→ http://linux.ikoinoba.net/index.php?mode=page&aim=wine
http://www.winehq.com/
Linux上でWindowsのソフトを動かすWine。めちゃ久しぶりに使おうと思ったら
$ wine --versionメモ帳すら動かない。何度も繰り返しているとホームディレクトリに .wine-XXXXXX/ がいくつも発生。初期設定ファイルの作成に失敗している? そこで、適当にそのディレクトリを .wine/ にリネームしたら動いた。うはは、使用方法はこれでいいのか?
wine-0.9.30
$ notepad
wine: creating configuration directory '/home/sawa/.wine'...
Failed to open the service control manager.
うーん、動いたのはいいけどすぐにウインドウがフリーズ。調べると wine-0.9.23以降の不具合[bbs.fedora.jp]に情報を発見。随分前から日本語(英語以外?)環境で不都合があるらしい。書いているように libX11 へパッチを当てればとりあえず落ちることはなくなった。
Fedora Core 6向けのrpmを作りました。これってFedoraだけの不都合なのかな? よく分からない。
http://fun.poosan.net/sawa/file/ → libX11-1.0.3-6.fix.fc6.i386.rpm
≪追記≫ libX11-1.0.3-7.fix.fc6.i386.rpm にバージョンアップ
≪追記2≫ このエラーはFC6だけで、F7ではこのrpmは必要ない。
動作して喜んだのも束の間、今度はscim-anthy、atokxの日本語切り替えすると
$ notepadこんなのが表示されて入力できない。そういえば昔 ~/.wine/config に "InputStyle" = "root" と書いてたっけ。今はそのファイルは無くなって、~/.wine/user.reg のレジストリに設定するらしい。レジストリエディタ(regedit)の使い方がよく分からないので、SCIM+Anthyにてwineの日本語入力を可能にする[ccsakuの日記]のように
fixme:x11drv:XIMPreEditCaretCallback PreeditCaretCalback 0x7e2ae068
fixme:imm:ImmReleaseContext (0x20034, 0x158f50): stub
[Software\\Wine\\X11 Driver]を ~/.wine/user.reg の一番下に追加. 解決
"InputStyle"="overthespot"
≪追記3≫
"overthespot" でダメなら "root" にしてみよう
何故WineかというとSuperTagEditor 改造版を使いたかったからである。LinuxにもEasyTAGなどいくつかあるが、使い勝手が悪い。っていうか、どれもこれもmp3のタグをID3v2.2のUTF-16で書き込めないのは何故? v2.3かv2.4しか無理だった。
≪07/28/2007≫ 若干修正しました
01:14 am | コメントする |
1. 通りすがり 2007/02/19 20:54
私はUbuntu使ってるんですけど、UbuntuのForumに書いてあることを参考にすれば他のディストリでもいけると思います。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=287811
2.
Sawa 2007/02/20 18:58
EasyTAGって右クリックから文字のコピー貼り付けできないのが不満すぎて、どうにも使う気になれないんですよ
3. noname 2007/06/22 15:18
CDDBから検索→タグ書き込みだから