$ sudo apt-get install padevchooserこれでGNOMEメニューに PulseAudio Device Chooser が出現し、それの「Preferences→start applet on session login」にチェックしておくと自動起動します。何かいろいろ項目があるけど「Volume Control」以外は触らない方がいいと思う。
再生中に「Volume Control」をクリックしても個別の音量が出ない、もしくはそもそも音が鳴らない、という場合は音の出力先がPulseAudioになっているか確認。
- Audacious : 設定 -> オーディオ -> 現在の出力プラグイン
- mplayer : Preferences -> Audio
- VLC (vlc-plugin-pulseが必要) : 設定 -> 出力モジュール
- Totem, Rhythmbox : GNOMEメニューのシステム -> 設定 -> サウンド
- amaroK : エンジン -> サウンドシステムをxine?
- Flashプラグイン : apt-get install libflashsupport
えっと、サポートしてなくてもPulseAudioで音を出す方法が wiki.ubuntu.com/PulseAudio に載ってました。libasound2-plugins をインストールして /etc/asound.conf を書いて下さい。なんで最初からこの設定がされてないのだ?
しかしアレだ、PulseAudioを通すと重くなる気が……遅いマシンだとブチブチ切れたりしない? VMwareやVirtualBoxで動かすとノイズが凄いんですけど。せっかくの新機能だけど無効にして、普通のALSAドライバで再生した方が私は好き。Fedoraでもそうしたし。
$ sudo apt-get remove pulseaudio
≪追記 2008/04/28 16:18≫
wiki に情報があったので大幅に書き換えた。
本題とは関係ないんだけど、今現在 jp.archive.ubuntu.com の調子が悪いようです。 Synapticでダウンロード元のサーバを変更しておくと良さ気。
≪追記 2008/04/29≫
/etc/asound.conf を作るとRealPlayer 11が落ちる。なぜ?
01:38 am | コメントする |
1. hajime (Website) 2008/04/28 19:54
mpeg2を再生しながら、Window描画を伴う操作をすると「ブチブチ」しまくってます。
Gutsyではそんなことはありませんでしたね。
その遅いマシンはPentiumIII933MHzx2、2GB、GF6200Aです。
それに、システム・モニターを起動しているだけで50%の使用率になってるし、JDをBuildする時間も長くなりました。某所などでは軽いって書き込まれてますが、GUI操作は軽く感じますが、処理は重いですね。修正が出るのかな?
2. hajime 2008/04/28 20:47
3.
Sawa 2008/04/29 20:24
Firefox-3.0beta、xorg-1.4.1git20080131 という不安定バージョンを
持ってくるとは、Ubuntuはアグレッシブですね。
まるでFedoraみたい