<<  2008.1  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » ソフトウェア » Linux January 17, 2008

Linux で音楽ファイルの cue シート再生 Linux

Linuxで音楽ファイルのCUEシート作成の方法を考えても、再生できないと絵に描いた餅。対応した音楽プレイヤーを捜してみた。


Amarok [ver 1.4.7]

Linux界ナンバーワンのオーディオプレイヤーだと思われるAmarok。CUEへの対応は忌避すべき終端(Linux奮闘中!-某OSとも共存-)が詳しいです。えーと、タグを読んではくれるのですが、プレイリストではアルバムが一曲として表示されて不便。トラックごとのランダム再生できないし、これはつらい。今後、Amarok2 ではちゃんとした対応がされるらしい。


Audacious [ver 1.3.2]

Cuesheet Container Plugin というプラグインがあって、普通にCUEファイルを読み込んでくれます。Windowsで作ったSJISの文字コードでも、「自動キャラクターエンコーディング検出」の設定を Japanese にしておけば文字化けしません。素晴らしいです。ただし、SJISの場合はファイル名に日本語を使うと駄目。CuesheetプラグインはFedoraだと最初から付いてきます。Ubuntuの場合 audacious-plugins-extra を入れる必要あり。


BMPx(beep-media-player BMP) [ver 0.40.13]

久しぶりにインストールしてみたら外見が変化しまくりでビックリ。XMMSの面影が完全に消え去っちょる。残念ながらCUEシートには未対応。今後サポートしたいとのこと。


XMMS

上のAudaciousとBMPの祖父であるXMMSですが、xmms-cueinfo、mp3cue というプラグインがあるらしい。古いので試してない。


XMMS2 [ver 0.2 DrJekyll]

「クライアントサーバモデル」の音楽システム…だそうな。つまり、音楽を鳴らす部分と管理するプログラムが分かれていて、それらが通信しあって音を奏でる…という認識でいいのかな? 良いか悪いかは別にして、実にUNIX的。xmms2-plugin-cue というプラグインがありますが動きませんでした。


他にもJuKRhythmboxなどいろいろ試したけど未対応ばっかり。現状ではAudaciousを使うのが最適ですな。

ところで、今現在Ubuntuで配布されているAudaciousは*.wavの再生ができないんだな。wav用のプラグインが欠落しています。単純ミス?


≪続き?≫
LinuxでCUEシートに基づき音楽ファイルを分割
12:36 am | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. もーまんたい 3ヶ月待ってます  2008/01/30 22:36
もう一度書いておきますね。EACで作られたape+cue.rar tta+cue wav+cueの分割方法と再生方法とmp3変換とCD-Rに入れる方法とituneに入れる方法を教えてください。
zipのまま再生する方法もあったらおねがい

2. 某所の匿名  2008/04/03 14:11
Linuxでcuesheetの質問すると、bchunk使えとか嘘教えられるし、音楽CDのイメージ化はLinuxでは一般的じゃないっぽい。
ここでもなんとか、Linuxだけでcuesheetの作り方まで調べて公開してくださってるので、あんまり無理いわんでも。
Linuxだけでやるという趣旨(があるか知らないが)からすれば邪道だが、EACもfoobar2000もWine使えばLinuxで
動くんだからこれらを使った方が簡単。
ちなみに、bin+cueはbinがapeやFlacとかに圧縮されてなければ、CDemuでマウント可能。
音楽CDとして扱えるのでわざわざつかえねーbchunkで変換するとか馬鹿なことしなくてもとっても便利。
ところでうちでは、MorgothのAudaciausを入れてUbuntuでもapeが使えるようにしてあり、Cuesheet Pluginも入ってるのに
ape+cueが再生出来ないのはなぜ?

3. Owner CommentSawa  2008/04/06 04:54
独り言っぽいので返信するかどうか迷うところですが……

>bin+cueにCDemuで音楽CDとして扱える
これは知りませんでした。でも肝心のCDRWINがLinuxで動かないですね。

>MorgothのAudaciausでape+cue
こちらでも無理でした。そもそもcueファイルを認識してくれません。
audacious-1.5.0自体が駄目なのか、morgothだけの問題なのかは謎です。

4. 某所の匿名  2008/04/06 10:29
>でも肝心のCDRWINがLinuxで動かないですね。
EACのwav+cueもマウントできますよ。
gCDEmuのアプレットを使うと、マウスクリックのGUI操作でとっても便利。
(起動時のおまじない $ sudo update-rc.d -f cdemu-daemon defaults)

5. Owner CommentSawa  2008/04/06 13:27
CDemuのサイトを見てきたのですが、単なるマウントではなく
/dev/以下に仮想CD/DVD-ROMドライブとして認識されるのですね。
まさしくWindowsのDAEMON Toolsと同じ。
ちょっとビックリです。

6. hpp  2008/09/12 19:22
原因が同じかわかりませんが、わたしがハマったので・・
xmms2でのcueファイル読み込みは、
$xmms2 add hogehoge.cue
ではなく、
$xmms2 addpls hogehoge.cue
とするようです。
cueファイルをプレイリストとして扱っているようですね。

7. Owner CommentSawa  2008/09/14 01:16
おお、情報ありがとうございます。知りませんでした。

XMMS2はクライアントにいいのが見当たらないのが残念です


累計:20371、今日:389、昨日:1374
Created in 0.0082 sec.