<<  2007.2  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » 戯言 February 04, 2007

あの「くどいカオのネコ」は生きていた! [おふらいんver2]

http://f19.aaa.livedoor.jp/~hiyousi/offlinever2/index.php?no=r1956

懐かしいわ。ドラクエ4コマ漫画、魔法陣グルグル、共に大好きでした。今でもキタキタおやじは夢にでまっせ。作者の衛藤ヒロユキさんは今でもガンガンで連載してるそうな。
02:43 am | コメントする |

カテゴリー » Linux » いろいろ February 04, 2007

Linux でハードディスクをデフラグ(XFS) Linux

ext2、ext3と違ってXFSファイルシステムは、xfs_fsr というコマンドでファイルの再編成(Defrag?)ができるらしい。
[lopsa-tech] XFS and xfs_fsr and fragmentation
man xfs_fsr (8) - filesystem reorganizer for XFS

大きいファイルに適しているという噂から、私はVMwareのイメージファイル置き場にXFSを使っています。Windowsで使うと分かるけど、VMwareって凄く断片化するんだよね。

まずは断片化量の表示
# xfs_db -c frag -r /dev/hdb3
actual 1545, ideal 82, fragmentation factor 94.69%
この94%というのはフラグメンテーションしまくりってこと?

xfs_fsr コマンドは私のFedora Core6にデフォルトで入っていなかった。
# yum install xfsdump
実際にやってみる
# umount /dev/hdb3
# xfs_fsr /dev/hdb3
→ エラー
/dev/hdb3: not fsys dev, dir, or reg file, ignoring
# mount /dev/hdb3
# xfs_fsr /dev/hdb3
/mnt/vmware start inode=0
対象パーティションをマウントした状態でないと文句を言われるのね。がりがりハードディスクが鳴りだして恐い怖い。無理矢理 fsck した気分。約30分で終了
# xfs_db -c frag -r /dev/hdb3
actual 82, ideal 82, fragmentation factor 0.01%
無事に済んだようだ

≪関連記事≫
- Linuxにデフラグが無い理由
- fiDefrag (xfs以外でもOK)
12:21 am | コメントする |

累計:18024、今日:250、昨日:466
Created in 0.0072 sec.