<<  2008.3  >>
SMTWTFS
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » いろいろ March 16, 2008

Flash Player 9.0.115.0 for Linux は重いし日本語入力できない Linux

脆弱性がある事を知りつつ、フラッシュのプラグインは一つ前の ver-9.0.48 を使い続けてました。理由は最新版を入れると妙に重いから。しかしそれも今日で終わり。ニコニコ動画を見ているとバージョンアップを促されました。古いPluginは H.264 でエンコードされたムービーの再生ができないのよね。

で、9.0.115 なんですけどやっぱり重い。さらにはニコニコへのコメント書き込みができない。atokxだからか? うひょひょ

他の人はどうなのかと検索すると
やっぱり日本語入力はSCIMだろうがATOKX3だろうが何でも書けないのね。別にそれはどうでもいいんだけど、flvでも体感できるぐらいガクガクCPUを使うのは困りもんです。最近のパソコンだったら問題ないのかなあ。たまにコマ送りになるし、嫌になる。

≪追記 2008/04/09≫
ver-9.0.124 が公開。まだほとんど試してないのですが、軽くなったような気がしなくもない。 やっぱりこれも重いや。日本語入力も進展無し。
11:27 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. Rocco (Website)  2008/03/17 00:23
Fedora8 ですが、同じで重いです。
ustream.tv は Flash Player が落ちてしまいます。
まぁ、ニコニコは何とか見られるので、「許せるッ!」って感じですが・・・。
# 毎日見ている蜘蛛男に影響されてしまっています。

2. hpp  2008/03/17 00:42
fedora8.i386, scim-anthy, flashplayer-9.0.115
という環境ですが

デフォで入っていたnsplugin-wrapperを削除し、
LANG=ja_JP.UTF-8でfirefoxを起動

として、一応ニコニコで日本語でのコメント入力ができています。
変換中の文字が表示されない等の問題はありますが。。

3. munepi (Website)  2008/03/17 08:06
sawa さん、こんにちは。hardinfo 以来のカキコです。

最近、VineSeed で scim-wnn (honoka) を導入・テストをしていたので、そのせいで Firefox 上の flash に書き込みができなくなったのかと勝手に思っていました。

さっきこれを読んで、VineSeed でいろいろと IMengine と IMmethod を変えてやっていたのですが、やっぱり最新 flash-plugin は多言語を無視して、機能を実装されちゃったのかな?と思っています。日本語がだめということは、GTK2 の APT が call されていないという解釈で良いんでしょうか?

手元の VineSeed では、2.0.0.12 + flash-plugin-9.0.115.0-release ですと、Wnn8 + wnnle (IIIMF) でも Wnn8 + scim-wnn v1.0.0 でも、日本語入力がだめでした。

ということで、私も flash-plugin-9.0.48.0-release へ戻しました。せっかく H.264 な動画がニコニコでみられてたのになー。

4. Owner CommentSawa  2008/03/18 00:05
どもども、ネット上を徘徊して探ってみると、hppさんのように入力できる人もいるようですね。
海外のサイトも見てみたのですが、遅いという苦情はあっても入力についての意見は皆無っぽいです。
そもそも日本でもニコニコが無いと気付く人なんてほとんどいないでしょうし。
とにかく私は我慢して9.0.115.0でいきます(日本語はコピー、ペースト)
Gnashに期待?

5. YSAIX  2008/03/28 11:20
CPU AMD Athlon×2 3GB メモリ2GBのPCでは、日本語入力は試していませんが、再生中に2回ほど止まりかけます。(詰まる感じ)


累計:20960、今日:344、昨日:634
Created in 0.0098 sec.