけど。

今現在、RPMやDEBは無いようです。ビルドする必要があります。Ubuntuなら How to install glc の通りにすればOK。Fedoraだったら
# yum install alsa-lib-devel cmake libX11-devel libXxf86vm-devel libpng-devel mesa-libGL-devel xorg-x11-proto-devel wget
# wget http://nullkey.ath.cx/glc/scripts/glc-build.sh
# bash glc-build.sh
最初に聞かれる「Enter path」は「/usr/local」を入力する(空白は駄目)。他は適当にEnter

使い方は

$ glc-capture ゲームのコマンド

録画の開始・停止は Shift+F8
動画ファイルの再生は glc-play コマンド

主なオプション
-o, --out=FILE : 保存ファイル名をFileにする
-f, --fps=20 : FPSの指定
-r, --resize=0.5 : ビデオの大きさを50%に縮小
-c, --crop=WxH+X+Y : 範囲の指定
--no-audio : 音無し
--compression=none : 無圧縮で保存
--colorspace=bgr : ファイルサイズが増えるけど軽くなるらしい
-k, --hotkey="<Shift>F8" 開始キーの指定

ファイルは QuickLZ という形式で圧縮されてて普通の動画プレイヤーで見られない。 mencoder などでエンコードする必要あり。glc/scripts/encode.sh で x264(mp4) に変換するのが楽。
How to export and encode captured stream

ここまで書いておいてアレだけど、私の環境では上手く動かなかったりする。VDriftは何か画質が悪いし、Enemy Territoryは全くキャプチャできない。YouTubeにいつくか動画が上げられているので、動く人は動くみたい。
11:52 pm | コメントする |

累計:52916、今日:139、昨日:891
Created in 0.0121 sec.