<<  2008.10 >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Ubuntu October 31, 2008

Ubuntu 8.04 → 8.10 にアップグレード Ubuntu

Ubuntu8.10(Intrepid Ibex) が予定通りリリースされました。半年に一度という短いサイクルのアップデートと、長期サポート(LTS)を両立させるのは大変だろうな。

アップグレードのやり方は公式サイトに載ってます。Kubuntu の事まで書いてあって親切。

ちなみに apt-p2p という方法もある。その名の通り Peer to Peer でファイルをダウンロードするらしい。
Using apt-p2p For Faster Upgrades From Hardy To Intrepid
07:26 pm

上の記事に対するコメントです

1. 再び帰ってきた某所の匿名  2008/11/01 22:32
早速入れてみましたが、8.04でデフォルトでDVDを見る時にTotemしか選べなかったのがNautilusの編集→設定→メディアで選べるようになりましたね。
Kernelの関係で、デフォルトでBDが読めるようになりました(BD-REでパケットライトで書き込むってのは無理っぽい)

2. おかえりなさい  2008/11/01 23:38
>>Nautilusの編集→設定→メディア
おおぉぉぉ、気付いてませんでした。
タブ切り替えやゴミ箱の戻す機能が付いたし、今回のGNOMEはいい感じです。

ブルーレイはすでに対応しているとばかり…

市販ビデオの再生ができるようになるのはいつだ?

3. 再び帰ってきた某所の匿名  2008/11/12 15:49
ビデオ見るだけならmplayerで出来るようになったんじゃなかった?
https://help.ubuntu.com/community/RestrictedFormats/BluRayAndHDDVD

4. おかえりなさい  2008/11/12 23:50
えーと、Blu-rayの直接再生はまだ対応しておらず、AACSの暗号化を解除したファイルなら再生できるのですね。一度DumpHDというソフトでリッピングするのは面倒ですなあ。

5. 再び帰ってきた某所の匿名  2008/11/14 10:15
あ゛ーっDVDと同じか。
まあ、DVDはなんとかなるけどね。
んー、VIDEOLANあたりがなんとかしてくれると期待。
DumpHDのdebパッケージってないのかな?

コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux October 29, 2008

Easystroke [ver 0.2.2.1] Linux

http://easystroke.sourceforge.net/
http://sourceforge.jp/magazine/08/10/21/0223250
1225297798_easystroke.png
Linuxのデスクトップにマウスジェスチャー機能を付けるソフトです。Gestikkと違って軌跡が曲線でも認識するし、同じ動きでもプログラムごと(WM_CLASSで区別)に違った動作を割り当てることができます。

インストールは Ubuntu 8.10 なら公式リポジトリにパッケージが入ってます。他のディストリビューションでも配布されているバイナリを使えばOKなのですが、私のFedora 9だと下のエラーで動かない。
$ easystroke
XError: BadAccess (attempt to access private resource denied): request_code=149
自分で make しても駄目。仕方ないのでgitの開発バージョンを使ってみると普通に動いた。えがった。

気に入ったのでRPMを作成した今日この頃。
easystroke-0.3.0-0.1.beta1.20081029git.fc9.i386|x86_64.rpm

≪追記≫
ベータ版だからなのか、起動した後で一度「Gesture Button」キーを変更しないとマウスジェスチャが有効にならない。むむむ
11:39 pm | コメントする |

カテゴリー » 戯言 October 27, 2008

DJラオウの新作ができてるじゃないの

DJラオウ in 映画ケンシロウ伝放映記念
DJラオウ in 子供を救え! 〜新世紀乳幼児救世主伝説!?〜

11:53 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » いろいろ October 25, 2008

Dropbox for Linux を GNOME 以外で利用 Linux

最近一部で話題のオンラインストレージDropbox。簡単にファイルの共有と同期が可能で、変更履歴まで記録してくれて何かと便利。

Dropbox あれこれ

同期には専用ソフトを使うわけですが、WindowsだけでなくLinux版も用意されてます。そのLinux版の名前は nautilus-dropbox といって、その名の通りNautilus(GNOME)専用。KDEやXFCEその他諸々では(無理矢理動かさない限り)使えない。公式サイトには、クライアントの仕様を公開してるんだからプログラムを自分で作ってちょ、と書いてありますが、そんな力量はないのよ困った困った。

んでまあ、ちょっと調べてみたら Dropbox without Gnome を発見。Nautilusはただのインターフェイスで、初回起動時に本体が $HOME/.dropbox-dist/dropboxd にダウンロードされるらしい。GNOMEがシステムに入ってなくても、この辺(x86_64)から手動でダウンロードが可能です。そのデーモンを常駐させることでGNOMEじゃなくても $HOME/Dropbox 以下のファイルが転送されるようになります。

ディストリビューションの関係で nautilus-dropbox がインストールできない人も、同じようにすればいいかと思う。

コマンドラインから使う管理スクリプト Dropbox Linux CLI なんてのもあったりする。
dropboxd のインストール、メールアドレスとパスワードの設定
$ dbcli.py install x86|x86_64

常駐してなかったら起動する
ファイルが転送中だったら「syncing」と出る
完了してたら「up to date」
$ dbcli.py status

個別に転送中かどうか表示
$ dbcli.py file $HOME/Dropbox/hoge.zip
-> File status: syncing

他にもオプションあるけど使わんと思う

≪追記≫
公式なコマンドラインの管理スクリプトが公開されました
https://www.dropbox.com/download?dl=packages/dropbox.py
機能的には上のdbcli.pyとあまり変わらない

≪追記≫
KDE向けのKdropboxを作ってる人がいます
11:50 pm

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2010/07/30 09:40
CentOSからubuntuへ乗り換え時かなと思いましたが、首の皮1枚で踏み止まりました。
お世話になりました。ありがとうございます。

コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Win・Linux October 23, 2008

Xbox Media Center (XBMC) WindowsLinux

http://xbmc.org/

Xboxをメディアセンター化して、音楽・動画なんかを快適に視聴できるようにするソフト…らしい。WindowsやLinuxにも移植されています。

よくわからんので検索して調べてみたえっと、いわゆる一つのネットワークメディアプレイヤーっていうやつですな。ネットワーク経由で再生できるので、その手の機器を買わなくても、離れた所にあるパソコンの動画を居間で見たりできるわけか。

Xbox版は公式サイトで配布されておらず、入手するのにゴニョゴニョしないといけないらしい。バグ修正や文字化け対策用の日本語化キットなんてのもある。

Fedoraにインストールするのなら、FedoraJunkiesにRPMとYumリポジトリがあります。Ubuntuの場合はpenguin's HP:XBMCのインストールと日本語化 on Ubuntu8.04が詳しいです。Windows版は公式サイトからダウンロードすればよか。

で、実際にWindowsにインストールしてみたのですが
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!
というエラーで動かない。そしてLinuxでも
$ xbmc
セグメンテーション違反です (core dumped)
Segmentation fault (core dumped)
ぬはは
11:55 pm

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2010/05/14 19:43
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!
については


Microsoft Visual C++ Runtime
というランタイムをインストールすればいいでしょう

コメントする |

累計:2878344、今日:1857、昨日:666
Created in 0.0094 sec.