<<  2023.11 >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Vine June 18, 2007

Vine Linux 4.1 : mplayer、ffmpeg、xine-ui などの RPM Linux

動画を見るために Vine4.1 向けのmplayer rpm作成。rpm.livna.org のソースパッケージを適当に rebuild しただけで、動的リンクさせまくり。なので必要ファイルが多い

http://www.mediamax.com/ikoinoba_sawa/Vine4.x/multimedia に置きました。

事前に下のパッケージがインストール済みである必要があります。
# apt-get install freeglut libstdc++34 SDL libdv fribidi lirc speex
そして
# rpm -Uvh \
mplayer-1.0-0.75.20070513svnvl1.i686.rpm mplayer-gui-1.0-0.75.20070513svnvl1.i686.rpm \
mplayerplug-in-3.40-1vl1.i686.rpm enca-1.9-3vl1.i686.rpm \
libcaca-0.99-0.1.beta11vl1.i686.rpm libdca-0.0.2-3vl1.i686.rpm \
libdvdnav-0.1.10-3.20070503vl1.i686.rpm libdvdread-0.9.7-2vl1.i686.rpm \
libmpcdec-1.2.2-4vl1.i686.rpm lzo-2.02-2vl1.i686.rpm xvidcore-1.1.2-2vl1.i686.rpm 
さらにWindowsのコーデックを /usr/lib/codecs に入れておくと幸せに。aac, flac, mp3, wma, divx, xvid, x264, wmv, rm(RealVideo)… 大抵の音楽動画は再生できるはず。市販DVD-Videoを見るのもOK…たぶん。さらに、mencoderでエンコードしたいなら
# apt-get install libsndfile
# rpm -Uvh \
mencoder-1.0-0.75.20070513svnvl1.i686.rpm  faac-1.25-2vl1.i686.rpm \
lame-libs-3.97-4vl1.i686.rpm twolame-0.3.10-1vl1.i686.rpm \
libmp4v2-1.5.0.1-3vl1.i686.rpm x264-0-0.8.20061028vl1.i686.rpm
ついでにffmpegも作った
# apt-get install imlib2
# rpm -Uvh \
ffmpeg-0.4.9-0.37.20070503vl1.i686.rpm ffmpeg-libs-0.4.9-0.37.20070503vl1.i686.rpm  \
gsm-1.0.12-3vl1.i686.rpm faad2-2.0-19.20050131vl1.i686.rpm a52dec-0.7.4-10vl1.i686.rpm
最後に xine-ui。私は動画が表示される所とコントロール部が分かれている方が好きで、totem や vlc のように一体化されているプレイヤーは嫌い。
# apt-get install xine-lib xine-lib-alsa xine-lib-opengl xine-libw32dll
# rpm -Uvh xine-0.99.4-11vl1.i686.rpm
totem-xineではwmvが再生できなかったのですが、xine-uiだと見られました。よくわからん。

ちなみにmplayerは一つ前のバージョンだったりします。livnaの最新 mplayer-1.0-0.76.20070612svn だと
$ ./configure
Checking for assembler (as 2.15.92.0.2) ... failed (Upgrade binutils to 2.16.92 ...)
Error: obsolete binutils version
Check "configure.log" if you do not understand why it failed.
binutilsが古くてコンパイルできませんでした。古い…というか「新しくない」っていう苦労はVineの宿命ですな。

≪追記≫
mplayerには libmpdvdkit2 というライブラリが入っていて、libdvdcss が無くてもCSSで暗号化された市販のDVDに対応しているはずなのですが、私の環境では無理でした。という事で
libdvdcss-1.2.9-4vl1.i386.rpm
を追加。入れればmplayerだけでなくxineでもコピーガードされたDVDが拝聴できるはず

≪追記2≫
Vine 4.2で作り直しました
01:42 am

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2007/11/13 23:01
x264 をダウンロードするとエラーになります。

2. Owner CommentSawa  2007/11/14 20:30
直らないのでミラー
ttp://fun.poosan.net/sawa/file/x264-0-0.8.20061028vl1.i686.rpm
ttp://fun.poosan.net/sawa/file/x264-devel-0-0.8.20061028vl1.i686.rpm

3. NONAME  2007/11/14 20:34
x264 をダウンロードするとエラーになります。直っていません。

4. NONAME  2007/11/14 20:37
ミラーでのファイルはOKでした。ありがとうございました。

コメントする |

カテゴリー » Linux » Vine January 18, 2007

Beryl + Xgl で3Dデスクトップ…したいな (Vine Linux 4.0) Linux

Vine Linux4.0 でグリグリできるように、例によって Fedora Core6 の Extras にある Beryl をそのままビルドして rpm を作成。http://fun.poosan.net/sawa/file/ に置きました。必要なファイルは下の通り
# apt-get install Xgl
# rpm -Uvh beryl-core-0.1.4-2vl1.i686.rpm beryl-manager-0.1.4-1vl1.i686.rpm \
beryl-plugins-0.1.4-2vl1.i686.rpm beryl-settings-0.1.4-1vl1.i686.rpm \
emerald-0.1.4-1vl1.i686.rpm emerald-themes-0.1.4-1vl1.noarch.rpm
さらに GNOME を使っている人は
# rpm -Uvh beryl-dbus-0.1.4-2vl1.i686.rpm
KDE では
# apt-get install libstdc++34
# rpm -Uvh aquamarine-0.1.4-3vl1.i686.rpm
他にも bdock-0.1.4-1vl1.i686.rpm (WindowMaker用dock?)があります。Beryl の外観を GNOME の Metacity と同じにする heliodor というパッケージもあったのですが…
$ cd heliodor-0.1.4
$ ./configure
checking for HELIODOR... configure: error: Package requirements
...
libmetacity-p rivate >= 2.15.21) were not met:
Requested 'libmetacity-private >= 2.15.21' but version of libmetacity-private is 2.15.13
うはは、出たばっかりの Vine4.0 で、もうバージョンが古いと言われるとは。

berlyの前に3Dがアクセラレーションが有効か確認。
$ glxinfo | grep render
direct rendering: Yes
もし No だったら純正グラフィックドライバを入れる。よっしゃ、これでインストール完了と思って、FC6のように何も考えずに実行してみると
$ beryl-manager →Xがクラッシュ

$ beryl
XGL Absent, checking for NVIDIA
Nvidia Present
Relaunching beryl with __GL_YIELD="NOTHING"
XGL Absent, checking for NVIDIA
Nvidia Present
beryl: No composite extension
** (process:2547): WARNING **: get_setting_is_integrated not found in backend ini
動かない。検索サイトで調べると

xgl動きました[Vine Linux 4.0(あめぶろ)]
Ubuntu 6.10 (Edgy Eft)で3Dデスクトップ![独学Linux]
Install Beryl on Ubuntu Edgy with XGL

に情報を発見。先に別のスクリーンに Xgl を起動しておかないと駄目なのか。FC6 の AIGLX とはその辺が違う? よく分からん。ひとまず NDIVIA のビデオな私は /etc/X11/xorg.conf の "Device" or "Screen" のセクションに
Section "Screen"
...
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
EndSection
の一行を追加。一番下に
Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection
の3行を追加。Fedoraだと自動で書き込まれたり必要なかったりするので、この設定するの忘れてた。ちなみにATIだとこういう設定は必要ない? 逆にCompositeを有効にすると画面が崩れる? xorg.conf の設定が終わったらおもむろに Xgl 起動の呪文を発動!
# init 3 (ランレベル3に移行)
$ Xgl :1 -fullscreen -ac -br -accel xv:fbo -accel glx:pbuffer &
(ATIだと Xgl -fullscreen :1 -ac -br -accel glx:pbuffer -accel xv:pbuffer & ?)
$ export DISPLAY=:1
$ gnome-session

(gnome-session:3171): Gtk-WARNING **: cannot open display:
ぐが、beryl の前段階の Xgl がうまいこといかん。なんでだろ? 当然 Compiz も無理。rpm作る前に確認すればよかった。作った意味無いけどもういい、疲れた。ひとまず終了。

ということで私には無理でした。Vine4.0 で compiz を動かせている人は Beryl も普通に動くと思います。しっかし、Vine はこの手の技術へのやる気が無いのう。Xgl もバージョン古いし。方向性が違うんだろうけど。
09:16 pm

上の記事に対するコメントです

1. ミ  2007/01/24 23:03
X 上で単に
$ Xgl
とするとどうなるんですか?
うまくウィンドウが開くなら
DISPLAY の設定がうまくいってないんでしょうね。

2. Owner CommentSawa  2007/01/25 19:37
助言ありがとうございます。
Fatal server error:
Server is already active for display 0
でした。
$ Xgl :1
では何も表示されませんが、無反応が正しい動作なのかな?
関係ないでしょうけど Xnest では上手くいきます。
$ Xnest :2
$ DISPLAY=:2 twm
一か八か、Xgl 自体のバージョンアップも試みましたが
あれこれバージョンが低いと言われて止めました。
諦めモードです

3. ミ  2007/01/25 20:29
Vine4.0 を使ってますが
ati + Xgl + Compiz は動いてます。
違いはそちらは nvidia って事ですね。
もし nvidia の β ドライバをお使いでしたら
Xgl は要らなかったような。
でもそれだと起動しないみたいですしね。
X がクラッシュってどんな感じなんですか?
まずは Vine 謹製の Compiz を動かしてみたらどうでしょうか?
apt-get で簡単ですし。

4. Owner CommentSawa  2007/01/26 19:06
nvidia のドライバは少し前にバージョンアップして、正式版が最も新しくなっています。
X のクラッシュはそのままログイン or プロンプト画面に戻ります
それと compiz も
compiz --replace
セグメンテーション違反です
となります。私の環境依存の問題っぽいですね。
すぐにはできませんが、いつか Ubuntu で Xgl を試してみて、
Vine だけなのかどうかを見てみるつもりです。

# vine が AIGLX をサポートした X.org 7.1 を採用するのは何年後になるかな?

コメントする |

カテゴリー » Linux » Vine December 21, 2006

Vine Linux 4.0 : totem-xine, mplayer, numlockx rpm Linux

http://www.vinelinux.org/

RC1 の頃から疑問だった PPPoEでのインターネット接続。pppoe-setup コマンドを使うのか。GNOMEメニューに設定ツールがあるとばかり思ってました。tkpppoe(rp-pppoe-gui)はデフォルトではインストールされないし。

動画再生するのに Vine4.0 は totem-xine というプレイヤーが最初から用意されていて、さらに xine-lib-w32dll と MPlayer のサイトにあるコーデックを /usr/lib/codecs/ に入れれば完璧…のはずが、WMV9 だと「ビデオ・コーデック 'MS WMV 9 (win32)' は扱えません」と文句を言われました。mpg/divx/xvid では問題なし。検索すると xine-lib-w32dll を消して、~/.gnome2/totem-addons にコーデックを入れればいいとのこと。ん〜 私の環境ではそれでも駄目。もういいや、そもそもなんで xine-lib があるのに xine-ui がないねん。

というわけで自分で MPlayer を自分でコンパイル。といってもβの頃 てきとーに VMware の中で作ったんですけど。
http://fun.poosan.net/sawa/file/
に置きました。Fedoraで有名な freshrpms.net の SRPM をほぼ機械的に rebuild しただけ。必要なファイルは以下の通り
# rpm -ivh \
faac-1.24-3vl1.i686.rpm faad2-2.0-8vl1.i686.rpm \
lame-3.97-1vl1.i686.rpm libmpcdec-1.2.2-4vl1.i686.rpm \
mplayer-1.0-0.33.rc1vl1.i686.rpm mplayer-fonts-1.1-3vl1.noarch.rpm \
mplayer-skins-1.8-1vl1.noarch.rpm nas-1.8-10vl1.i686.rpm \
x264-0.0.0-0.3.20061023vl1.i686.rpm xvidcore-1.1.0-3vl1.i686.rpm
事前に下のパッケージがインストール済みである必要があります。
# apt-get install SDL libmad flac libdv fribidi arts speex libfame libstdc++34

ついでにX起動時NumLockが自動で有効になるように numlockx-1.1-0vl1.i386.rpm を作りました。rpm-rewrite.plで /etc/X11/xdm/Xsetup_0 を書き換えて、gdmの画面(ログイン前)でもオンになるようにしてます。もっといい方法ある?
Option "XkbDisable"は嫌だし

≪参考≫ http://shino.pos.to/linux/xine.html

≪関連記事≫ → バージョンアップ
02:48 am

上の記事に対するコメントです

1. う゛ぁ  2007/01/07 19:24
xine-uiとvlc media playerもくだあい

2. NONAME  2007/02/26 15:37
Vine 4.0がでましたけどバージョンアップする予定はありますか?

3. Saw  2007/03/01 03:21
Vine 4.1 の事ですよね?
Fedora 7 が出たらその SRPM を使うつもりです

4. NONAME  2007/03/15 22:24
おお、ずっと使ってなかった566MHzのValuestarでDVDが見れるようになるとは。
ありがとうございます。

コメントする |

カテゴリー » Linux » Vine November 02, 2006

Vine Linux 4.0 RC1 Linux

http://www.vinelinux.org/

日本人の日本人による日本人のためのVine Linuxの新版がもうすぐ登場。そのリリース候補版とやらをインストールしてみました。CD1枚なのでさくっと簡単

vine4.0_rc1.jpg

だいぶパッケージの description が翻訳されています。それと日本語のマニュアルが最初からいろいろ入っていて、Namazu(TkNamazu)で検索できるのがいい感じ

PPPoEによるインターネットの接続方法が分からない。上のスクリーンショットの右上『ネットワークの設定』で行うんだよね?

関係ないけどディストリ寸評が面白い。
01:42 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » Vine November 15, 2005

Vine Linux 3.2 の KOffice Linux

Vine の KOffice なんだけど、ワープロや表計算ソフト、さらにはincludeファイルまで全てが koffice という一つのパッケージに入っているんだね。koffice のライブラリを必要とする KreetingKard を使うには、koffice全体をインストールしないといけない。ハードディスクの肥やしになるのが嫌な感じ。

Fedora だったら koffice-core、koffice-devel、koffice-kword… というように分かれているんだけど。
01:00 am | コメントする |

累計:54279、今日:630、昨日:872
Created in 0.0145 sec.