<<  2007.3  >>
SMTWTFS
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Fedora March 06, 2007

yum で Fedora Core6 から Fedora7 へのアップグレードには注意が必要? Fedora

Don't use yum to update to Fedora 7! なんていう記事がありました。PATA(IDE?)のドライバ名が libata というのに変わるので、そのまま kernel のアップデートするとハードディスクが認識されず起動できない、と書いている…と思う。テスト版だけでなく正式版でもそうなんだよね? 自分で事前に適したモジュールの名前を調べて
# /sbin/mkinitrd --with=modulename /boot/initrd-version version
すればいいらしいけど、そんなの知らない人がほとんどだろうし。CD(DVD)からアップグレードするのが無難。

知らずに yum upgrade する人が続出して阿鼻叫喚な事になるかも。

えー、わざわざ Fedora プロジェクト自らモジュール名を変えるとは考えにくいわけで、特定の linux のバージョンから全てこうなるの? Fedora が人柱街道まっしぐらなため最初にこの問題が出ただけ? よく分からん。
02:18 pm | コメントする |

累計:18164、今日:390、昨日:466
Created in 0.0086 sec.