「64bit環境は普通 wmv9 の動画は再生できず、
How to play Wmv9 files on AMD64 Ubuntu に書いているように32bitバイナリを入れるしかない」と聞いていましたが、普通に
Windowsムービーメーカーでエンコードした動画が見られた。これはいったい?
再生プレイヤーはFedora(livna)の mplayer-1.0-0.80.20070715svn.lvn7 と xine-0.99.5-1.lvn7
もしかして最近は w32codecs が無くてもいけるのか? FFmpeg(libavcodec) が進化した? VC-1コーデックってやつ?
どうでもいい事ですが、いつの頃からか動画再生プレイヤーのVideoドライバ設定を「opengl」にしないと、明るさやコントラストの変更ができない。よく分からん。
ちなみに私は mplayer より xine の方が好き。高負荷でもカクカクしない