まずはUbuntu。日本語フォーラムのvmwareでのマウススクロールが使えませんに書いてあるように、ゲストで
Option "Protocol" "ps/2"と書いてある行を
Option "Protocol" "IMPS/2"に書き換えてXの再起動(ログアウト)。
Fedoraもフォーラムに書いてました。/etc/X11/xorg.conf の
InputDevice "XWorkAround"を消し去ってXの再起動を行えばOK
関係ないんだけど、今のFedoraってマウスの種類を決める設定ツールが無くなってるんだよね。昔は system-config-mouse ってのがあったはず。Ubunutにも無いわけで、最近のLinuxはそれだけ自動認識に自信を持っているのかな?
11:55 pm | コメントする |