次期Flashプラグインのベータ版がリリース。ver-9 の時と比べてだいぶ軽くなりました。私の環境だとCPU使用率60%〜70%ぐらいでニコニコ動画を視聴できる。ベータなので不安定かもしれないけど、常用してみようかと思う。
相変わらず日本語入力はできない
≪2008/06/04≫
beta 2(10.0.0 d525)がリリース
≪2008/08/13≫
リリース候補版のrelease candidate(10.0.0 d569) がリリース。しかし、今のFedora9には libcurl.so.3 が無いせいで動かない。アップデートで直るらしいが、それまでの対処としてリンクを張っておく
# ln -s /usr/lib/libcurl.so.4 /usr/lib/libcurl.so.3≪2008/08/13 part2≫
Firefox3は↑でいいけど、Firefox 2.0.0.16+RC版 の場合は下のエラーで認識されなかった。
LoadPlugin: failed to initialize shared library /usr/lib/flash-plugin/libflashplayer.so [/usr/local/firefox2-i386/libnss3.so: version `NSS_3.12' not found (required by /usr/lib/libcurl.so.3)]そこで、システムの libnss3.so を firefox2 のディレクトリに放り込んでみる。
# ln -sf /lib/libnss3.so /usr/local/firefox2-i386/libnss3.soとりあえずこれでいけた。
≪2008/09/21≫
いつの間にか Flash 10.0 r12 が出ていた。上のlibcurl問題は解消
09:57 pm | コメントする |
1. kenjixx 2008/05/18 02:25
今回、Flash 10.0 b218 + firefox 3.0rc1(fedora 8)では日本語入力ができましたよ。(@ニコニコ動画)
どこらへんが、原因なんでしょうかね。
2. sento 2008/05/18 23:35
いい加減にしてほしいです
3. jima 2008/05/19 08:53
4. hpp 2008/06/03 00:06
flash10ではないのですが、
環境:Firefox 3.0beta5 + flash9.0 r124 (fedora9 64bit)
$export LANG=ja_JP.UTF-8
$export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
$firefox
LANGは私が普段en_USで使ってるからなので日本語で使ってる場合はいらないと思います
キモは「GTK_IM_MODULE」で、Fedora9ではこれが最初はからなのですが、
設定してやると日本語入力ができるようになりました。
scim-bridge以外では確認してませんので、他でも動くかどうかはわかりませんが。
5.
Sawa 2008/06/04 01:08
確定するまで何を入力したか見えないものの、何とか入力できました。
大きな進歩です。