<<  2023.9  >>
SMTWTFS
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Ubuntu April 23, 2009

Ubuntu 9.04 で VMware Player 2.5.2 / Workstation 6.5.2 (build-156735) Ubuntu

Ubuntu9.04 Jaunty Jackalope(RC) で VMware を試した時のメモ。

まずはホストOSとして使う場合だけど、苦労せずとも普通に動くっぽい。
$ sudo bash VMware-Player-2.5.2-156735.i386.bundle
$ vmplayer
ああ、そういえばいつの頃からかLinuxホストでは、キーボードのアンダーバー(_ ろ)が入力できないな。定番の「xkeymap.keycode.211 = 0x073」が効かなくなっちょる。KENN's Junk Boxにキーマップの設定方法が載ってあった。/etc/vmware/config or ~/.vmware/preference に
xkeymap.noKeycodeMap = "TRUE"
xkeymap.keycode.97 = 0x073
と書いておく


次はゲストOSとして使う場合。まず最初にゲストで下のパッケージをインストールする。ログアウト後、マウス透過が有効になって幸せ。
$ sudo apt-get install xserver-xorg-input-vmmouse mdetect
そして必須の VMware Tools を入れてみる。
$ cd /tmp
$ tar zxvf /media/cdrom0/VMwareTools-*.gz
$ sudo vmware-tools-distrib/vmware-install.pl

/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/page.c:867: error: implicit declaration of function ‘__grab_cache_page’
/tmp/vmware-config0/vmhgfs-only/page.c:867: 警告: assignment makes pointer from integer without a cast
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.28-11-generic' から出ます
The filesystem driver (vmhgfs module) is used only for the shared folder feature. The rest of the software provided by VMware Tools is designed to work independently of this feature.
If you wish to have the shared folders feature, you can install the driver by running vmware-config-tools.pl again after making sure that gcc, binutils, make and the kernel sources for your running kernel are installed on your machine. These packages are available on your distribution's installation CD. 
うぬぅ…コンパイルエラー発生。/mnt/hgfs/ の下に何も表示されず、このままでは共有フォルダが使えない。修正パッチが [SOLVED]open-vm-tools 2.6.28 "Error inserting vmhgfs" にあるので、パッチを当てたファイルを置いておく。

vmtools_156735(kernel2.6.28)_vmhgfs.zip

この vmhgfs.tar をゲストの /usr/lib/vmware-tools/modules/source/ にコピーして
$ sudo rm -f /lib/modules/$(uname -r)/misc/vm*.{o,ko}
$ sudo vmware-config-tools.pl
これでいける。でも「ドラッグ&ドロップによるファイルの受け渡し」「クリップボード共有」は無効のまま。なんとかならんもんだろうか?

それはそうと、画面の解像度が1280×720になるのは私だけ? ゲストは横長ではなく 1024x768 がいいのだ。でも「ディスプレイの設定」の項目に目的の解像度が出てこない。っていうか別なのに変更すると画面が乱れて使えない。displayconfig-gtk は無くなったし、手動で /etc/X11/xorg.conf を弄らないと駄目? 別に簡単だからいいけどさ
01:44 pm

上の記事に対するコメントです

1. 再びx2帰ってきた某所の匿名  2009/04/24 00:28
なんか、アップデート・マネージャに9.04にアップグレード出来る旨の通知が来てるけど、サードパーティのリポジトリがまだっぽいので、躊躇しますね。
Blu-rayの件。
市販ディスクはいいとして、録画機から録ったビデオは、DVDでいうところのVR方式らしいので、難しいっぽい。当然Linuxではそのまま再生は無理です。
どこかに詳しい情報はないでしょうかね?
WindowsではBackupBDAV?というのでリッピング出来るそうです。

2. おかえりなさいx2  2009/04/24 20:37
BDAVってやつですね。今の所、Linuxで地デジを録画したブルーレイをコピーするのは無理と思います。BackupBDAVが配布されているフォーラム http://forum.doom9.org/ にも書いてないし…

3. バックアップできるかも?  2009/04/24 20:57
ええと… Works fine with this commandだそうです。
java -jar BackupBluRay.jar d: c:\movies\
ドライブの指定がこれでいいのか謎ですが

http://wesleytech.com/backupbluray-guide/83/#comment-617

4. oyaji  2009/05/10 14:55
トラブル解決のため探し回っていると、かなりの確率でこのサイトにたどり着きます、いつもありがとうございます。
Ubuntuゲストで、共有フォルダは無事解決しましたが、ドラッグ&ドロップどころかマウス切り替えがシームレスにいかず、Ctrl+Altボタンでないとダメですね。ポインタがガツンと壁に当たる度イライラさせられます(笑)

5. 再びx2帰ってきた某所の匿名  2009/05/10 18:22
>>4
多分、VirtualBoxだと思うんだけど、9.04のguestadditionsはまだ対応してない?
VirtualBox 2.2.2ではどんなでしょ?

コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu January 23, 2009

「Ubuntuのデルがややこしいからオンライン大学履修できなかった」と女子大生がTV出演(動画あり): Gizmodo Japan Ubuntu

http://www.gizmodo.jp/2009/01/ubuntutv_1.html

テレビでこんなのが流れるとは…うひゃひゃ

プロバイダーのネット接続の説明書にUbuntu(Linux)は載ってないもんね。
11:29 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu November 07, 2008

Ubuntu日本語フォーラム / LiveCD.ISOファイルから起動・インストールする手順 Ubuntu

http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1674

UbuntuのライブCDを焼かないで、ハードディスクに置いたまま起動する方法だそうな。いわゆる一つの「Poor Man's Install」ってやつですな。KNOPPIXでしか無理だと思ってました。

CD/DVDドライブが無いマシンへのインストールはもちろん、いろんなUbuntu派生ディストリビューションの試し打ちにも使えそうだ。
11:47 pm | コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu October 31, 2008

Ubuntu 8.04 → 8.10 にアップグレード Ubuntu

Ubuntu8.10(Intrepid Ibex) が予定通りリリースされました。半年に一度という短いサイクルのアップデートと、長期サポート(LTS)を両立させるのは大変だろうな。

アップグレードのやり方は公式サイトに載ってます。Kubuntu の事まで書いてあって親切。

ちなみに apt-p2p という方法もある。その名の通り Peer to Peer でファイルをダウンロードするらしい。
Using apt-p2p For Faster Upgrades From Hardy To Intrepid
07:26 pm

上の記事に対するコメントです

1. 再び帰ってきた某所の匿名  2008/11/01 22:32
早速入れてみましたが、8.04でデフォルトでDVDを見る時にTotemしか選べなかったのがNautilusの編集→設定→メディアで選べるようになりましたね。
Kernelの関係で、デフォルトでBDが読めるようになりました(BD-REでパケットライトで書き込むってのは無理っぽい)

2. おかえりなさい  2008/11/01 23:38
>>Nautilusの編集→設定→メディア
おおぉぉぉ、気付いてませんでした。
タブ切り替えやゴミ箱の戻す機能が付いたし、今回のGNOMEはいい感じです。

ブルーレイはすでに対応しているとばかり…

市販ビデオの再生ができるようになるのはいつだ?

3. 再び帰ってきた某所の匿名  2008/11/12 15:49
ビデオ見るだけならmplayerで出来るようになったんじゃなかった?
https://help.ubuntu.com/community/RestrictedFormats/BluRayAndHDDVD

4. おかえりなさい  2008/11/12 23:50
えーと、Blu-rayの直接再生はまだ対応しておらず、AACSの暗号化を解除したファイルなら再生できるのですね。一度DumpHDというソフトでリッピングするのは面倒ですなあ。

5. 再び帰ってきた某所の匿名  2008/11/14 10:15
あ゛ーっDVDと同じか。
まあ、DVDはなんとかなるけどね。
んー、VIDEOLANあたりがなんとかしてくれると期待。
DumpHDのdebパッケージってないのかな?

コメントする |

カテゴリー » Linux » Ubuntu August 05, 2008

UbuntuまたはDebianの新米ユーザに朗報:UltamatixはAutomatixの後継ソフト Ubuntu

http://opentechpress.jp/opensource/08/08/05/0147258.shtml
http://ultamatix.com/

そもそものAutomatixを知らないのですが…標準で用意されていないパッケージの導入ツール、という認識で正しいのかな? 動画のコーデックやGoogle Earthなどが簡単にインストールできます。
11:49 pm | コメントする |

累計:18002、今日:228、昨日:466
Created in 0.0156 sec.