「OS X Style Google Reader」だそうな。Firefox、Safari、Operaなどで利用可能。気に入りました。RSSリーダーにGoogle Readerを使っている人は試す価値あり。
カテゴリー » 戯言 July 03, 2007
Google Reader 用のナイスなCSS
http://watch.s22.xrea.com/blog/archives/0704190844.html
「OS X Style Google Reader」だそうな。Firefox、Safari、Operaなどで利用可能。気に入りました。RSSリーダーにGoogle Readerを使っている人は試す価値あり。
「OS X Style Google Reader」だそうな。Firefox、Safari、Operaなどで利用可能。気に入りました。RSSリーダーにGoogle Readerを使っている人は試す価値あり。
カテゴリー » Linux » いろいろ July 03, 2007
cdrecord の代わりに wodim 
Linuxでの CD-R 作成の定番コマンドの cdrecord を使ってみると
# cdrecord -dev=ATAPI -scanbusなんて表示される。「wodim」って何の事よ?
wodim: No such file or directory.
Cannot open SCSI driver!
For possible targets try 'wodim --devices' or 'wodim -scanbus'.
For possible transport specifiers try 'wodim dev=help'.
For IDE/ATAPI devices configuration, see the file README.ATAPI.setup from
the wodim documentation.
$ ls -l /usr/bin/{cdrecord,dvdrecord}おお、シンボリックリンクになってるやんか。Fedora 7、Ubuntu 7.04 で確認。Fedora JP 掲示板によると「ライセンスの関係でcdrecordを止めてwodimにした」との事。さらに調べるとDebian Projectがcdrtoolsをforkなんていう記事が。
/usr/bin/cdrecord -> wodim
/usr/bin/dvdrecord -> wodim
使い方の例DVD+RW/+R,DVD-R[W] にも対応しているらしいけど、DVDは growisofs コマンドを使うのが私の癖。
CD-R/Wの初期化(完全消去だとblank=all、他にも -format がある )
# wodim dev=/dev/cdrw blank=fast
16倍速で書き込み
# wodim speed=16 -eject hoge.iso
音楽CD作成
# wodim -v speed=16 -audio -dao *.wav
11:19 pm
上の記事に対するコメントです
1. りな 2007/07/04 18:43
わざわざコマンドで書くのをやめてもらえませんか
以前から思ってました
私はubuntuを使ってます
ほとんどコマンドを使うことはありません
CDもコマンドで作る必要はありません
私はubuntuをwindow以上に普及させるべきだと思います
でもあなたのようにコマンドで書かれるとlinuxはコマンドで動かすと思われて初心者が躊躇します
きついことを言いましたがあなたの書いていることをはlinuxの普及を遅らせているだけです
以前から思ってました
私はubuntuを使ってます
ほとんどコマンドを使うことはありません
CDもコマンドで作る必要はありません
私はubuntuをwindow以上に普及させるべきだと思います
でもあなたのようにコマンドで書かれるとlinuxはコマンドで動かすと思われて初心者が躊躇します
きついことを言いましたがあなたの書いていることをはlinuxの普及を遅らせているだけです
2. saku 2007/07/04 21:58
そうですか?
コマンドがあればなにかと便利ですよ。コマンドを使うことはないということは、それだけ使いこなせてないってことでしょ? リナックスを使いはじめて、このサイトは私にとってとても助けになっていますよ。それに、GUIだけつかっていて困らないだったら、それは、大多数のうちの一部です。コマンドをつかっているひとだっているんです。それに、そもそも、企業のホームページならともかく、個人のホームページにクレームを言うのはマナーとして間違ってませんか?
コマンドがあればなにかと便利ですよ。コマンドを使うことはないということは、それだけ使いこなせてないってことでしょ? リナックスを使いはじめて、このサイトは私にとってとても助けになっていますよ。それに、GUIだけつかっていて困らないだったら、それは、大多数のうちの一部です。コマンドをつかっているひとだっているんです。それに、そもそも、企業のホームページならともかく、個人のホームページにクレームを言うのはマナーとして間違ってませんか?
3. りな 2007/07/05 19:11
論点が違います
コマンドを使わなくてもいい場面なのにコマンドを書くのは意味がないと言っているのです
コマンドを書くことでlinuxは難しいと思う人は多いです
linuxの普及を妨げます
企業で言うと営業妨害です
コマンドを使わなくてもいい場面なのにコマンドを書くのは意味がないと言っているのです
コマンドを書くことでlinuxは難しいと思う人は多いです
linuxの普及を妨げます
企業で言うと営業妨害です
4. lucky =w=. star 2007/07/05 21:06
あれ、このサイトってLinuxの普及のためにあったんですか?
GUIでもCUIでも行える作業をどちらで行うかは個人の自由であり好みの問題です。
このサイトでは別にCUIによる操作を押しつけているわけではないと思いますが。
管理人さまが「こうしたらこうなった」と書いただけで文句を言うというのはいかがなものでしょうか。
「GUIでの使用例を紹介することにより初心者がよりLinuxに入りやすくなる」という意見自体が間違っているとは思いませんが、
だからといって一個人がCUIで操作した記録をサイトに公開することに文句を言ってGUIの使用を押しつけるのは筋違いだと思います。
GUIでもCUIでも行える作業をどちらで行うかは個人の自由であり好みの問題です。
このサイトでは別にCUIによる操作を押しつけているわけではないと思いますが。
管理人さまが「こうしたらこうなった」と書いただけで文句を言うというのはいかがなものでしょうか。
「GUIでの使用例を紹介することにより初心者がよりLinuxに入りやすくなる」という意見自体が間違っているとは思いませんが、
だからといって一個人がCUIで操作した記録をサイトに公開することに文句を言ってGUIの使用を押しつけるのは筋違いだと思います。
5. saku 2007/07/05 22:34
りなさんのいうことは、Linux普及を思っていっていることでも、ホームページは管理者さんのものですからね。誰のことわりも受ける義務はないですよ。閲覧者のためのサービスと勘違いしているのかと。
それに、営業妨害といっても、嘘を書いているわけじゃないし。CUIは、使いにくいところもありますが、GUIにくらべて、サクサク動くし、ロースペックのマシンでも快適ですよ。今のWindowsじゃ動かないマシンでもコマンドラインでLinuxを操作できることを知らせれば、逆に普及促進に貢献していることになります。
それにそもそも、コマンドラインが豊富なのが、リナックスの地力であり、魅力なんですよ?
それに、営業妨害といっても、嘘を書いているわけじゃないし。CUIは、使いにくいところもありますが、GUIにくらべて、サクサク動くし、ロースペックのマシンでも快適ですよ。今のWindowsじゃ動かないマシンでもコマンドラインでLinuxを操作できることを知らせれば、逆に普及促進に貢献していることになります。
それにそもそも、コマンドラインが豊富なのが、リナックスの地力であり、魅力なんですよ?
コメントする |
上の記事に対するコメントです
1. Akira Ohgaki (Website) 2007/07/04 01:24
umm...コメントに日本語を含まないとダメだと言われました。