<<  2009.8  >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » Linux August 08, 2009

Linuxで動画再生支援を利用する Linux

少し前、長年使っていたビデオカード(Geforce 6800 GS)が故障し、代わりにGeForce 9600 GSOを4000円ぐらいで購入しました。今更GSO?という気もするけど、CPUがAthlon64 X2 3800+なのであまり良い物を買っても仕方ないのだ。それでもCall of Duty4が普通に動いたので満足。

それで、せっかく動画再生支援機能があるビデオカードを買ったんだから、それを利用したいと思うのは自然の成り行き。Windowsの場合は「Media Player Classic Homecinema」を使えばいいのですが、Linuxはよく分からんので適当に検索サイトで調べてみると、NVIDIAの再生支援機能「PureVideo HD」のLinux版(?)は VDPAU という名前だそうな。Geforce 8400 GS以降(8800 GTS,GTX,Ultraは除く)のGPUに対応している。ついでにATI(AMD)の方も調べると「Avivo・UVD」のLinux版は XvBA と言うらしい。こっちはまだまだ開発中なのかな? どうでもいいが、ATIの純正ドライバ fglrx(Catalyst)って、いつもしばらく待たないとFedoraじゃ動かないんだよね。新しいカーネルへの対応が遅い。LinuxでRadeonは鬼門。

そのVDPAUですが、MPlayer, Xine, VLC等はすでに機能が内蔵されています。しかし、標準リポジトリに入ってるパッケージでは無効なのが普通。仕方ないのでMPlayerのFedora用RPMを作りました。

RPM置き場

Ubuntuの場合、VDPAUが有効になっている最新のMPlayerが PPA で配布されてます。

当然ですが、VDPAUを利用するためにはNVIDIAの純正ドライバが必要です。使い方はこんな感じ
$ mplayer -vo vdpau -vc ffh264vdpau,ffmpeg12vdpau,ffwmv3vdpau,ffvc1vdpau, x264.mp4
コーデックの自動判別をしてくれないので手動で指定してます。毎回こんなのを入れるのは面倒。$HOME/.mplayer/config に
vo=vdpau,xv,
vc=ffh264vdpau,ffmpeg12vdpau,ffwmv3vdpau,ffvc1vdpau,
と書いておく。gmplayerやSMPlayer等のGUIフロントエンドを使っているなら、それぞれで設定する。上の -vc を見れば分かるように、対応コーデックはH264, MPEG, VC1, WMVのみです。DVD再生も有効。

いやー、VDPAUの効果は絶大ですね。以前はカクカクで再生できなかった1920×1080のフルHD動画がヌルヌル動きます。ちょっと感動

ところで、FirefoxのFlash設定欄に「ハードウェアアクセラレーションを有効化」ってのがありますが、これってLinuxでは全く無意味?

≪追記 2009/08/09≫
.mplayer/config で vf=screenshot or menu=yes としてると以下のエラーが出る。フィルタ類は全て駄目なようだ
[h264_vdpau @ 0xbb13c0]no frame!
Error while decoding frame!
Exiting... (End of file)
FATAL: Could not initialize video filters (-vf) or video output (-vo).

≪追記 2009/09/06≫
私以外にもFedora用のRPMを作った人がいます。Poulsbo、i965シリーズ向けの VAAPI(libva) という動画再生支援にも対応しているらしい
Mplayer (VA-API, VDPAU, ffmpeg-mt) experimental build repository
11:30 pm

上の記事に対するコメントです

1. ぽにょ  2009/08/11 16:02
軽いコーデックのCoreAVCを知ってますか?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080212_coreavc/
ネットブックのAtomでもHD動画を再生できます。
MP4が重くて困ってます。
これのUbuntu用のdebを作る予定はありますか?

2. Owner CommentSawa  2009/08/13 00:35
mplayerに当てるパッチはGPLなので、組み込んで配布することは簡単です。
でもcodec本体は今現在、フリー無料版(?)は無いんですよね、これ?
検索すればすぐに見つかりますが、それを使うのはどうも…
あ、でも体験版はあるのか。
お盆の時に試してみます。

コメントする |

カテゴリー » 戯言 August 07, 2009

サバゲ 自衛隊vs在日米軍

"本物" がしてると思うと、何やら感慨深い。

11:46 pm | コメントする |

カテゴリー » ゲーム » Windows August 05, 2009

Kuma War Windows

http://www.kumawar.com/


イラク戦争やアフガニスタンを舞台とした現代戦FPS(TPS)です。元々は市販ソフトだったのが、売れなくてネット配信になったそうな。セットアップファイルを実行して最初のインストールが完了すると、複数のゲームが表示されてちょっと混乱。現代戦FPS以外もいろいろあるらしい。驚いた事に日本語に対応してます。明らかに機械翻訳ですけどね。

メインのKumaWarですが、古いバージョンの Classics と新しい KumaWar(2) があって、ゲームエンジンが異なります。まず初めに Classics で遊んだのですが、いやいや、売れなかったのが当然の出来栄え。敵さんに発砲しても、こちらに気付いてない状態だと殺されるまで棒立ちです。単なる馬鹿だけだと思いきや、敵スナイパーは遠距離から恐ろしい命中精度でこちらを狙ってきます。マズルフラッシュはほとんど無く、銃声も方向が分からないので見つけるのは至難の業。味方は頻繁に障害物に引っかかって付いてこないし、ストレス溜まりまくり。

エピソード76以降は新しいKumaWar(2)で作られていて、今のところシングルプレイのマップが二つあります。ミッション名に SP が付いてるのがシングル、MP がマルチプレイです。グラフィックは格段に進歩しました。でもClassics以上の命中精度で敵が撃って来る。なんじゃこりゃ、全然面白くない。

うーん、フセイン元大統領拘束や、ウダイ・クサイの暗殺、ビンラディン、アルカイダ、ファルージャでの戦闘、ソマリアの海賊退治等、不謹慎なネタ満載で遊ぶ前はドキドキしたものですが、期待外れでした。
11:55 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » Fedora August 03, 2009

Fedora 11、自分用 RPM Fedora

ファイル置き場

Fedoraはそれなりに沢山のパッケージが用意されてますが、それでも足らない物が少しある

  • IM (Internet Message) - im-149-2.fc11

    なぜかこれでメールを受信してます。gmailも stunnel を使えばバッチリ

  • IMWheel - imwheel-1.0.0pre12-3.fc11

    マウスに任意のキーを割り当てるソフト。5ボタンマウス等に使用します。Easystrokeでも同様の事ができるらしい。

    デフォルトではButton9までしか対応してないが、Debianのパッチを当てたので、それ以上の多ボタンマウス(11まで?)も割り当て可能になってます。私のマウス(MX518)の場合「imwheel -k -b "0 0 0 0 8 9 10"」ってな感じで常駐させておけば、サイドボタンと一番手前のボタンを「Thumb1,Thumb2,ExtBt7」として設定できました。以下は設定例

    # $HOME/.imwheelrc
    # アプリ別にキーを変更するには xprop | grep WM_CLASS でクラス名を見る
    # 割り当てるキーコードは xev で調べる

    "^MPlayer"
    None, Thumb1, Left
    None, Thumb2, Right

    # Firefox
    # サイドボタンで矢印キーを8回連打
    "^Navigator"
    None, Thumb1, Up, 8
    None, Thumb2, Down, 8

    # その他
    # 手前ボタンでウインドウを閉じる
    ".*"
    None, ExtBt7, Alt_L|F4
    None, Thumb1, Page_Up
    None, Thumb2, Page_Down
    ホイール周りの解像度切り替えボタンを無効にする方法が分からん

  • Paco - paco-(gpaco)-2.0.6-2.fc11

    ソースからインストールするソフトの管理ツール。どんな物も綺麗さっぱりアンインストールする事が可能。Fedora11の gcc-c++-4.4.0 ではビルドに失敗する

    $ ./configure && make
    BasePkg.cc: In static member function ‘static bool Paco::BasePkg::updateLog(const std::string&)’:
    BasePkg.cc:204: error: invalid conversion from ‘const char*’ to ‘char*’
    んでまあ、C++のプログラミングの知識ゼロだけど、適当に勘でソースの paco-2.0.6/lib/paco/BasePkg.cc 204行目を
    - if (UNLIKELY(!(file = strchr(buf.c_str(), '/'))))
    + if (UNLIKELY(!(file = const_cast<char*>(strchr(buf.c_str(), '/')))))
    と書き換えたら通りました。いや、ほんとにこれでいいのか? 一応ちゃんと動いてるっぽい。

  • LHa for UNIX - lha-1.14iac20050924p1-2.fc11

    .lzh の圧縮ファイルを解凍するのに必要

  • unzip + ubuntu-jaのパッチ - unzip-5.52-10.fc11_ja

    Windowsで作った .zip の圧縮ファイルをそのまま解凍すると、SJISの日本語ファイル名が文字化け(無効なエンコーディング)するのが嫌。ubuntu-jaのパッチを当てて解決

  • skf - skf-1.96.0-1.fc11

    nkfよりも高機能。例えば「① Ⅻ ㌖」をEUCにすると「(1) XII km」と変換してくれる。

11:50 pm

上の記事に対するコメントです

1. Rocco (Website)  2009/08/04 23:58
Paco とか checkinstall とかが Fedora のリポジトリに用意されていないのは、「野良ビルドしたものを入れるな」ということかなと思ってました。
といいつつ、ここの RPM にはいつもお世話になっています。

2. 名無し  2009/08/05 16:20
unzipのパッチあてバージョンを待ってました
F10は作ってくれなくて悲しかったです

3. akio  2009/10/29 23:46
どうやってもpacoがインストール出来なかったのですが、管理人さんの作ったsrcからRPMを作ってやれば出来ました。
ありがとうございました!

4. pollux  2010/03/30 13:56
skfはFedoraに入れました
ttps://admin.fedoraproject.org/pkgdb/acls/name/skf

5. Owner CommentSawa  2010/04/05 05:58
まさかskfが入るとは思いませんでした。
嬉しいです

コメントする |

累計:16447、今日:134、昨日:610
Created in 0.0078 sec.