・NVIDIAビデオドライバのインストール
[システム]-[システム管理]-[ハードウェアドライバ] で有効にすれば良い。もしくは
$ sudo apt-get install nvidia-glx-new上手くいったら解像度や明るさなどを変更する設定ツール nvidia-settings(nVidia Display Settings) も入れておくと便利。
$ sudo nvidia-xconfig
・Compiz Fusionで3Dデスクトップ
外観の設定→視覚効果→追加効果(通常効果)でCompizが動くが、細かい設定ができない。設定ツールなどを入れる。
$ sudo apt-get install compizconfig-settings-manager fusion-iconそして視覚効果を「効果なし」にして、[セッション] でログイン時に fusion-icon を自動起動させる。そうやって有効無効その他諸々を全て fusion-icon で管理した方がいいと思う。Emeraldの外観テーマはGNOME-LOOK.ORGにいっぱいある。
$ sudo apt-get install emerald (テーマで外観を変えないなら必要ない)
・ATOK X をインストール(失敗)
未だに「ATOKX3」ではなく「ATOKX」を使っているのだ。
$ sudo apt-get -y install atokxこれでいいはずなのだがATOKパレットが表示されない。
→ CD-ROMの場所を入力(/media/〜)
$ im-switch -c
→ iiimf_atokx の番号を入力
・KDE 4のインストール
最低限必要な物のみそのまま「apt-get install kde」とすると ver-3.5.9 が入る。
$ sudo apt-get install kde4-core kde-l10n-ja
デフォルトアプリ一式を入れるなら
$ sudo apt-get install kde4 kde-l10n-ja
・ログイン画面からNumLockキーを自動でオンに
$ sudo apt-get -y install numlockx
$ gksu gedit /etc/gdm/Init/Default
→ 一番下の exit 0 の上辺りに「numlockx on」と書く
・CD/DVDなどの挿入時に自動再生するソフトの変更はどうするの?
ファイルブラウザ(Nautilus)の設定で「メディアの取り扱い」という項目があるが、Rhythmboxや動画プレイヤー(Totem)しか表示されない。この辺のシステムがGNOME2.22で変更されていて、どうすればいいのかチンプンカンプン。
ちなみにCD/DVD/USBメモリなどの自動再生、オートマウントを止めるなら
ちなみにCD/DVD/USBメモリなどの自動再生、オートマウントを止めるなら
$ gconftool-2 -t bool -s /apps/nautilus/preferences/media_automount false
・vfat(FAT32)、NTFS、その他パーティションを自動でマウント
gnome-mount のやり方が分からない。なので古より受け継がれている /etc/fstab に書く。例えばこんな感じ
/dev/sda1 /mnt/winxp ntfs-3g defaults,users 0 0普通はこれでいいのだが、複数のハードディスクがあると起動する度に認識順番が変化して失敗する。そんなアホな? UUID=~ で指定しないと駄目なのか?
/dev/sdb1 /mnt/d vfat defaults,uid=sawa,gid=sawa,users 0 0
/dev/sdb2 /mnt/backup ext3 defaults,noatime,users 0 2
(vfatの uid= は自分の名前を書いておくと読み書きできる)
・ハードディスクの予約領域を減らし、起動時の自動スキャンディスクを無効に
ext3(ext2)はroot作業用(?)にパーティションの5%を使えなくしてある。昔ならともかく今のパソコンでは多すぎ。根拠はないけど10MBで十分。空き容量が大幅に増える。
mke2fsのmanによると、予約領域は断片化防止に一役買っているらしい。
tune2fs -m 1 (予約領域を1%取る)
ぐらいがいいかもしれない。
それとデフォルトでは27回マウントするか6ヶ月間起動しっぱなしで、何も問題なくても自動で fack がかかる。鬱陶しいので27回は無効にする
$ sudo tune2fs -r 10000 /dev/sda2≪追記≫
mke2fsのmanによると、予約領域は断片化防止に一役買っているらしい。
tune2fs -m 1 (予約領域を1%取る)
ぐらいがいいかもしれない。
それとデフォルトでは27回マウントするか6ヶ月間起動しっぱなしで、何も問題なくても自動で fack がかかる。鬱陶しいので27回は無効にする
$ sudo tune2fs -c 0 /dev/sda2
・sudo をパスワード無しで実行
adminグループに属するユーザはパスワード無しにする。その分セキュリティーが甘くなる
$ sudo EDITOR=gedit visudo
一番下の
%admin ALL=(ALL) ALL
を
%admin ALL=(ALL) NOPASSWD:ALL
に書き換え
・その他
.lzh .rar .7z .cab の解凍
$ sudo apt-get -y install lha-sjis unrar p7zip-full cabextract
JAVAのアプリを動かせるようにする。いろいろ種類があるが、宗教的な理由が無いなら sun-java でOK
一応プラグインも入れた。JAVAアプレットなんて何年も見てないな
$ sudo apt-get -y install sun-java6-jre sun-java6-plugin
xine-uiのメニューが文字化け
$ sudo rm /usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/xine-ui.mo
11:58 pm | コメントする |
1. 帰ってきた匿名 2008/05/23 01:17
ここらしいんだけど...
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=733559
2. おかえりなさい 2008/05/23 22:39
$HOME/.local/share/applications/defaults.list
or
/usr/share/applications/mimeinfo.cache
に書かれていて、これを直接編集するわけですね。
しかし、これがGNOMEの目指す "Keep It Simple, Stupid" なのか…