<<  2009.3  >>
SMTWTFS
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » Win・Linux March 29, 2009

themonospot - avi file parser and content descriptor [ver 0.7.1] WindowsLinux

http://www.integrazioneweb.com/themonospot/
1238340102_themonospot.png
動画ファイルのコーデック名や再生時間、画面サイズなどを調べるソフトです。ヘッダのFourCC情報を書き換える機能もあります。対応しているコンテナは avi と mkv だけで、wmv とか無理っぽい。LinuxだけでなくWindowsでも使えますが、Windowsは他にもっと良いものがありますね
11:53 pm | コメントする |

カテゴリー » ゲーム » Windows March 28, 2009

ネメシスオンライン - Nemesis Online [0.30A] Windows

http://remakesonline.com/nemesis/ (スペイン語です・右上のイギリス国旗で英語になる)


ネメシス、すなわちグラディウスっぽいゲームです。「オンライン」というだけあって最大8人までの同時プレイが可能。横シューティングを多人数で遊ぶというのも、なかなか乙なものですな。ユーザー登録は必須では無いです。適当にユーザ名を入れればオフラインで遊べます。


ゲーム本体には日本語化ファイルが同梱! bcc2528さんが翻訳してくれたらしい。ありがたや。

私の環境ではゲームパッドが認識されない。JoyToKeyでコントローラーが動くから別にいいけど。

グラディウスと言えばコナミコマンド。F1でポーズ(F2でヘルプ)なので早速「上上下下…」・・・ならんがな。上の動画じゃ急にパワーアップしてるし、実装されてるっぽいんだけどなあ。うーむ。

ハイスコアランキングの上位に日本人が数名いたりする。
01:47 am

上の記事に対するコメントです

1. JUNYA TANIGAWA  2013/08/01 22:11
…フル装備コマンドは未だ発見出来てないが(もしかするとチートかも)ステージをノーミスでクリアして他のステージを選んで開始するとステージクリアした装備が反映されるみたいです。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 March 26, 2009

CPUを交換したら、OSの再インストールはやっぱり必要?

先日、Athlon64 3200+からX2 3800+に交換しました。Windows・Linux共に再インストールせずともCPUが二つ認識されたので、このままいけるんじゃね? と思っていたのですが…甘かった。Windowsの定番ベンチマークソフトCrystalMarkで能力を測ってみると
交換前(3200+)50291
交換後(X2 3800+)43268
減ってるがな。これだけならまだしも、4回に1回の確率でログオン時にいきなり電源が切れる始末。ドライバを入れ直しても効果無し。めんどくさいけど、久しぶりにWindows XPを再インストール。すると
再インストール後(X2 3800+)71162
ふむ、妥当な数字になったな。急に電源が切れることもなくなり満足。

んでまあ、WindowsだけでなくLinuxも glxgears の値が三分の二になっちょるんだよね。うーん、Fedora 11 が出るまで待つか… Windowsと違って安定動作してるし。

ネット上には「シングルコア → デュアルコアでもOSの再インストールはしなくていいよ」というお言葉が沢山見つかるのですが、私の場合は駄目でした。残念。
11:53 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Windows March 24, 2009

Gladinet Cloud Desktop - Access Without Boundaries [ver 0.8.71.2355] Windows

http://www.gladinet.com/
1237906599_gladinet.png
登録したオンラインストレージを仮想的にネットワークドライブとしてマウントするソフトです。今のバージョンで対応しているのは25GBの容量を無料で貰えるSkyDriveが、Webブラウザを使わず普通にファイル操作できるようになって幸せ。ってかAdriveの50GBで1ファイル最大2GBってマジですか?

設定はインストールすれば新しいドライブが作成されるので、それをクリックすればOK。タスクトレイの「My Virtual Directories」でも同じ。何となく使い方は分かると思う。その下の「My Applications」には Gmail やら何やらの項目がありますが、これはWebアプリを単独で開く機能。Prismみたいなもんですな。

仮想ドライブへのファイルのコピーは、大きいサイズでもすぐに終わるように見えますが、これはキャッシュが表示されてるだけです。実際のアップロード作業は裏で行われてます。ちゃんと転送が終わってない状態で終了すると、仮想ドライブではファイルがあるように見えるのに、実際はアップロードされてない、という事になる。「Task Manager」で確認できるので注意。それと、キャッシュは手動で消さないと永遠に増え続けるようです。Support Forumによると、この辺りの仕様は直す予定らしい。今後に期待。

Linux版が欲しいなあ…
11:56 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux March 22, 2009

Go Big [ver 1.0.2] Linux

http://shaneharper.net/utils/go_big/index.html
1237733453_go_big.png
一風変わったGNOME用のランチャーです。画面いっぱいにメニューの項目を全て表示します。これ、なかなかいいかも。一つずつサブメニューを開いてくより早いかもしれない。開くのが微妙にもたつくのが惜しい。

インストールは単純に go_big.py をパネルに登録すればいいだけです。アイコンも用意されてます(start_button.gif)。

本体(go_big.py)の40行目辺りにアイコンやフォントの大きさが定義されてるので、変更したいなら書き換えればよろし

起動した後何もせずにキャンセルするには、Escキーを押すかウインドウリストで終了させないといけない。再度実行すると二重に起動する。普通のメニューと同じく二度押せば閉じるようにするには、以下のスクリプトで動かせばいいと思う。
#!/bin/bash
if pgrep -f go_big.py &> /dev/null ; then
pkill -f go_big.py
else
go_big.py
fi
11:50 pm | コメントする |

累計:20445、今日:463、昨日:1374
Created in 0.0084 sec.