んでまあ、C言語なんて「Hello World」ぐらいしか知らないのですが、分からんなりにソースコードを読むと、何となくロケールの問題っぽいような気がしたわけであります。Fedoraで locale コマンドを打ってみる
$ localeん? なんかこれまでと違う気がする。Ubuntu だと
LANG=ja_JP.utf8
$ localeおお、微妙に違う。試しに
LANG=ja_JP.UTF-8
UTF-8 (F8,Ubuntu) <-> utf8 (F9)これが原因か…
その辺を考慮し、パッチを修正してRPMを作りました。
unzip-5.52-9.fc9_ja.i386.rpm
unzip-5.52-9.fc9_ja.x86_64.rpm
修正といっても適当に「setlocale(LC_CTYPE, "");」を「ja_JP.UTF-8」に固定しただけ。とりあえずちゃんと動作してるっぽい。なんでもやってみるもんだ。
lha は前作ったのがそのまま使える。lzh なんてほとんど見ないけど
→ lha
11:37 pm | コメントする |