作れても聴けないなら意味がない。Fedora、Ubuntuに用意されているRhythmbox、Audacious、Amarokの各プレイヤーで再生できるかどうか調べてみた今日この頃。
Fedoraは rpm.livna.org を、Ubuntuは「Synaptic」→「リポジトリ(設定)」→「アップデート」→「サポートされていないアップデート(gutsy-backports)」を有効にしている必要あり。
・FLAC
さすがLinux標準(?)可逆圧縮。最初からサポートされていますFedora | Ubuntu | |
Rhythmbox | OK(デフォルトで可) | OK |
Audacious | OK | OK |
Amarok | OK | OK |
・Monkey's Audio(ape)
Fedora | Ubuntu | |
Rhythmbox | gstreamer-ffmpeg を入れると再生できるようになるが不安定 | たぶん無理 |
Audacious | LCGrpmsにape対応のaudaciousがある | OK |
Amarok | たぶん再生不可 | たぶん無理 |
・TTA
Fedora | Ubuntu | |
Rhythmbox | gstreamer-ffmpeg を入れる | gstreamer0.10-ffmpegを入れる |
Audacious | audacious-plugins-nonfree-tta を入れる | audacious-plugins-extra |
Amarok | xine-lib-extras-nonfree を入れる | OK |
・Wavpack
Fedora | Ubuntu | |
Rhythmbox | OK | OK |
Audacious | audacious-plugins-wavpack を入れる | audacious-plugins-extra を入れる |
Amarok | OK | OK |
コーデックを各ソフト別にインストールするのはアホらしい。全てGStreamerエンジンを使ってくれれば楽なんだけど
ちなみにMonkey's Audio(ape)の情報を検索すると中国語ばかりヒットするのは何故? 中国で人気?
≪関連≫
Linux で音楽ファイルの cue シート作成
≪追記 2008/07/02≫
Fedora9、Ubuntu8.04 用に書き直し
01:37 am | コメントする |
1. もーまんたい 2007/10/29 19:28
[EAC] tta+cue
[EAC] wav+cue
の音楽をバラバラにしてwaveとかmp3とかituneに入れたり変換する方法を教えてください。
2.
Sawa 2007/10/30 00:22
何となく分かるのですが、使ったことがありません。
暇なとき調べてみます。
3. NONAME 2008/02/07 22:14
「利用可能なデコーダがありません。」と出てできません。
4.
Sawa 2008/02/25 00:20
5. ubunter 2008/09/15 15:49
6.
Sawa 2008/10/06 21:58
でも Tak.exe は wine で完全動作するので、エンコードとデコードは普通にできます。
wavにしたら
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1207424935
のように、bchunkで分割すればいいです。
いつかオープンソースにするらしいですよ。
そうなれば移植されて再生も可能になるでしょうね。