<<  2008.10 >>
SMTWTFS
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
 
リンク
その他
  • RSS2.0
  • Credit

  • SEO
    loading

    プライバシーポリシー

カテゴリー » Linux » いろいろ October 25, 2008

Dropbox for Linux を GNOME 以外で利用 Linux

最近一部で話題のオンラインストレージDropbox。簡単にファイルの共有と同期が可能で、変更履歴まで記録してくれて何かと便利。

Dropbox あれこれ

同期には専用ソフトを使うわけですが、WindowsだけでなくLinux版も用意されてます。そのLinux版の名前は nautilus-dropbox といって、その名の通りNautilus(GNOME)専用。KDEやXFCEその他諸々では(無理矢理動かさない限り)使えない。公式サイトには、クライアントの仕様を公開してるんだからプログラムを自分で作ってちょ、と書いてありますが、そんな力量はないのよ困った困った。

んでまあ、ちょっと調べてみたら Dropbox without Gnome を発見。Nautilusはただのインターフェイスで、初回起動時に本体が $HOME/.dropbox-dist/dropboxd にダウンロードされるらしい。GNOMEがシステムに入ってなくても、この辺(x86_64)から手動でダウンロードが可能です。そのデーモンを常駐させることでGNOMEじゃなくても $HOME/Dropbox 以下のファイルが転送されるようになります。

ディストリビューションの関係で nautilus-dropbox がインストールできない人も、同じようにすればいいかと思う。

コマンドラインから使う管理スクリプト Dropbox Linux CLI なんてのもあったりする。
dropboxd のインストール、メールアドレスとパスワードの設定
$ dbcli.py install x86|x86_64

常駐してなかったら起動する
ファイルが転送中だったら「syncing」と出る
完了してたら「up to date」
$ dbcli.py status

個別に転送中かどうか表示
$ dbcli.py file $HOME/Dropbox/hoge.zip
-> File status: syncing

他にもオプションあるけど使わんと思う

≪追記≫
公式なコマンドラインの管理スクリプトが公開されました
https://www.dropbox.com/download?dl=packages/dropbox.py
機能的には上のdbcli.pyとあまり変わらない

≪追記≫
KDE向けのKdropboxを作ってる人がいます
11:50 pm | コメントする |

上の記事に対するコメント

1. NONAME  2010/07/30 09:40
CentOSからubuntuへ乗り換え時かなと思いましたが、首の皮1枚で踏み止まりました。
お世話になりました。ありがとうございます。


累計:21001、今日:385、昨日:634
Created in 0.0086 sec.