<<  2005.11 >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Vine November 02, 2005

Vine Linux3.2 に Kimera をインストール Linux

VMware Player で Vine3.2 を試すついでに Kimera のインストール方法を考えてみた。
# apt-get update
# apt-get install qt-devel XOrg-devel anthy-devel anthy-el
$ export QTDIR="/usr/lib/qt3"
$ qmake kimera.pro
$ make
# make install
インストールした後、~/.vine/system/ime を下のように書き換える
EMACS_IME=anthy
XIM_PROG=kimera
JSERVER=localhost
WNN7_FRONT_END=kinput2
WNN6_FRONT_END=kinput2
WNN7_SERVER=localhost
WNN6_SERVER=localhost
CANNA_SERVER=unix
GTK_IM_MODULE=xim
最後に /etc/X11/xinit/xinitrc.d/setime の 34行目「case "${IM}" in」の下に以下の5行を追加
case "${IM}" in
    kimera)
        echo "Anthy or Canna with Kimera" >> ${LOG}
        export XMODIFIERS="@im=kimera"
        kimera &
        ;;
    wnn7*|Wnn7*)
        ....
        ....

再ログイン後無事に kimera のパネルが見えたら、そこから変換エンジンを Anthy にして完了。Fedora の仕組みと違って Vine の setime は汎用性がないっぽいので、直接ファイルを書き換えました。一応動いているのでこれで良しとする。最初 rpm を作るつもりだったのだけど、上のような書き換えを上手に行う方法が思いつかないのでやんぴ。

ちなみに Emacs では anthy.el を使うのが信者たるものの務めである。
12:49 am

上の記事に対するコメントです

1. とおりすがり  2005/11/03 18:13

コメントする |

カテゴリー » ソフトウェア » Linux November 02, 2005

Kimera Linux

http://kimera.sourceforge.jp/

いわゆる一つのXIMサーバ(日本語入力ソフト)です。 Canna と Anthy に対応してます。最初から ATOK風、MS-IME 風のキーバインドが用意されているので、楽に移行できるでしょう。最近流行の scim に比べて特に秀でているわけではないですが、シンプルで使い易いです。

kimera

12:46 am | コメントする |

累計:19818、今日:1210、昨日:834
Created in 0.0074 sec.