<<  2023.11 >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » Windows August 22, 2009

CoreAVC for Windows (MPlayer) Windows

MPlayerはWindowsでも定番の動画プレイヤーの一つ。Linuxのついでに、Windows版でもCoreAVCが使えるか調べてみた。

MPlayer on win32
このサイトで配布されているMPlayerはCoreAVC用のパッチがあたっているらしい。でも「Trial Edition 1.9.5」の CoreAVCDecoder.ax をコーデックフォルダに入れても、シリアルキーの設定ができないので使えない。フリー版(?)ならいけるのかな?

MPlayer WW
中国の人が手を加えまくっているMPlayerで、オリジナルのGUIを搭載。さらにはフリー版(?)の CoreAVCDecoder.ax も同梱してある(いいのか?)

H.264の動画をCoreAVCで軽く再生するには、meditor2.exe で設定画面を出して、Decodeタブの「Decode Configure File (codecs.ini)」を「CoreAVG Setting」にすればいい。
11:59 pm

上の記事に対するコメントです

1. NONAME  2009/09/21 19:41
CoreAVG→CoreAVC
H.246→H.264
じゃないですか?

2. Owner CommentSawa  2009/10/14 21:50
指摘どうもです

コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Windows April 13, 2009

BumpTop - 3Dデスクトップ [ver 1.0] Windows

http://bumptop.com/


パソコンのデスクトップを3Dチックにするソフト。有料版(pro)と無料版(free)があります。タッチパネルに適しているらしい。使いやすいかどうかは謎だけど、なんかスゲーです。

使い方は「3DデスクトップBumpTopを日本語文字化け解消して使ってみた*ホームページを作る人のネタ帳:」が詳しいです。

うーん、私のパソコンでは
Error Initializing Hardware Acceleration
BumpTop is unable to initialize 3D hardware acceleration. Please update
to the latest drivers for your video card and relaunch BumpTop
とエラーが出て動かない。動作環境は満たしているはずなのだが。ドライバーも入ってる。

将来的にはMac OSやLinuxでも動くようになるみたい。Compizにとっていい刺激になるかと。
11:44 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Windows April 07, 2009

Seven Remix XP - WindowsXPをWindows7そっくりに Windows

http://www.gizmodo.jp/2009/02/windows_xpwindows_7_1.html
http://www.niwradsoft.com/blog/seven-remix-xp/
1239036127_seven_remix_xp.jpg
インストールして再起動すると、XPのデスクトップがWindows 7に早変わりです。適当にサイドバーのフリーソフトも入れてやると、なお良し。

とても簡単に衣替えできて面白いのですが、システムの大事なところを弄ります。私は大丈夫でしたけど、うまくアンインストールできないことがあるかもしれません。その辺、お覚悟を。何かあってもシステムの復元で元に戻るでしょうけどね。
01:42 am

上の記事に対するコメントです

1. miruru  2010/02/13 08:59
現在2.4まで出ています

コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Windows March 24, 2009

Gladinet Cloud Desktop - Access Without Boundaries [ver 0.8.71.2355] Windows

http://www.gladinet.com/
1237906599_gladinet.png
登録したオンラインストレージを仮想的にネットワークドライブとしてマウントするソフトです。今のバージョンで対応しているのは25GBの容量を無料で貰えるSkyDriveが、Webブラウザを使わず普通にファイル操作できるようになって幸せ。ってかAdriveの50GBで1ファイル最大2GBってマジですか?

設定はインストールすれば新しいドライブが作成されるので、それをクリックすればOK。タスクトレイの「My Virtual Directories」でも同じ。何となく使い方は分かると思う。その下の「My Applications」には Gmail やら何やらの項目がありますが、これはWebアプリを単独で開く機能。Prismみたいなもんですな。

仮想ドライブへのファイルのコピーは、大きいサイズでもすぐに終わるように見えますが、これはキャッシュが表示されてるだけです。実際のアップロード作業は裏で行われてます。ちゃんと転送が終わってない状態で終了すると、仮想ドライブではファイルがあるように見えるのに、実際はアップロードされてない、という事になる。「Task Manager」で確認できるので注意。それと、キャッシュは手動で消さないと永遠に増え続けるようです。Support Forumによると、この辺りの仕様は直す予定らしい。今後に期待。

Linux版が欲しいなあ…
11:56 pm | コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Windows March 10, 2009

『DeskHedron』で3D仮想デスクトップをWindowsに搭載! : ライフハッカー Windows

http://www.lifehacker.jp/2009/03/deskhedron3dwindows.html
http://tokyodownstairs.blogspot.com/2008/09/deskhedron.html

いわゆる一つの仮想デスクトップソフト。擬似的に複数のデスクトップを作り出し、狭くなりがちな画面を有効に使うことができます。同様のソフトはいくつかありますが、これの売りは3Dな切り替え表示


見た目が面白いだけで機能は最低限です。LinuxのCompizみたいなのを期待してはいけません。

《追記》
Yod'm 3DDeskSpace という名前でシェアウェアになってるのね
11:58 pm | コメントする |

累計:54362、今日:713、昨日:872
Created in 0.0151 sec.