(【注意】これを書いてる間に self-build-mplayer がアップされました)
まずは動画再生の最も定番 MPlayer をインストール。
# apt-get install self-build-setup # apt-get install libstdc++34 SDL libdv fribidi self-build-libdvdcss self-build-lame # rpm -Uvh mplayer-1.0-0.88.rc2vl1.i386.rpm \ mplayer-fonts-1.1-4vl1.noarch.rpm mplayer-gui-1.0-0.88.rc2vl1.i386.rpm \ enca-1.9-3vl2.i386.rpm faac-1.25-4vl1.i386.rpm libdca-0.0.5-2vl1.i386.rpm \ libdvdnav-4.1.1-4vl1.i386.rpm libdvdread-4.1.1-4vl1.i386.rpm \ libmp4v2-1.5.0.1-5vl1.i386.rpm libmpcdec-1.2.6-3vl1.i386.rpm \ lzo-2.02-3vl1.i386.rpm mplayerplug-in-3.45-2vl1.i386.rpm \ x264-0-0.10.20070819vl1.i386.rpm xvidcore-1.1.3-1vl1.i386.rpm動画のエンコードもするなら
# rpm -Uvh mencoder-1.0-0.88.rc2vl1.i386.rpm twolame-libs-0.3.12-1vl1.i386.rpmついでにffmpegも。Youtubeやニコニコ動画向けの FLV の作成・変換に ffmpeg は大人気?
# apt-get install faad2 imlib2 # rpm -Uvh ffmpeg-0.4.9-0.41.20071011vl1.i386.rpm ffmpeg-libs-0.4.9-0.41.20071011vl1.i386.rpm a52dec-0.7.4-11vl1.i386.rpm gsm-1.0.12-5vl1.i386.rpm最後に xine-ui をば。動画を見るのはこれが一番と思っている私。
# apt-get install xine-lib xine-lib-alsa xine-lib-opengl xine-lib-w32dll curl # rpm -Uvh xine-0.99.5-1vl1.i386.rpm なぜか設定画面の日本語が文字化けするので英語にする # rm /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/xine-ui.mo最後に Binary Codec Packages の Linux x86 用ファイルをダウンロードして /usr/lib/codecs に展開。これで divx(Stage6), xvid, x264, wmv, rm… 大抵の動画は再生できるはず。市販のDVDビデオを見るのもOK。
ついでに Compiz Fusion も作ろうかと思いましたが、もうすぐ新バージョンの compiz7 がリリースされそうなので、しばらく待つ。
≪追記≫
さっき VinePlus を確認したら self-build-mplayer というファイルが増えていてビックリ。昨日まで無かったのに…なんというタイミング。 日々のあしあとの人が作ってくれたらしいです。これをインストールすると自動でコンパイルとインストールがなされます。再生のみなら私が作った RPM なんて使わず
# apt-get install self-build-setup # apt-get install self-build-mplayer self-build-mplayer-codecsとした方がいいです。mencoder で動画のエンコードもするなら、先に lame xvidcore x264 を入れておかないと、-lameopts -xvidencopts -x264encopts できないので不便ですが。
ところで、上のように self-build-*** と self-build-setup をバラバラに install しているのは、同時に入れると自動で RPM がインストールされないからです。必ず先に self-build-setup を入れておく必要があります。バグかと思ったけど事前に単独でインストールしておいてください、とあるので仕様なんですね。知らなくて混乱したよ…
03:47 pm | コメントする |
1. NONAME 2012/01/16 08:35