$ su # cd /tmp # wget ftp://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/releases/12/Fedora/$(uname -i)/os/Packages/fedora-release-*.noarch.rpm # rpm -Uvh fedora-release-*.noarch.rpm エラー: 依存性の欠如: indexhtml は (インストール済み)lynx-2.8.6-20.fc11.x86_64 に必要とされています # yum remove lynx # rpm -Uvh fedora-release-*.noarch.rpm # yum clean all # yum -y update rpm\* yum\* # yum -y upgrade エラー: 依存性の欠落: libcrypto.so.8()(64bit) はパッケージ VirtualBox-3.1-3.1.0_55467_fedora11-1.x86_64 (installed) が必要としています # yum remove VirtualBox\* # yum upgrade # grub-install /dev/sda # reboot再起動後、ちゃんと動けばアップグレード成功
念の為、RPMのデータベースに古いパッケージが残ったまま重複登録されてないか、確認しておくといいかも
$ suさらに依存関係の問題が起きてないかチェック
# package-cleanup --dupes
# package-cleanup --cleandupes
# package-cleanup --problems最後に、RPMのデータベースを再構築しておく。rpmの動作が速くなる?
rm -f /var/lib/rpm/__* ; rpm --rebuilddb
≪追記≫
設定ファイルの確認を忘れてた
find /etc/ -name "*.rpmnew" -o -name "*.rpmsave" -o -name "*.rpmorig"ファイルの意味は http://gmt-24.net/archives/372 を参照。放ったらかしにしておいても普通は問題無い。
11:37 pm | コメントする |
上の記事に対するコメントです
1. Oyaji 2009/09/02 21:59
ところが、databaseファイルをリネームしても動き出さず、他にも調子悪いところがあったのでOSの再インストールしました。再インストール後まっ先にVMwareをインストールしたら、上記リンクの中でも述べている人がいますがあっさり最後まで進みました。Fedoraのアップデートによって何らかの不具合が発生するみたいですね。
2. Oyaji 2009/09/05 00:15
その後も調子悪くて(もしかすると上記リンクにその後追記されているpcmciaの問題かもしれません)VMwareを再インストールしました。やはり途中でフリーズ、上記手順で復旧を試みるも反応なし。何回かアレコレ試したのですが、/etc/vmwareをGUIで開いて観察しておりますと、databaseファイルはインストールが止まる段階で485KBになります。その前に(たしか200KB台だった)リネームしたらインストールは進みました。フリーズしてしばらく放置してからでは反応ありませんでした。
3. mm 2009/09/05 15:09
ところで1点確認させて下さい。
私もFedora11(x86_64)を使用しており、VMware上にW2Kをインストールしているのですが、Fedora10では問題がなかったのですが、Fedora11上のVMwareでは音が出ません。皆様は問題なく音が出るのでしょうか?
憩いの場の過去logで”padsp vmplayer”他、いろいろ試してみましたが全くダメでした。
4.
Sawa 2009/09/05 23:58
>>音が鳴らない
今ちょっと調べてみたのですが、VMwareってALSAに非対応なのですね。ver-6 から対応したとばかり思ってました。Fedora 11では古いサウンドドライバ(OSS)の機能が無効になってます。
su -c "modprobe snd-mixer-oss"
su -c "gedit /etc/modprobe.d/dist-oss.conf"
→ 「# install snd-pcm /sbin/modprobe ...」の # を消して保存
ホストのFedoraで上をすれば音が出ませんかね? もし駄目だったら一度再起動してください。私はFedoraのインストール直後にこの設定をしたので、不具合に出会いませんでした。
いやしかし、いまだにOSSを必要とするなんてビックリです。OSSは複数アプリで同時に音が出せないので、他で音を鳴らすとVMwareで音が出ません。逆も然り。あ、でも padsp を使えばいけるのかな?
5. mm 2009/09/06 04:10
また、自分の質問に早速対応していただきましてありがとうございました。
Sawaさんのご指摘のとおり修正したところ、ちゃんと音が出ました! 本当に感謝しています。
ぐぐって海外のHPに書いてあったことをいろいろ試してみたのですが、どれもうまくいかず、諦めてVirtualBoxに移行していたのですが、これで無事VMwareを今後も使用することができました。