<<  2007.2  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Fedora February 17, 2007

Fedora Core 6 の xorg.conf に Comment all HorizSync... という文字列が何行も Fedora

やけに /etc/X11/xorg.conf のサイズが大きいな、と思って見てみると
Section "Monitor"
 ### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
 ### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
 ### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
 ### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
 ### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
 ### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
 ### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
    ...
    ...
	Identifier   "Monitor0"
	VendorName   "LG"
	ModelName    "M1710A"
 ### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
	HorizSync    30.0 - 83.0
	VertRefresh  56.0 - 70.0
	Option       "dpms"
EndSection
こういう風に「 ### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:」という行が数十行書き連なっている。DDC というのはモニターの解像度とリフレッシュレートの自動設定のことらしい。Moniter セクションに水平・垂直周波数が書いてあると、自動設定があるのだから消してしまえと起動毎に書き加えられるようだ。別に自分で設定してもいいやんか。なんじゃこりゃ?
09:51 pm | コメントする |

累計:18160、今日:386、昨日:466
Created in 0.008 sec.