<<  2008.4  >>
SMTWTFS
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » Ubuntu April 21, 2008

Ubuntu 7.10 → 8.04 LTS(RC) にアップグレード Ubuntu

数日後には新しいのが出るUbuntu8.04(Hardy Heron)。公開された直後はダウンロードが集中して大変だろうから、今のうちに入れておく。日本語ローカライズ版がリリースされるぐらいまでは待って、初期の情報を集めてからの方が安全だろうけど気にしない。

正式版のアナウンスがされた後は「システム」→「システム管理」→「アップデート・マネージャ」でアップグレードが行えます。でも今は
$ update-manager --devel-release
とする必要がありました。Kubuntuだったら
$ sudo adept_manager --dist-upgrade-proposed
とするらしい。詳しい事は HardyUpgrades にあります。サーバ版や7.10からのアップグレード方法も書いてある。

それで、実際にやってみたらエラー発生。ちょっち失敗。下のようなメッセージが…
'ubuntu-desktop' がインストールできません

パッケージの不都合
申し訳ありません、パッケージ "update-manager"のインストール(アップグレード)は失敗しました
それでも普通に起動はできた。ログインしたら
  • ログイン時に『Error activating XKB configuration』というエラー
  • 全角/半角キーで日本語切り替えできない
という問題があったけど、「キーボード」→「レイアウト」の形式とレイアウトを日本に設定し直せば問題なく使えるように。

betaの頃はFlashの音が鳴らないなど不具合が(→Sickly Life)あったらしいですが、今では直ってました。Audacious・mplayer もOK。しかしUbuntuもPluseAudioを採用か…サウンド関係で一波乱あるかも。Fedoraの時は音が出ないトラブルがよくあったし。

≪関連≫ → Ubuntu 8.04 LTS で PulseAudio の設定
01:36 am | コメントする |

累計:52914、今日:137、昨日:891
Created in 0.0087 sec.